令和4年(2022年)12月24日
雪景色及び吹雪の中を走行する
DD51牽引の新旧型客車等
(DLクリスマス号)
(SL・DLやまぐち号74のブログ)
(個人的見解も入っています)
【投稿日 令和4年12月28日】
1 はじめに
(1)DLクリスマス号乗車(個人的事情①)
令和4年(2022年)12月24日、私は、DD51がやまぐち号の35系客車を牽引するDLクリスマス号に、コロナ対策を行ったうえで一人で乗車しました。標高300メートル程の高地に該当する田代トンネル~白井トンネルの区間(山口県県北)では雪が深く積もっており(地福駅では30cmの積雪)、復路については、徳佐駅到着前から篠目駅?付近まで吹雪の中をDD51牽引客車であるDLクリスマス号が走行しました。(その様子は私の次のYouTube動画参照)
(2)今回のブログでは
上記(1)及び下記4にて記載の個人的事情のため、今回は、「雪景色の中のDD51牽引の新旧型客車」「吹雪の中を走行するDD51牽引の新旧型客車」というタイトルでブログを記載します。
2 雪景色の中のDD51牽引の新旧型客車
<雪景色の中のDLクリスマス号>
上記1及び下記4により、大項目2のタイトルは「雪景色の中のDD51牽引の新旧型客車」としていますが、実際には令和4年12月24日のDLクリスマス号のことです(個人的見解含む)。
<勇姿>
令和4年12月24日のDLクリスマス号について自分で撮影した写真等を掲載します。



<津和野駅>
※令和4年12月24日JR津和野駅にて自分で撮影。上りDLクリスマス号。
※この日(R4.12.24)に限り、入線時刻がいつもと大きく異なっていました。詳細について今回は記載省略します。
※また、今回(R4.12.24)の場合、雪のためDD51が津和野駅の転車台に乗ることができなかったため、復路(上り)の機関車にはヘッドマークがついていない状況となっています。
※令和4年12月24日JR津和野駅展望スペースにて自分で撮影。上りDLクリスマス号。
※令和4年12月24日JR津和野駅にて自分で撮影。上りDLクリスマス号。
※令和4年12月24日JR津和野駅にて自分で撮影。上りDLクリスマス号。
※令和4年12月24日JR津和野駅にて自分で撮影。上りDLクリスマス号。
※令和4年12月24日JR津和野駅にて自分で撮影。上りDLクリスマス号。
※令和4年12月24日JR津和野駅にて自分で撮影。上りDLクリスマス号。
※令和4年12月24日津和野駅にて自分で撮影。上記の通り、雪のためDD51が津和野駅の転車台に乗ることができなかったため、このような状況となっています。
※令和4年12月24日津和野駅にて自分で撮影した3号車車内。
3 吹雪の中を走行するDD51牽引の新旧型客車
<吹雪の中を走行するDLクリスマス号>
上記1及び下記4により、大項目3のタイトルは「吹雪の中を走行するDD51牽引の新旧型客車」と記載していますが、実際には令和4年12月24日の上りDLクリスマス号の徳佐到着前から篠目駅間ことです(個人的見解含む)。
<車窓等>
※令和4年12月24日鍋倉駅停車中に自分で撮影した車窓
※令和4年12月24日三谷駅通過時に自分で撮影した車窓
※令和4年12月24日渡川~長門峡間に自分で撮影した車窓。国道9号線。
※令和4年12月24日長門峡駅停車中に自分で撮影した車窓
<勇姿>
4 改めて個人的事情及び私見
(1)個人的事情①及び私見
令和4年(2022年)12月24日に私はDLクリスマス号に一人で乗車しましたが、この列車は、上記の通りDD51がやまぐち号のいわゆる35系客車(いわゆる新旧型客車)を牽引する列車であるため、事実上のDL「やまぐち」号と思っています(私見)。
※やまぐち号の新旧型客車について、「旧型客車ではない」と主張される方もおられれ、また以前の旧型客車と様々な点で大きく異なっています。しかし、やまぐち号の新旧型客車については、私は旧型客車の範疇に入れていいと思います(私見)。
※これも私見ですが、私が考えているDD51牽引のDL「やまぐち」号の意義については#309等のブログにて記載した通りです(#309、#252、#306等のブログをご参照ください)。
(2)個人的事情②(私が最後に吹雪の中を走行するDD51牽引の旧型客車に乗車した時について)
以前のブログで記載した通り、私自身が山陰線の旧型客車に最後に乗車したのは小学校5年の学年末である昭和60年(1985年)2月でした。詳細は#119のブログ等に記載していますが、具体的には、復路で、京都を15時57分に発車する837列車(旧型客車、この日は茶塗装の旧型客車も連結)に乗車し、実際に茶塗装の旧型客車に乗車(祖母と乗車)したのですが、この時も(少し?)吹雪になっており、八木町内や八木駅でも少し吹雪になっているうえ雪が積もっていました。
