この記事はもっと早く書くべきだった…。そう思う頃にはすっかり秋になっていたので結局通常の更新スパンに乗せることになり今更公開となりました。
8月7日の岡山地区の鉄道はとてもアツく、因美線ではあめつちが走り伯備線では271系が走ることになっていました。どうにか2つとも梯子してかつ津山と新見の懐鉄入場券を手に入れるにはどうすればいいか。
答えは簡単で18きっぷで岡山に行き残りはレンタカーで回る。っということでフォロワーさんを誘って真夏の楽しい18きっぷドライブの旅へ
まずは岡山駅に少し早く着ける自分が先着してレンタカーを借り西川原駅で合流。ここから一般道をごちゃごちゃ走りまずは因美線あめつちを撮影することに
〈目次〉
因美線あめつち乗り入れ撮影
東津山-高野
山道を延々と走ってどうにか通過時間に間に合いました。
これが因美線らしい風景なのかと聞かれるとなんとも言えないですし、津山らしさも薄いですがそもそもあめつちを初めて撮影したのでこれでOK。通常運転も是非撮影したいものです。
津山駅
車で津山駅まで向かうと丁度入れ替え作業中でした。
快速ことぶきと快速あめつちの並びという事です。片方はグリーン車指定席で片方は単なるボックスなのですけどね。ここで急行つやまが停車していたらもう訳の分からないことになっていたでしょう。
この後津山の機関区のほうに入庫していきました。
タラコや国鉄色ばかりの津山で青色の塗装はとてもよく目立ちますね。これだけでも十分立ち寄ったかいがあったように思えます。
撮影後は入場券を購入し、中国道を走り新見方面へ。
271系伯備線乗り入れ撮影
方谷-井倉
まずは井倉付近の俯瞰ポイントで撮影
なるべく阪和線では絶対見れない風景で撮影したいと考えていたのですが、一発目からどうみてもこれは阪和線ではない…
井倉洞の看板と共に撮影
これはとにかく分かりやすくどこを走っているのか狙ってみました。後ほど時間があったので観光しましたが、中は20℃前後で本当に快適。出た後には車のクーラーですら効きが悪いように感じるレベルでした。一度行ってみる価値アリです。
石蟹駅付近
追いかける意思など微塵もなかったのにまさかの追いつきです。
やはり違和感が凄い…君は関空ではなく米子空港にでも向かっているのかい?
新見-石蟹
第10高梁川橋梁
既に大勢の撮影者でにぎわっていたので辛うじて空いていた隙間より撮影
伯備線撮影地の中で比較的有名なポイントらしいですね。撮影地探しをしていてこの辺ではよくここの写真が出てきました。
撮影後は新見駅で入場券を購入。購入後は井倉洞で遅めの昼食と観光をして復路の撮影に臨みます。
ストレート
まずは留置先から新見へ戻っていく回送を撮影
無難な構図ですが、ほんのり福知山線風味
NG
最後の一発は行ってみたはいいが橋の長さが若干足りず失敗
ただこの風景絶対きのくに線で見た気がするんですよねぇ…
撮影後は国鉄色やくもの撮影をしようと考えていたのですが、大幅遅延により車の返却とか終電の都合で中止。岡山駅からJR京都線の遅延に巻き込まれて苦しみながらどうにか大阪方面への帰宅となりました。
結び
蓋を開けてみれば今回の撮影は収穫が非常に多かったように思います。因美線の撮影地にも齧る程度ではありますが訪問できましたし、271系もお腹いっぱいなぐらい撮影できました。これでこそ1日運転した意味がありましたね。
普段は見れない阪和線特急の姿が拝めただけでも良かったのに何度もチャンスがあったのが本当に良かったです。そして伯備線撮影ももっと奥地で国鉄色やスーパーやくもを狙いたい…!来年の夏あたりに是非…と密かに企むのでした。
以上です。