「銭湯のススメWEST」
昨年に続き、今年も京阪電鉄で銭湯に関するヘッドマーク掲出編成が現れた。
「銭湯のススメWEST列車」である。
期間は12月17日まで。
当方のスケジュールと何度も睨めっこしたが、16日の晩に大阪入りして最終日の17日に賭けるしかない…そんな状況だった。
そうと決まれば宿の確保と往路の飛行機の確保を進めるわけだが、幸い今回も「全国旅行支援制度」に肖ることができた。
唯一の不満は、この日の天気に他ならない。
こればかりはどうしようもないことだ。
とはいえ、下を向いていても仕方ないので「逆光を気にしなくていいから往復で効率よく撮影できるな」と考えることに。
【写真1】
221217 OLYMPUS E-PL10+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 1/800 F5.6 ISO-A AWB を編集及びリサイズ
西三荘にて。京阪3000系(3005F)。
本番直前、外線に列車が入線。
慌てて立ち位置を変えて撮影したが、結果的には収まりよく記録できた。
この日一発目の本番は無事成功。
【写真2】
221217 OLYMPUS E-PL10+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 1/800 F5.6 ISO-A AWB を編集及びリサイズ
千林にて。京阪3000系(3005F)。
折り返しの運用は当初野江で撮ろうと思っていたが、下り列車の車内で調べたところ西三荘から追いかけても間に合わないことが判明orz
急遽千林で下車して、折り返しの「銭湯のススメWEST列車」を撮影することにした。
この日どうしても撮りたかった快速特急「洛楽」運用、装飾灯がカッコイイ!!
上下線で無事「銭湯のススメWEST列車」を記録できたので、この日の撮り鉄はおしまい(笑)
寒かったし雨脚も強くなってきたし…。
【写真3】
221217 OLYMPUS E-PL10+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 1/800 F5.6 ISO-A AWB を編集及びリサイズ
西三荘にて。京阪8000系(8001F)。
前面幕のLED化が進んでいる8000系だが、トップナンバーのこの編成は今でも方向幕・種別幕が健在。
上記2枚より前に撮ったもの。
初めての西三荘で試しに撮った一枚だが、存外上々の出来だった。
この日の午後は淀屋橋から枚方市まで「銭湯のススメWEST列車」に乗車して、交野線を乗り鉄した。
車内もイベントムード一色!!(*´▽`*)
テーマ:鉄道