ちなみに、私は平成18年(2006年)に寝台特急出雲号が廃止されるまで何度も山陰本線の客車列車で乗り鉄をしていました。しかし、雪が降っている際にDD51牽引客車に乗車した経験はほとんどない状態です。
吹雪の中を走行する「DD51牽引の茶塗装の旧型客車」に最後に乗車したのは、昭和60年2月の837列車への乗車、ということになります。
(3)個人的事情③(今回の場合、私の場合)
上記(1)・(2)より、今回の私の、上りDLクリスマス号(事実上のDLやまぐち号)乗車は、36年10か月ぶりに吹雪の中を走行する「DD51牽引の茶塗装の旧型客車」に乗車した、という話になります。
<参考>やまぐち号の客車について
やまぐち号の客車は、「JR西日本35系客車」です(ウイキペディアで確認)。私のブログでは、この名称のほかに、「新旧型客車」等の名称(通称)を使用することも多々あります。参考までに、『JTB 小さな時刻表』(2022・23冬号、JTBパブリッシング)には「レトロ調客車・35系」と表記されていました。なお、やまぐち号の新旧型客車については、#161等のブログもご参照ください。(投稿後一部削除)(URLは前回のブログ参照)
5 参考 Twitter情報
参考までに、今回のDLクリスマス号等に関するTwitter情報のうち、気になったツイートや参考になると思われるツイートを紹介します。
<引用>
令和4年12月25日
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) December 28, 2022
津和野駅転車台広場
※12/24は雪のためDD51が転車台に乗ることができませんでした。しかし、12/25は次のツイートの通り転車台に向かうことができました。 https://t.co/X8v5mJQys3※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>令和4年12月25日のDLクリスマス号
津和野からの帰りは、仕事の確認事案もありDLやまぐち号で。
— よしながハチロク (@AE86yoshinaga) December 25, 2022
乗ったら車内ほとんど知り合いばかりだった件。 pic.twitter.com/Znz0yzBcwu※ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>
遅ばせながら先日は、津和野駅冬フェス御来場ありがとうございました!
— よしながハチロク (@AE86yoshinaga) December 27, 2022
夜撮影会は、急遽 無装飾になりましたがまた元旦に日章旗とマーク掲げて延長戦を開催予定です。
多くの方に喜んで頂いた復活駅うどんもイベントなどで定期的に出来ればと思っております。
また引き続きよろしくお願いします。 pic.twitter.com/u2SYZATbyn※ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>
正月三が日のDL津和野稲成号 運行に合わせて津和野駅で駅弁と一緒にいなり寿司を数量限定販売予定です!
— よしながハチロク (@AE86yoshinaga) December 28, 2022
駅うどん時代に大人気だったあの甘いいなり寿司が復活します。 pic.twitter.com/YpJgtrZXVW※ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>
山口市阿東徳佐にある昔ながらのレストラン ランドが12月30日をもって閉店となります。
— よしながハチロク (@AE86yoshinaga) December 27, 2022
山口線SLファンの皆様にも長年 親しまれてきたアットホームなお店ですが45年の歴史に幕を閉じる事に…
休まれてた店主のおばちゃんも明日から30日まで店に出るとの事で良かったら是非 顔出してあげてください。 pic.twitter.com/DAeBYSH8Of※ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>
SLの石炭について#SL#石炭 https://t.co/auDhYFvrCk
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) December 27, 2022※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<参考文献>
・『JTB 小さな時刻表』(2022・23冬号)(JTBパブリッシング)
・ウイキペディア
・Twitter情報
・JR西日本プレスリリース
<Pick>
※今回掲載した上記写真は、一部を除き、R4.12アップロード
※引用箇所について転載等禁止
※誤字脱字等があれば、その都度訂正します。
※本日も最後までご覧いただきありがとうございました。