皆さま、おばんです!
前回のブログで、昨年の秋に訪れた
桜井線・三輪(みわ)駅の訪問記をUPしました。
前回のブログもチェックくださいませ。
三輪駅は日本最古の神社である
大神(おおみわ)神社の最寄り駅。
毎月1日に催される月次(つきなみ)祭と
初詣シーズンのみ使用される臨時出口を備える
ユニークな駅なのですよ。
今年の正月明けに
再び奈良地区の駅めぐりを楽しんでいた自分。
ふと三輪駅のことを思い出したのですよね…
ひょっとしたら臨時出口が開いてるんじゃないかって。
今回は「青春18きっぷ」を利用してでの旅ですので
行動は自由です。
奈良駅から桜井線の電車に乗って三輪駅に来ました。
この日は連休中にも関わらず車内が激混みでしたが、
ほとんどの乗客が三輪駅で下車して驚きましたよ。
皆さん、信仰がお厚いのですね。
さらに驚いたのは、
下車された皆さんが本来の出入口がある駅舎の方向ではなく、
大神神社の参道近くに設けられた臨時出口に向かわれたことです。
皆さん、臨時出口の存在を知ってるんだ。
この通路の先に臨時出口がありましたよ。
出口にはICカードの読み取り端末が設置されるほか、
JRの職員さんが切符の回収業務をされてます。
それにしても参拝客の多いことときたら…
人の列が全然切れません。
さすが人気のパワースポットですわね。
昨年9月に訪れた時の参道はこんな感じだったのに…
これですよこれ、大神神社強し!
それでは自分も皆さんのように
大神神社を参拝したかというとそうではなく、
この後にどうしても周りたい駅があったので
三輪駅に戻りしました。
臨時出口はあくまでも「出口」なので
本来の出入口がある駅舎に向かいます。
参道はお祭りムードが全開!
数多くの出店が並んでましたよ。
出店では幾度となく呼び名が議論される
「大判焼き」をゲットなり。
ちなみに大神神社も地元の仙台と同様に
商品名は「大判焼き」でした。
おまつり好きな自分はこの景色が堪りません。
ここでは「三輪そうめん」が名物だそうで、
それを提供するお店が数多く並んでましたよ。
三輪駅が見えてきました。
駅前のお肉屋さんで「みわコロッケ」をゲット。
コロッケの具材に大和牛と
衣に地元名産の「三輪そうめん」がまぶされてる、
三輪の美味しいものが凝縮された逸品です。
コレの美味さがブログで伝えられないのが惜しい。
再び三輪駅にとうちゃこ~
臨時の出札窓口はこの日も閉鎖中の模様。
待合室内に自動券売機があるので
利用してくださいってことですね。
その代わりと言っちゃなんですけど、
前回訪問時はシャッターで閉ざされてた窓口が
開いてましたっけ。
中に職員さんがいらっしゃいましたが、
出札&改札業務ではなく
主にお客さんの誘導にあたられてましたよ。
そうこうしているうちに、
奈良駅行きの電車が到着しました。
またも大勢の乗客が下車されてます。
そして皆さんはなんの迷いもなく臨時出口の方向へ。
臨時出口の認知度高し。
どこを見ても人、人、人だらけの三輪駅…
もとい大神神社でした。
帰りの電車も2両編成で
これだけ大勢のお客さんが乗れるのか心配でしたが、
下車されるお客さんも多く
そんな心配は不要だったようです。
ところでところで…
三輪駅のような季節の催しに合わせて開く
臨時出口(改札口)がある駅って
他にもあるのでしょうかね?
その点では有名だった、
初詣シーズンのみ営業する
山手線・原宿駅の臨時ホームと改札口は
駅舎の改築に合わせて
常設ホームに変わっちゃったし…
どこかありましたっけ?
↑(奈良駅方面)
京終駅
帯解駅
櫟本駅
天理駅
長柄駅
柳本駅
巻向駅
三輪駅(令和4年9月6日) ・臨時出口営業日(令和5年1月9日)
桜井駅
畝傍駅
金橋駅
↓(高田駅方面)
駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。
新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!