札幌でオマケ旅

特急ライラックで『札幌駅』に到着後、最後にオマケ旅。

 

北海道内の鉄道完乗の旅でJRの全路線制覇しましたが、まだひとつ乗っていない鉄道があります。

 

札幌市営地下鉄です。

 

個人的に、鉄道と言われても違和感を感じる路線です。

 

何故かと言うと、コレ純粋な鉄輪の鉄道ではなく、案内軌条方式のゴムタイヤの電車なんですよ。

だから、鉄輪独特のガタゴト音が聞こえないし、乗り心地も違って硬質感がなく、柔らかいんですよ。

オマケに、発進時のゴムの擦れる音が聞こえるんです。

電車に乗ってると言うより、電車の形をしたバスに乗ってる感じ。^^;

 

とりあえず、『さっぽろ駅』から南北線の北の終点『麻生駅』へ。

 

『あざぶ』ではなく、『あさぶ』です。

 

折り返して、南の終点『真駒内駅』へ。

南北線は、『平岸駅』から『真駒内駅』間の4.5km、地上に出ますが、その全区間でシェルターに覆われていて、雪害による影響や騒音対策に役立っているとか。

 

また『真駒内駅』で折り返し、『大通駅』へ。

 

ココで、東豊線に乗り換え。

乗り換え時に気付いたんだけど、北海道の人ってエスカレーターを止まって乗っていて、歩いてる人は一人もいませんでしたよ。

道外人では考えられないくらい皆さん急いでなくて、こっちまでゆったりした気分になれます。

本来、基本的にエスカレーターは歩いてはいけない事になっていて、注意書きにもそう謳っています。

まぁ、今後自治体の条例で、エスカレーター歩行禁止が増えていくと思います。

 

東豊線の、『大通駅』の駅名標。

 

東豊線は、南北線とは集電方式が異なります。

 

東豊線の北の終点、『栄町駅』で、また折り返し。

 

東豊線は、以前の『大通駅』から南の終点『福住駅』まで乗った事があるので、『大通駅』で東西線に乗り換え。

 

東西線の、『大通駅』の駅名標。

 

コチラ東西線は、東豊線と同じ集電方式。

 

東西線の西の終点、『宮の沢駅』。

 

『宮の沢駅』で、折り返して『新さっぽろ駅』へ向かいます。

 

そして、東西線の東の終点『新さっぽろ駅』に到着。

 

これで、札幌市営地下鉄も完乗しました。

よって、北海道内の鉄道は全て乗り終えた事になります。

 

そして、新千歳空港に戻るべく地下鉄『新さっぽろ駅』から、JR千歳線の『新札幌駅』に乗り換え。

 

コチラは、ちょっと古めかしい駅ですね。

 

快速エアポートライナーが来ました。

 

これで、北海道ともお別れです。

 

『新千歳空港駅』に、到着。

 

これで、今回の3泊4日の北海道の鉄道完乗の旅は終了。

北海道内のJR在来線及び新幹線・道南いさりび鉄道・札幌市営地下鉄の総移動距離は、2,131km。

乗り継ぎ時間を除いての実質乗車時間は、33時間28分。

乗り継ぎ時間も含めると、40時間11分。

 

好きじゃないと、出来ない旅でしょうね。