東中山駅【千葉県】(京成本線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
千葉県船橋市西端部近くの台地に広がる住宅街に位置する京成本線の駅で、京成線におけるJRA中山競馬場への最寄駅であり、競馬開催日は中山競馬場とを結ぶ有料シャトルバスが運行される、
東中山駅 (ひがしなかやまえき。Higashi-Nakayama Station) です。
  
尚、写真は橋上駅舎リニューアル工事中の2020年9月撮影のものです。ご了承下さい。現在は綺麗にリニューアルされています。
 
 
駅名  
東中山駅 (KS 19)  
 
所在地  
千葉県船橋市  
 
乗車可能路線  
京成電鉄:本線  
 
隣の駅  
京成上野方……京成中山駅  
成田空港方……京成西船駅  
  
訪問・撮影時  
2020年9月  
 
 

東中山駅は地平駅で橋上駅舎を有しており、成田空港方(東)の南北に出入口があります。
駅のすぐ東側には南北を結ぶ踏切があり、正面口に相当する北口は踏切に面していますが(写真右)、南口は踏切から離れた住宅街の中に開口しています(写真右奥の森の手前)。
南北とも出入口は階段とエレベーターの設備があり、バリアフリーに対応しています。橋上駅舎は南北自由通路を兼ねていますが、すぐ近くに踏切があるため、踏切の遮断が続いている場合を除き、橋上駅舎を通り抜ける人はほぼいないと思われます。
写真は北口前より南を望む。
 
 

こちらは北口です。西を望む。2020年9月はリニューアル工事中でした。
踏切道に面して設けられていますが、踏切道は歩道がありませんので飛び出し注意です。左に踏切があります。
北口に駅前広場はありませんが、後方に広々とした臨時バス停留所があります(後述)。
尚、東中山駅前に通常の路線バスは乗り入れていません。北口最寄りの路線バス停留所は、約300m東の県道180号線沿い、線路陸橋近くにあります。
 
 

北口駅前です。北東を望む。
左に北口が、後方に踏切があり、右手に後述の臨時バス停留所があります。
駅北側は住宅地が広がっていますが、駅近くにも畑が混在しています。商店は少ないです。台地に位置するため、起伏に富んでいます。



北口駅前です。東を望む。後方に北口出入口が、右側に踏切があります。
北口から見て踏切道東側の線路沿いには、中山競馬開催日に東中山駅とJRA(日本中央競馬会)中山競馬場とを結ぶ臨時シャトルバス(有料)の停留所が設置されています。
写真奥、県道180号線から出入りして、手前の踏切道前でUターンする経路です。Uターン地点で乗降を行います。
右側の踏切前には臨時バスの臨時出札所があります。
尚、北口とバス停の間には踏切道がありますが、横断歩道がありませんので道路横断の際はご注意下さい(バス運行当日は警備員がいますが、注意が必要です)。
ちなみにJRA中山競馬場ですが、最も近い南門でも東中山駅から約1.3kmの距離があり、徒歩でのアクセスは不可能ではないもののしんどいです。
 
 

こちらは南口です。北を望む。
前述の踏切から少し西へ入った場所にあり、道路から少し奥まった場所に階段とエレベーターの出入口が設置されています。現在はリニューアルにより外壁のカラーリングが変更されています。
右手が駅北側とを結ぶ踏切方向です。
尚、南口にも駅前広場は整備されていません。南口最寄りの路線バス停留所は、約300m南、京成本線と並行する国道14号(千葉街道)沿いにあります。
 
 

南口駅前です。南を望む。後方に南口出入口があります。左が踏切方面です。
こちらの南口駅前は駅前を全く感じさせない風景が広がっています。
周辺は閑静な住宅街が広がっています。畑も少し残っています。商店は見られません。左側の森は羽黒神社の境内です。
直線距離にして約400m南にはJR総武本線が通っており、さらに約150m南には東京メトロ東西線が通っていますが、付近に各社の駅はなく、東中山駅1駅のみです。しかし、下総中山駅や西船橋駅へも徒歩圏内であることから、東中山駅の利用客はさほど多くありません。まぁ、南口の構造や駅前風景が利用客の少なさを物語っていますが…。
 
 

南口駅前です。東を望む。
左手に南口出入口があり、右手が羽黒神社の境内です。
前方へ進み、すぐ先で左へ曲がって坂を下ると駅東側の踏切を渡り、駅北側へと抜けられます。
 
 

橋上駅舎2階にある改札口です。北を望む。リニューアル工事中の撮影で、雑然としています。
前方が北口で、後方が南口になります。
東中山駅は有人駅で、終日にわたり駅員が配置されているようで、インターホンが見られませんでした(現在は設置されているかもしれませんが…)。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が4通路あります。一番右の自動改札通路が幅広通路です。窓口に面した右端(写真奥)には点字ブロック設置の有人通路があります。改札内外に段差はありません。
改札口の右手前には自動券売機があり、改札内には自動精算機があります。いずれもICカードのチャージが可能です。
トイレ、多機能トイレ、AEDは改札内コンコースにあります。
そして1階にある各ホームとの間には階段とエレベーターが設置されており、バリアフリーに対応しています。
尚、東中山駅構内に売店・コンビニはありません。最寄りのコンビニは北口駅前にある「ローソン」です。
 
