今日はNゲージ鉄道模型、E26系カシオペアの編成端、スロネフE26の話です。室内灯入れとテールライト消灯機能付けが主な内容ですが、拘った所もあってやはり最強難易度でした。目論見のAssyパーツが品切れで高いのを買ったけど結果オーライ😅、等々実に色々あったのでちょっと話が長くなります。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です。

 

ようやく仕上がったスロネフE26-1、車端展望個室付きのA寝台車です。他車両と同じくホンワリ暖色系の室内灯が入ります。オデコのテールライトはカマ次位運用を考えて消灯機能を付けました。DCCでは進行方向に関係なく点灯しちゃうし、DCCフレンドリー構造でも無いので..😅。

 

室内灯入れはこれまでやったのと大きくは変わりませんが、2階個室窓を避けるためにボディー上部と屋根パーツ間に挟み込んだテープLED①の左に更に極細タイプ①A①Bを延長で付けています。赤い極細ケーブルで接続しテールライト導光板パーツを避けるよう左右に設置、展望個室を照らす役目です。廊下用②1階個室用③(写真裏側)を配すのはスロネE26やE27と一緒です。がへの給電端子を右端の天井に付けているのは異なる所..ここしか場所が無かったので..😅。

 

カハフE26-1(写真上)の時は導光板をちょん切ってテールライト用のチップLEDを左端、黒い遮光パーツの裏に仕込み、ライトケースの上部をカットし黒い遮光テープを貼る ということをやりましたが↓、スロネフ(写真下)はライトケース上部、導光板共にそのまま残しています。カハフにあった矢印↔のような窓無しのスペースが無く、室内灯のテープLEDが入っているので天井に給電端子を設けられなかったからです。やっぱ2階構造の客室がある分色々と難しくなります😅。

 

 

カハフには無かった問題点がもう1つ、施工前の写真ですが、矢印の個室1階窓からデカいライトケースがモロ見え..😅、これは何とかしたいな~ と考えました。

 

そこでKATOホビセンへ行った際、スロネフの床下Assyを買って来ました。個室表現の”再建”が目的だったのでスロネE26のものでいいや、これなら400円台で済む~という目論見だったんですが店頭売切れ...😞、”通販にはまだ少しあります・・”とは言われましたが、送料を考えたらその場でスロネフAssyを買っても殆ど値段変わらん と思ったので写真のを購入と相成りました😁。

 

ライト部分の改造にかかります。製品のライトユニット基板を切って小さくアレンジし、チップLEDに換装してテールサイン用()、テールライト用()それぞれ別個の2玉仕様としました。の方は左のミクロスイッチを接続して消灯できるようにしています。

 

写真のように車端部の寝台パーツをカットしてその上にライト基板を載せます。カットしないとミクロスイッチを仕込めないと思ったからですが、ここで間違った~に気付きます😅。矢印の所でカットしちゃダメじゃん😅

 

固定爪(矢印)を残さないとライトケースを保持するところが無くなる...😅、結局買ったスロネフ床下のAssyから写真手前のように切り出し直しました。スロネE26パーツだったら構造が違うのでフォローは効かなかった..スロネフの床下Assyを買うことになって結果オーライ となりました😁。

 

爪を残して切り出し直したものにライト基板と車端室内パーツを移植し、矢印↔の部分、元々ライト基板+ライトケースがあった所に1階の室内パーツを切り出して貼っています。床下Assyを買った本来の目的はこれだったんですね~😅。

 

Assyから切り出した部分は車体と固定する爪がありません。そこで目に付いたのがウエイト板、矢印を境に両面テープで貼り付けました。室内パーツを繋ぎ合わす目的でウェイトを活用したのは初めてかも..😁。これで①~③、座席(寝台)パーツは3分割となりました😅。1両の床板が3つに分かれる..はこれまであまり記憶がないな~..

 

手前が元のライトケース..窓から見える部分をバッサリカットして半分以下の長さになっています😁。

 

これで外から見た時にライトケースの存在は無くなり、室内が他の個室と同様に見えるようになりました。純正室内灯を入れたらどうなる?は確認しませんでしたが、1階客室のライトケースは目立つと思うんですよね~😅。

 

カハフE26-1と同じように消灯スイッチは台車脇、目立たない所に付いています。

 

ここまで作業を終えた所の写真、1枚目とちょっと感じが違うんですが、この後少し調整を入れています。長くなるので本件はまた別に機会に書きたいと思います。ライト機能を生かしつつ客室室内灯入れにデカいライトケースはバッサリ..等々、やっぱスロネフは最強難易度でした😅。

 

ようやく12両編成全車のライト系対応を終えました😅。この後連結器交換とシール貼り、等々やってようやく試運転の運びになると思います。新年早々の購入からもう1か月近くかかっていますね~😅。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