12月31日土曜日。大みそかは土曜日だったんですね。年末は公私ともに忙しかったので日にちの間隔が鈍っていました。年末は30日から近鉄週末フリーパスを利用して近鉄三昧+ちょい京阪で鉄活動を過ごしていました。30日に名古屋で宿泊して、名古屋線、山田線、鳥羽線、志摩線を撮り歩いて、2022年の締めにしまかぜに乗って帰阪しました。帰阪してからも夜間撮影で乗り撮りして、深夜に大阪難波に戻って来ました。大和八木で橿原線の深夜撮影後に大阪線急行と奈良線普通を乗り継いで大阪難波へやって来ました。大阪難波は思ったほどの撮り鉄はいなかったですが、如何せんカウントダウンなどのイベントに行っていたのか、あとからあとから外国人を中心に一般の人が増えてホームはカオス状態になっていました。
23時45分頃2番のりばに終夜運転1本目の特急五十鈴川行きひのとりが入線してきました。3番ホームから狙いました。上り線から大阪難波手前で転線しての入線です。終夜運転では3番のりばは使用せずに休憩用の電車を留置するのに使用されていました。
正面から狙ってもただのひのとりなんで側面の行先表示とひのとりのロゴを入れて撮影しました。最近流行りの五十鈴川行きです。
ひのとりを撮影していると23時47分頃21121F6連名阪乙特急アーバンライナーNEXT大阪難波行きが到着しました。このあと1・2番ホームに移ってみました。
ご覧のように2番のりばはひのとり五十鈴川行きのオンパレードでした。往路便は停車駅が多めです。個人的に名付けている乙特急の下の丙特急並みに停車駅が多いです。
こちらは23時55分発の5722F6連の区間準急奈良行きです。この電車は定期列車です。
0時30分の貸切列車は1番のりばから発着するようです。こちらは楽の初詣ツアー列車です。
23時54分頃阪神1209F6連の普通尼崎行き最終がやって来ました。こちら方面はユニバにでも行くのか・・・カウントダウンには少し遅いと思いますが・・・若者や外国人が多く見られました。なんせこの日は大阪難波駅は東南アジア系の外国人がすごく多かったですね。なんでなんやろか?ある意味撮り鉄を凌ぐほどの数でした。
普通尼崎行きを見送って名古屋方に移動して0時00分発の特急五十鈴川行きひのとりを撮影しました。まぁこうやって撮るとフツーのひのとりなんですよね。
ということで、特急五十鈴川行きひのとりの出発シーンを動画撮影しました。2023年の初撮影は五十鈴川行きひのとりになりました。これであけおめとなりましたが、ゆったり2023年に浸っている暇もなく、このあとは1・2番ホームへ戻りました。
0時を回って0時04分頃3番のりばに回送車がやって来ました。5804F6連でこの車両が大阪難波駅の休憩用車両となるようです。L/Cカーとはなかなかのサービスですが、あとで大阪上本町の休憩用車両が22000系特急車だったのを見て、この格差はなんやねんと思いましたけど・・・まぁあくまでも間合い運用なんで仕方ないですけどね。
下りは0時を回ってまだ定期列車が残ってました。1番のりばに9728F6連の普通東花園行き最終がやって来ました。これが出て行った後に楽初詣列車がやって来ます。
普通東花園行きが行った後に近鉄関係者の方が集まってきて、その中にヘッドマークを発見。これが楽に取り付けられるようです。
0時17分頃名古屋方から1番のりばに楽初詣貸切列車が入線してきました。こちらと出発シーンを動画撮影しました。
入線時はプレーンな顔でやって来た楽ですが、まぁ後部側とは言え撮り鉄でカオス状態でした。とは言え殺伐感はなく緩い感じではありました。
それで件のヘッドマークが取り付けられました。貫通扉の窓が開くのを初めて見ましたが、楽のヘッドマークはなかなか面白い取付方をされていました。
どこから撮ってもカオスなんで、尼崎方から望遠で撮影しました。
それでももっとカオスだったのが奈良方でした。こちらはヘッドライトが点いていい感じなんですが、撮り鉄も多いけど、外国人の姿が異様に多くてホームがごった返していました。これはあかんということで出発シーンは再び尼崎方に移って動画撮影しましたが、今度は外国人に前をカットされて撃沈しました。撮り鉄のマナーがよく言われますが、撮影マナーに関しては一般人の方が断然よくないですね。このあとはならしかトレイン入線と2023年初っ端の特大イベントへと移ります。以降次回へと続きます。