 

下り4番線に設置されている吊下式駅名標です。電照式で、バックライトは不明です。
京成電鉄の新デザインで、駅ナンバリングも併記されています (KS 19)。
尚、隣駅は両駅とも「京成」を冠する駅ですが、駅名標では省略されています。
 
 

東中山駅は島式ホーム2面4線の地平構造で、西北西~東南東方向にホームが延びています。
左ホーム(南)が左から1番線・2番線の順でいずれも上り京成上野方面、右ホーム(北)が左から3番線・4番線の順でいずれも下り成田空港方面です。
内側の2・3番線が主本線(通過線)、外側の1・4番線が副本線(待避線)です。
快速が停車し、中山競馬での大レース開催時には特急が臨時停車することから、ホーム有効長は8両分少々あります。ちなみに、1991年改正以前は特急停車駅でした。ホームドアは未設置です。ホーム幅は1・2番線がやや広く、3・4番線がやや狭いです。3・4番線の京成上野方の端(右奥)は相当狭くなっています。
上屋は1・2番線が列車が停車する8両分、3・4番線が成田空港方(手前側)の約5両分に設置されています。下り列車において雨天時に下車される際は、成田空港方の車両にご乗車になって下さい。
写真は3番線より京成上野方を望む。
 
 

 

こちらは上り2番線より成田空港方を望む。
左の3・4番線より右の1・2番線の方がホーム幅が広く、上屋も長いです。
各ホームにはベンチ・飲料自動販売機が設置されています。
そして成田空港寄り(奥)には橋上駅舎があり、各ホームには改札口とを結ぶ階段とEVが設置されています。
 
 

 

2番線より京成上野方を望む。
すぐ先に3番線と2番線を結ぶ片渡り線があり、3番線において京成上野方面からの折り返しに対応していますが、他の番線からの折り返しには対応していません。
この先、やや起伏がある住宅街の中を西北西へ走り、やがて緩やかに右へカーブすると京成中山駅へと至ります。至近距離にJRの下総中山駅があります。
 
 

 

上写真は3番線より、下写真は4番線より、いずれも成田空港方を望む。
すぐ先に踏切があり、その先に3番線から2番線への片渡り線があります。3番線は成田空港方からの折り返しにも対応しています。
また、4番線の先には6両対応の引上線が1本あります。4番線のほか、3番線からも入線可能で、引上線を使えば4番線も成田空港方からの折り返し列車の発車が可能です(3番線に到着→引上線→3番線or4番線から発車。但し、京成上野方面からの折り返しは3・4番線が到着可能で、発車は3番線のみとなります)。
この先、左手に引上線を見て、右へカーブしながら下り勾配で起伏に富んだ住宅街の中を走り、県道180号線をアンダーパスしてからも住宅街の中を南東へ進み、京成西船駅へと至ります。駅名が示すように、約500m南にJRの西船橋駅、東京メトロと東葉高速鉄道の西船橋駅があります。
 
 
あとがき  
私が東中山駅で下車(乗車)したのは2000年と2020年の計2度です。2000年は中山競馬場観戦のため下車し、2020年は東京都の全駅を訪問する目的の一環とは別に、都内に近い駅なので下車しました。2面
4線の折り返し可能な主要駅で、普通のほか快速も停車します。また、武蔵野線開業までは中山競馬場への最寄駅でしたが、駅前は競馬場とは全く無縁な感じの閑静な住宅街が広がっていました。
 
新宿駅からですと山手線外回り電車(池袋方面)に乗車して日暮里駅まで行き、京成本線の特急or快速特急or快速に乗り換えます。快速の場合は乗換なしで当駅に到達できますが、特急・快速特急の場合は京成八幡駅で後続の普通または快速に乗り換えて当駅下車となります。成田スカイアクセス線直通電車にご乗車の際は京成高砂駅で本線の電車にお乗り換え下さい。あるいは都営新宿線~都営浅草線~京成押上線~京成本線のルートでもOKです(青砥駅or京成高砂駅で乗換が必要なケースが多くなります。快速の場合は東日本橋駅から乗換なしで到達できます)。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り東京駅へ。山手線内回り(上野方面)に乗り換えて日暮里駅まで行きます。以降は上記のルートで到達可能です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、北口駅前にコンビニがありますが、気軽に入れる飲食店はありません。最寄りの飲食チェーン店は約800m北東の「丸亀製麺」になります。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
 
大阪からの到達難易度もそう高くありません。
京成本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は東中山駅でも途中下車されてみて下さい!
そして中山競馬場へお出かけの場合はぜひ京成本線をご利用になり、東中山駅も観察してみて下さい!
  
(参考:京成電鉄のHP、Google地図、Wikipedia)