おはようございます。

 

 

本日より、三島7:25発の家康公 袋井可睡斎号の乗車レポートを投稿してまいります。

 



三島を7:25、定刻で出発。

 


なお、列車は回送列車として三島駅に入る際、名古屋方向からではなく熱海方向から入ってきました。

恐らく一旦三島に到着後、函南方面へ向かい、車内をデコレーションしてから三島に入ってきたと思われます。

 

 

この列車、運転士さんは2名、車掌さんは1名でした。

静岡で交代したため、2名として計算しています。

 

 

沼津までは70km/h前後の速度で走りました。

 

 

この列車、実際には運転士さんや車掌さんの他にも、JR東海の社員さんが4名ほど乗車していました。

展示品の説明等を行うためのスタッフさんと思われます。

 

 

場内進行、沼津停車、編成3両。

 

 

反対側の線路には上野東京ラインへ直通するE231系電車が見えました。



最初の途中停車駅、沼津には7:30の到着。

 

 

沼津の側線には373系が6両編成で止まっていました。

 

 

ここは沼津の駅構内ですが、進行方向右側には明電舎の工場があります。

そこまでの引込線と車庫線が、この写真の場所に設置されています。

 

なお、沼津発車後、袋井観光特使による沿線紹介のアナウンスが流れました。

 

 

熱海行の各駅停車とすれ違いました。

後ろ2両が211系の5両編成でした。

 

 

列車の影を前方に移しつつ、東海道線を西に力走。

進行方向右手には富士山が見えます。

 

 

徐行予告、50。

鉄道の世界では、これは標識ではなく信号機に分類されるのですね。

 

 

徐行、50。

立体交差化工事に伴う徐行区間のようです。

 

 

徐行解除。

ご参考までながら、台鉄では徐行信号機のことを「慢行號誌機」と呼びます。

 

 

211系が先頭の各駅停車がやってきました。

 

 

第2、進行。

 

 

吉原を通過後、進行方向右側に岳南電車がやってきました。

以前、京王井の頭線で走っていた18m級の電車です。

 

 

第1、減速。

ここでも各駅停車がやってきました。

今度は313系が先頭の5両編成でした。

 

 

まもなく富士。

富士には貨物ヤードがあり、EF210形電気機関車が待機しています。

 


富士には7:48の到着。

 

 

富士を出発してすぐ313系の2両編成がやってきました。

身延線のワンマン電車です。

 

 

こちらの各駅停車は5両編成ですが、313系が先頭でした。

 

 

富士川の鉄橋を通過。

下り線は単線トラス鉄橋が9基つながっています。

 

 

東海道本線の静岡地区は、211系と313系をつなげた編成の各駅停車が多く走っているようです。

 

 

写真左側に見えるのは駿河湾。

この列車、三島を出た時点で乗車率は50%を超えていました。

富士を出た時点では、ほぼ満席と、結構いい乗車率でした。

 

 

由比を通過してすぐの場所でも各駅停車とすれ違いました。

 

 

進行方向左側で並行して伸びる道路は富士由比バイパスです。

国道1号線です。

 

 

三島を出て最初にくぐるこのトンネルは7洞第1トンネルと呼ばれます。

 

 

興津川の鉄橋を通過。

 

 

興津を通過。

注意書きとして、4両停止位置まであと280mと書いてあります。

 

 

数ある対向列車でも最もびっくりしたのはこの車両。
以前、中央本線のセントラルライナーで運転されていた313系8000番台です。

 

 

この後かなりの高頻度で313系8000番台とすれ違います。

では、なぜ高頻度ですれ違うのか。

 

それは、2022年3月のダイヤ改正で名古屋地区での運転を終了したためです。

 

 

清水到着前の場所でも313系8000番台を見かけました。

現在は、セントラルライナーは追加料金の快速列車に置き換えられています。
 


清水には8:10の到着。

明日は、引き続き東海道本線を西に進みます。
どうぞお楽しみに!