0630起床。

今日は鹿児島中央駅から長崎へと向かいます。

この日は青春18きっぷを使わないです。



・鹿児島中央0700⇒川内0752

 鹿児島本線


川内で下車して、九州新幹線つばめに乗車予定です。

だのに、なーぜ、つばめでなくN700が来るのか?



九州新幹線て、つばめばっかり走行してると思ってました・・・。勉強不足ですし、少し考えればわかる事でした。

今回の旅の目的の一つが、つばめに乗車する事。目的の一つを達成出来ない事になってしまいました。

これは何処かでリベンジしないと、と心に深く誓いました・・・。


N700に乗車し、新水俣を目指します。


・川内0814⇒新水俣0833

 九州新幹線


新水俣からは肥薩おれんじ鉄道に乗り換え、八代駅を目指します。八代駅では子供が鉄印を貰うそうです。


・新水俣0841⇒八代0940

 肥薩おれんじ鉄道


くまモン列車がやってきました。

赤いほっぺがライトのようです。



お客様が結構乗車していたので、内部の画像はないですが、トイレ含めてくまモンばっかでした。


たのうら御立岬公園駅と上田浦駅間では、海辺がグッと近くなり、車窓に海と天草諸島が広がります。



鉄道が走る海辺って、意外に樹木が邪魔だったりするのですが、この辺りは遮ぎるものもなく、遠くまで見渡せました。


八代駅では鉄印を貰いました。こちらの鉄印は、手書きと印刷2パターンあり、それぞれ500円と300円になってます。

他の鉄印参加路線でも、下手で多少高くて良いので、是非手書きに挑戦して欲しいです。

鉄印に誰も達筆なんて求めていないので。

樽見鉄道も以前は手書きでしたが、先日TV見てたら、書置きに変わってましたね。(タイミングの問題でしたらごめんなさい)


八代から熊本を目指します。


・八代0958⇒熊本1038

 鹿児島本線



在来線なのに洒落てますよね。

内装もこんなでした。



シートも座りやすかったです。


熊本駅に到着。

当初の予定だと、熊本港を1225に出て、島原港に1325に到着する九商フェリーに乗船するために、熊本駅を1135に出る無料シャトルバスに乗る予定でした。


ところが前日、湯当たりしてヘロヘロになりながら、指宿駅に歩いている途中、電話がかかってきました。乗船予定のフェリークルーにコロナが出たので、運航休止となったので、別の便に変更して欲しいと。

ゴネても仕様がないので、その後に出る熊本港1340発、島原港1440到着、熊本駅発シャトルバス1255に予定が変更になったので、熊本で2時間30分ほど時間が出来てしまいました。


熊本で何をしようかな?と子供と相談したところ、熊本城がみたいと。

では、という事で熊本城に向かいます。


まず熊本市電A系統に乗車。



・熊本駅前⇒熊本城/市役所前

 熊本市電A系統


熊本城市役所前の電停から、徒歩7分程で熊本城の入り口に到着。

加藤清正公の像が出迎えてくれました。



それでは中に入ります。


2016年の震災からの復旧真っ最中です。仮廊下のようなものを渡って、天守閣へと向かいます。

天守閣も2021年の6月から内部公開再開したみたいですね。



内部見学は展示が映像とか含めて結構新しくなってるようで、結構見入ってしまい、想定以上に見学に時間がかかりました。特に、熊本城の城下町が出来ていく過程を興味深く拝見しました。


ゆっくりしすぎて、シャトルバスの時間がギリギリなので、急いで熊本駅へ向かいます。


・花畑町⇒熊本駅前

 熊本市電


熊本駅の肥後よかモン市場のおべんとうのヒライさんで、サラダちくわと唐揚げ弁当等を購入。シャトルバスが待っている熊本駅新幹線口に向かいました。1253着で結構危なかったです。


PM編へ続く。