今回は12月19日~21日までの3連休に鉄分補給した模様をお送りいたします!
19日は通院ついでに京王れーるランドへ訪問、20日は中央本線 四方津駅近くでE217系Y144編成の廃車回送を撮影しました。
日月固定休のため年内は大晦日まで仕事・・・早めの短い冬休みを堪能した模様をどうぞご覧下さいウインク

【2022年12月19日(月)】
当日は埼玉県狭山市と東京都八王子市にある病院への通院、狭山で受診した後に所沢市内で用事を済ませた私は過去に何度か参拝した所澤神明社へ神社
所澤総鎮守であり「武蔵国のお伊勢さま」としても知られる「所澤神明社」。現在の御本殿・玉串門は明治35年、幣殿・拝殿は昭和9年に竣工したもので、関東有数の大規模な神明造の御社殿です。
西所沢駅から所沢駅・東村山駅・小川駅経由で玉川上水駅へ移動、富士山眺望が楽しめる多摩モノレールに乗り換える富士山音符
東大和市に住んでいた時は多摩モノレールを毎日利用していたので懐かしいですねアセアセ※過去写真で代用
下車したのは多摩動物公園駅、動物園に行く訳ではありませんコアラ小中高まで多摩動物公園の近くに住んでいたので飽きるぐらい行った思い出が・・・
気づいたら、京王あそびの森 HUGHUG<ハグハグ>という施設もできたんですねトラ
前回訪問したのが2016年だったので駅前が様変わりしてましたアセアセ
京王れーるランドアネックスがオープンしてから初めての訪問アセアセ私に縁ある京王モールもアネックスのサブネームが・・・
いざ京王れーるランドに入館!!
入館券を入口の自動券売機で購入(310円 / 3歳以上)本館、アネックス、車両展示場を1日中ご利用できます音符
「京王の電車・バス100周年記念事業」の一環として、2013年10月10日にリニューアルオープンした「京王れーるランド」、京王電鉄・京王バスの保存車両や資料などが展示されているほか、両社の各種イベント会場としても使用されています。
リニューアル前の京王れーるランドは手作り感ある雰囲気の施設でしたキラキラ
建設中の京王れーるランド(2013年)
展示物を少しだけ紹介させていただきます
記念撮影で人気の新5000系モックアップ、でもコチラは本物の前頭部のようで新5000系が事故って修復不可能な時に使用されるみたいです(予備品)前回訪問した時はこのモックアップはありませんでしたアセアセ
前頭部を本来の目的で使用される事が無いよう願うばかり
6000系クハ6722カットボディの先頭部、かつて乗務員教育に使われていた研修ソフトを使用した運転体験シミュレータです(研修用の運転台は実車に無いクハ6730だったかな)
研修センターのシミュレータは6000系から9000系に変わりましたね
6722編成は6000系ラストランに充当された車両で晩年は動物園線の運用がメインでした
6000系クハ6772カットボディの先頭部は、車掌体験ができるコーナーとなっており、ドアの開閉操作や車内放送、幕回しが体験できます
訪問する度に幕回しで「通勤快速」「新線新宿ゆき」にしてましたにやり当日はお子様が楽しまれていたのでお顔だけ見て終了
京王帝都電鉄と日産ディーゼル工業(当時)が共同開発した小型バス日産ディーゼル・RN(D79784号車 / 1997年式 富士重工業製車体)※過去写真で代用、当日は人が家族連れが多かったので未撮影
多摩動物公園や高尾山、京王聖蹟桜ヶ丘SCなど、京王沿線の街並みを再現したHOゲージのジオラマは圧巻ですキラキラ
1回100円で運転できるので私も少し遊ばせていただきましたにやり
車両展示場へ移動、入館券を自動改札機に通しイン
車両展示場には京王線・京王井の頭線で活躍した名車がズラリ
京王帝都電鉄6000系デハ6438(1989年3月製造 / 元6420)
私が鉄道ファンになるきっかけとなった京王6000系は、京王れーるランドで保存された車両以外全て解体、デハ6438はリニューアルオープンまで長らく若葉台で保管されていました
個人的にはスカート無し旧塗装のデハ6866を保存して欲しかったですねぐすん
側面の方向幕が急行北野ゆき
塗装の気泡が・・・
反対側は快速橋本ゆき
京王帝都電鉄井の頭線クハ3719(1979年12月製造)
渋谷で働いている時によく乗った3000系、18m級ステンレス車という条件から地方鉄道で人気の車両、廃車になった一部が上毛電鉄・岳南電車・北陸鉄道・伊予鉄道で活躍中
京王帝都電鉄初代5000系クハ5723(1969年6月製造)、言わずと知れた京王の名車
5000系も前述の3000系と同様に地方鉄道で人気の車両、わたらせ渓谷鉄道(トロッコ車両)・銚子電鉄・富士急行・岳南電車・一畑電車・ことでん・伊予鉄道で活躍中
5000系車内(3000系と6000系は車内非公開)
車内スピーカーに京王帝都電鉄のロゴ「KTR」が
側面の方向幕は通勤急行高尾山口ゆき、かなり昔に廃止となった通勤急行を京王沿線民の皆さんは覚えているだろうか?
京王帝都電鉄2010系デハ2015(1961年6月製造)
私が京王沿線民になった1984年当時は見かける機会がごく僅かだったグリーン車、何回か乗った記憶はありますが内装はあまり覚えてません
京王帝都電鉄から伊予鉄道へ譲渡後、さらに銚子電鉄と3社を渡り歩き未だに現役の車両も存在!最近左側の車両に元京王3000系(北陸鉄道8802編成)の扉へ交換された事が話題にキラキラドアのみステンレス製だと個人的に西武の赤電みたいと思いましたにやり銚電もまた乗りに行きたいなルンルン
京王電気軌道2400形デハ2410(1941年3月製造)
私が小中高校生だった頃は多摩動物公園駅前に野ざらしでボロボロだったデハ2410、こんな綺麗な姿にレストアされるとは思いもしませんでした
KTRのロゴが懐かしい

