たからひかり薔薇が咲く

オホーツクの四季をお届けします

JR北海道 室蘭本線 栗沢駅

2023-01-22 15:40:00 | 駅・鉄道
 
岩見沢市栗沢町にある
 栗沢駅です

  
無人駅の待合所内には

  
小上りがあって 
毛皮が敷いてありました

  
時刻表

  
運賃表

  
ホームから見た駅です

  
駅名標

  
長万部、栗丘方面へ

  
岩見沢、志文方面へ
 1面1線 
跨線橋は、駅裏の地域と駅前の地域を結ぶ 
連絡橋として活用されています

  
(駅前の風景) 
栗沢駅は1894年(明治27年)開業です
 (2021年8月下旬撮影)

🌰栗沢とは🌰 
アイヌ語の「ヤㇺオナイ(yam-o-nay)」(栗・多い・川)の和訳とする説と、
 栗の木が多く茂っていたことによる和名とする説がある 

最高ー5.8℃最低ー16.8℃・現在ー7.4℃


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ナナマガラー)
2023-01-22 20:18:55
こんばんは。
栗沢は、以前は独立した町だったので、駅周辺は色々お店もありますが、駅は寂しい感じなんですよね。
初めて行ったとき、それを実感しました。
こういう小さな駅で降りてみて、町中を散策するというのも、久しぶりにやってみたいなと思いました。
ナナマガラーさんへ (たからひかり)
2023-01-22 20:46:57
こんばんは。
そうですね、岩見沢市ではなかったですね。
栗沢は少し思い入れのある街なので駅前を数枚撮ってみました。
かつては炭鉱で栄えた街なのでしょうけど、寂しげでしたね。
「小さな駅を降りての街歩き」良いですね!
素敵な発見があるかもですね♪
こじんまりした駅周辺 (tadaox)
2023-01-22 22:50:03
栗沢駅前と駅裏の雰囲気は関東の小さな駅と似ています。
人口に見合う商店の数がなんとなく人びとの生活感を表しているんじゃないでしょうか。
跨線橋で行き来するのは北海道では多いみたいですね。
Unknown (せしお)
2023-01-23 07:41:17
今でこそ米沢駅の裏側も店や住宅出来ましたけど、昔は駅裏は田んぼや畑でしたから、跨線橋で駅裏、駅前が繋がってるってなんか不思議な感じがします。
tadaoxさんへ (たからひかり)
2023-01-23 07:58:06
関東の小さな駅周辺と、北海道とが似ているということは、やっぱり日本独特の風情を感じてしまいます。
そうですね…ポツンと個人商店や食堂があったりしますね。
tadaoxさん、言われてみればそうかもしれません。
跨線橋が連絡通路になっている駅が他にもありました。
無くてはならない連絡通路ですね。
せしおさんへ (たからひかり)
2023-01-23 08:01:55
そうですね、駅周辺に住宅地が広がると連絡通路を兼ねた跨線橋が便利なのかもしれません。
JRじゃなくて、自治体が多くを負担して維持管理しているので大変なことだと思います。

コメントを投稿