続きです。
前回の撮影後福井のベルで軽く昼食を取り、次の撮影地である細呂木まで列車に乗ります。
〈目次〉
北陸本線撮影
牛ノ谷‐細呂木
とにかく有名中の有名ポイントである細呂木駅周辺のポイントに来てみました。特にこれといってネタ列車が走ってる日でも無いのにもかかわらず、夏休みの快晴ってだけでも撮影者がちらほら
ここでトワイライト撮りたかったという気持ちもありますが、ここを走る特急列車自体があと数年で終わるという話
基本編成のみの単独でやってきたサンダーバード
順光でシーズン的にもばっちりということもあってかメチャかっこいい。マジで後2年で回れるだけ回ってやりたいものです。
森田-福井(九頭竜川)
4両運転の普通列車が手近な時間にあったので九頭竜川まで撮影に来てみました。
ド逆光で条件はとっても悪いですが、J編成の4両運転はどこか阪和線をも想起させるような光景。227系225系を筆頭にこの顔がモリモリ増えていますが、こいつが元祖であるということを決して忘れてはならぬ。
芦原温泉-丸岡
いよいよ開通まで2年となりそうな北陸新幹線芦原温泉駅と共に撮影
路線自体は当分無くなることはないでしょうが特急が来ることも、サイコロの目的地にされることもまぁなくなるだろうと予想される北陸本線。ここでE7との並走とか撮れねぇかなぁ…
豪華12両編成で運転の特急サンダーバード
関西では新快速でも12両運転を実施してますし特別目立つほど長い両数でもないのですが、北陸圏に来ると明らかに華のある列車に進化しますね。
この後バスに乗り込んであわら湯の街に移動。当然のように温泉でくつろいで福井駅に戻って軽く夕食
最終列車リレーで大阪方面へ帰りました。
名古屋も同じなのですが、元々は最終列車リレーもそこまで終電際どいダイヤではなく、長浜発の新快速に乗れば23時40分前に大阪に滑り込めました。しかしそれが廃止になってしまい野洲まで延々各駅停車で大阪到着が0時前。帰れるけどさぁ…とちょっと突っ込んでみます。
いやまあ確かに草津くらいまで同じような考えをした長距離移動者しか居なかったからね。
結び
今年は基本的にゆるく回ろうをモットーに旅をしていましたが、今回も例にももれずゆるり撮影道中となりました。始発から終電まで移動してどこがゆるりやねんと言われればそこまでですが、楽しければええんですわ。
いよいよ後2年ほどで敦賀から先の特急は完全消滅となる見込みとなる北陸街道。既にトワイライトエクスプレスやきたぐにの姿はありませんが、逆に今まであまりにも当たり前に走っていた金沢行の特急すらも消えてしまうのが本当に感慨深い。富山行がいないだけでも未だにあれーってなってしまうんですけどね。まぁ残りの期間出来るだけ北陸方面の撮影にも力を入れたいものです。
☆2022年総括☆
ここからは特に何の意味もなく、2022年最後の更新ということで軽く総括といきましょう。
社会不適合者が社会人としてやってきてはや3年が経とうとしております。既に会社では煙たがられ詰んだ状態とも思われるこの状況。
2022年も色々変化があって目まぐるしい限りでしたが、今年特に大きかったのは阪和線沿線から脱したということでしょう。
堺の郊外から大阪市内に引っ越したもんですから、便利ですし楽しいのは確かなんですがどうも落ち着かない。いつもなんだかそわそわしている。
仕事も到底上手くいってるとも思えず、メンタル的にも正直しんどい。
ここ数年そろそろ日常生活に変化を!刺激を!と思ってはいましたが、正直変わりすぎてよく分からないことになりました。旅行も若干縮小モードになった部分も否めません。
ですが、それはそれとして新しい世界が少し見えたような1年でした。恐らく2023年は更なる激変ポイントがあることでしょう。
そんな感じであわただしい1年でした。まだまだテコ入れは終わりませんよ!
ではよいお年を!