往年のAB寝台合造車 オロハネ10を模型で | みぃちゃんず(鉄道部)

みぃちゃんず(鉄道部)

ちょっと昔~現代の鉄道事情を実車や模型などを交えて。

テーマ:

A/B寝台合造車のオロハネ10です。

元々はナロハネ10として製造され、冷房装置取り付けで重量が増加したためにオロハネ10となりました。

北海道では大雪や、本州ではさんべなどに使用されていました。

A寝台の需要が小さい線区はこれで十分だったんでしょうね。

 

模型としてはKATOとマイクロエースの2社から完成品が発売され、GREENMAXからは車体キットが発売されています。

手元にKATOとマイクロエースのオロハネ10がありますので少し見比べてみようと思います。

GREENMAXのキットも過去に作りましたが廃車となりました。

 

マイクロエースのオロハネ10です。

北海道用の500番台になっています。

近年のマイクロエースにしては珍しく単品での販売でした。

品番:A9334 価格:1,900円

裏面には車両イラストと解説が少し書かれています。

A寝台側から。こちらは貫通扉(塗装済み)が付いています。

検査標記も製品状態で入っています。

B寝台側は貫通扉なしです。

こちらサイドにも検査標記が入っています。

 

こちらはKATOのオロハネ10です。

急行「大雪」セットのASSAYパーツ組みです。

さすがにセットで買うには・・・ほしかったのはオロハネだけだし。

しかし車体と床下は購入できましたが、台車は売り切れで買えませんでした。

在り合わせのTR50を付けていますがカプラーが短すぎてダメです。

貫通扉の色入れも検査標記もありません。

が、サボと号車札が印刷されています。

KATOのほうが精密なのかな?と思ったり。

 

側面を見くらべてみます。上がマイクロエースです。

B寝台の窓の縦方向がマイクロエースのがやや長いせいかバランスがイマイチな気がします。

KATOのはバランス良く見えますが実車はどうでしょうか。

 

標記類はどちらも綺麗に入っていますね。

デッキ上のクーラーがKATOのはのっぺりして高さがないです。

実車見たことないのでどっちが正解か分かりません。

マイクロエースは505番になっています。

窓上の「 B 寝台 A 」が印刷されています。

KATOは502番になっています。

サボに「網走行」が印刷されています。

 

室内はこんな感じでベッドが表現されています。

上がKATOで下がマイクロエースです。

KATOのは床下はツメで止めるタイプ、マイクロエースは台車から屋根までの長いネジで固定する昔のTOMIX電車のような構造です。

 

床板を裏から。明らかに両社で床下機器の配置が違う・・・

上がKATO、下がマイクロエースです。

マイクロエースはオハネフ12の使いまわしか?テールライトスイッチ用の穴も付いてるし。

にしても違い過ぎる機器配置にびっくりです。

(模型の性能的には問題はありませんが)

 

マイクロエースの台車です。集電は現行TOMIXのような形です。

転がりはKATOのものより上ですね。

カプラーポケットは同社標準というか、取り外しができます。

カプラー外しても車体マウントカプラーには出来ませんが。

 

ということで軽くオロハネ10を見てみました。

真ん中ドアの車両ってなかなか珍しいですね。

今も現役はJR九州には真ん中ドアの783系などがありますが。

A/B寝台の合造車と言えば、北斗星用のオロハネ24や25を思い出しますね。

このオロハネ10が後のオロハネ24に繋がったかどうかは知りませんが。

 

しかし本州用の0番台が発売されてないんですよね。

KATOから「さんべ」とか出ても良さそうなんですが。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。