そして今回が初となる京王れーるランドアネックスへ
京王れーるランドが開業5周年を迎えたのに合わせ、2018年10月11日に別館「京王れーるランドアネックス」がオープンしました。別館では、実際に走行していた京王線車両の先頭車両の一部(カットモデル)を展示や、京王れーるランド内を回遊しながら楽しめる体験型コンテンツ(謎解き)、京王れーるランドオリジナル商品を大幅に拡充したショップを設置しています。※入館券が無いとカットモデル内部を見られません
クハ8809運転台、編成の中間に埋め込まれていた先頭車両を中間車に改造する際に出た運転台を活用しています
元々は高幡不動駅で京王八王子ゆきと高尾山口ゆきを分割・併合するため、中間に先頭車両同士を連結していました
2013年から運転台をカットし座席スペースを後付けした中間車化工事を実施、違和感ある外観とはいえ工事は大変だったそうな
クハ7706の運転台、2017年12月に廃車になった7000系新宿側の前頭部
在りし日の7706編成
7000系は編成単位で2本廃車解体されていますショック早め早めに記録しておきましょうねカメラ
そして京王れーるランド限定の鉄道コレクションを買って八王子の病院へ
やってきたのは7802編成
我が家のNゲージは京王線だらけになりそうな勢いダッシュKATOやトミックスでも京王線の車両を作ってくれないかなアセアセ
このままだとお飾りなので来年には動力化させようと思っています

そして翌日
高尾駅から松本ゆき普通列車に乗車、乗ったのは211系2000番台ラスナンのナノN614編成(1991年1月製造)、これからやって来る廃車車両よりずっと古いんだが・・・
13:29 ある列車を撮影するためJR中央本線の四方津駅(山梨県上野原市)へ、珍しく出発は11時半と遅め
趣ある外観の古い駅舎は完全に無くなっていましたえーん電話ボックスも撤去されてる電話
今年7月訪問時の四方津駅
在りし日の四方津駅旧駅舎
今回は鎌倉車両センターから長野総合車両センターへ廃車回送されるE217系Y144編成を撮影のが最大の目的、電気機関車が牽引する廃車回送を撮るのは5年ぶり(自走除く)ですアセアセ
四方津駅近くのお気に入り撮影ポイントで撮影することに、そして撮影者は終始私1人だけキラキラ
※過去写真
気づいたらホームが長くなってました
スッキリした青空にポカポカと照らす太陽は気持ち良いのですが、撮影となると白飛びしてしまうのが難点アセアセ私は四方津で廃車回送を撮れれば満足なので妥協することにショック
15:04 お目当ての廃車回送がやってきました!付属編成4両だけ牽引なので短いタラー
配9441レ NN配給(廃車回送) EF64-1030+E217系クラY144編成
かつて横須賀色(山スカ)の列車が走っていた中央本線を本家横須賀線の車両が走る光景は新鮮キラキラ1999年7月に製造され横須賀線や総武快速線・内房線で活躍したY144編成は二度と戻らぬ片道切符の旅に出ましたぐすん
前面貫通扉が開かないE217系7次車以降の新しい車両も廃車になる時代かぁぐすん写真中央は前面貫通扉が開かないタイプ、右側は前面貫通扉が開くタイプ、法改正という大人の事情で変更になったらしいアセアセ
長野総合車両センターで年越しするのか?!
クラY144編成、23年という短さではありましたが長きに渡る運用お疲れ様でした!
久しぶりに廃車回送を撮影できて大満足キラキラ
新設されたコモアしおつ直結の階段を初めて利用スニーカー
15:41発の中央特快に乗って帰りましたとさ
翌日は鉄道開業150年関連のヘッドマーク(東武50000系・総武線E231-500)を撮影しようと思っていましたが、タイミングが合わず行くのをやめて自宅で模型いじりをしながら、のんびり過ごしましたルンルン来週の月曜日が年内最後の撮り納めかなカメラ
今日は私に無縁のクリスマスですねクリスマスツリー年末年始にかけて慌ただしくなりますが、皆様も体調崩さぬようにお気をつけ下さいピンク薔薇
冬休みが無くてもいいさぼけー来年1月はみんなが働いている間に九州で存分に鉄分補給するからなニヤ
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。