京成3500形 走り続けて50周年
2023.01.06
走り続けて半世紀。

京成3500形 3512編成
2022.3.6/検見川〜京成稲毛
京成電鉄における最古参の車両として走る3500形。そんな3500形は2022年12月、めでたくデビュー50周年を迎えた。1972年12月26日に竣工(入籍)した3504編成(3504〜3501)が車齢50年を達成、3505〜3516の12両も今月末に同じく車齢50年を迎える予定である。走り続けて半世紀、3000系列「赤電」世代以降の車両で車齢が50年を突破するのは旧AE形から足回りだけを引き継いだ3400形を除けば初めてで、まさしく快挙である。
概ね30〜40年程度で廃車を迎える最近の京成車両群の中でも3500形が突出して長寿命となっている理由は、やはりその役回り以外に考えられないところである。2015年3月に3300形が引退してから4両編成で走れるのは3500形と3600形3668編成だけであり、その中でも編成を組み替えて4両編成から8両編成までこなせるのは3500形が唯一となる。4両と6両、8両という3種類の編成長を運用しながらも比較的少ない予備車で車両を回せているのは、これらの共通予備的に使える3500形がいるおかげといっても過言ではなく、その存在は非常に大きい。
また、近年の新車の入れ方も大きく影響していよう。京成では1982年にデビューした3600形以来、現在の3100形に至るまで、新車で導入されるのは6両編成あるいは8両編成であり、4両編成は常に後回しにされてきた。そうした長年の積み重ねが3500形の寿命となって表れている。

京成3500形 3528編成
2020.9.19/印旛日本医大〜成田湯川

京成3500形 3508編成
2022.12.17/京成高砂〜柴又
最近の3500形の大きな動きと言えば、デジタルSR無線とワンマン運転への対応であろう。詳細はそれぞれの記事を見ていただくとして、これにより2023年度以降も走る準備が整っている。3500形の活躍がまだまだ見られるのは嬉しい限り。
一方、これらの改造により3500形は事実上の固定編成化が進むこととなった。デジタルSR無線対応とワンマン運転対応はともに必要最低限の範囲でしか実施されていないためで、6両編成の中間に組み込まれる車両はSR無線に非対応、ワンマン運転改造も4両編成4本にしか施工されていない。こうした状況では4両編成は4両編成で、6両編成は6両編成でそれぞれ運用せざるを得なくなるはずで、このことが車両運用全体にどれほど影響を及ぼすか気になるところ。
そして、後継車両の足音も聞こえ始めている。京成が2022年7月に発表した中期経営計画「Dプラン」の中で明らかにした新型車両3200形の特徴は、「編成車両数を変更できる」という仕様。これにより3200形が3500形の置き換えを目的としているのは明白で、いよいよ残りの3500形も本格的に置き換えの対象になってきた。2024年度にも3200形の第1陣が導入されるとして、タイムリミットは2027〜2029年くらいだろうか。
◆ ◆ ◆
以上、3500形についてデビュー50周年を祝うとともに現状を少しまとめてみた。京成においては3500形を最後に車両の大規模更新をやめてしまっており、近年の車両に大きな手を加えずに新車をどんどん導入して置き換えていくという傾向にあっては、3500形のように長生きする車両が出てきづらい状況になっているのは確かである。もしかしたら、車齢が50年に達するのは3500形が最後になる可能性もある。
スポンサーリンク
- 京成
- タグはありません
関連記事
2023.02.28
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕が登場
京成3500形と3600形でワンマン運転用の方向幕が登場。京成線で2022年11月ダイヤ改正から実施が始まった閑散区間でのワンマン運転。ワンマン運転を行う列車においては車両前面の貫通扉にワンマン...
2022.12.23
京成線・芝山鉄道線 ワンマン運転始まる
京成線と芝山鉄道線でワンマン運転が始まる。京成電鉄と芝山鉄道では、11月26日ダイヤ改正より両社で初となるワンマン運転を開始した。ワンマン運転を行うのは金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で...
2022.09.24
京成3500形のワンマン運転対応改造
京成線、ワンマン運転を実施へ。京成電鉄で最古参となっている3500形。まもなく車齢が50年になる車両が出てこようとする中で昨年10月からデジタルSR無線への対応が進められているところだが、ここに...
2021.12.01
京成3500形 デジタルSR無線対応工事始まる
列車無線のデジタル化に新しい動き。2017年度より列車無線の更新を実施している京成電鉄。4月には新しい無線となるデジタルSR無線の運用が始まったところである。車両に対する改造工事は3000形や...
2021.11.13
京成3500形3520編成 営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。3100形3155編成の導入に伴い、車両に動きが生じている。3500形3520編成が11日の(B21→)05運行をもって営業運転を離脱。いっしょに編成を組んでいた...
- 京成
- タグはありません
最新記事
2025.04.26
京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施
表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...
- 京成バス
- タグはありません
2025.04.20
北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)
今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません
2025.04.10
京成電鉄 松戸線が開業
Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...
2025.04.06
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)
今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...
スポンサーリンク