今回は12月19日~21日までの3連休に鉄分補給した模様をお送りいたします!

19日は通院ついでに京王れーるランドへ訪問、20日は中央本線 四方津駅近くでE217系Y144編成の廃車回送を撮影しました。

日月固定休のため年内は大晦日まで仕事・・・早めの短い冬休みを堪能した模様をどうぞご覧下さい

【2022年12月19日(月)】

当日は埼玉県狭山市と東京都八王子市にある病院への通院、狭山で受診した後に所沢市内で用事を済ませた私は過去に何度か参拝した所澤神明社へ


所澤総鎮守であり「武蔵国のお伊勢さま」としても知られる「所澤神明社」。現在の御本殿・玉串門は明治35年、幣殿・拝殿は昭和9年に竣工したもので、関東有数の大規模な神明造の御社殿です。

西所沢駅から所沢駅・東村山駅・小川駅経由で玉川上水駅へ移動、富士山眺望が楽しめる多摩モノレールに乗り換える




下車したのは多摩動物公園駅、動物園に行く訳ではありません
小中高まで多摩動物公園の近くに住んでいたので飽きるぐらい行った思い出が・・・


気づいたら、京王あそびの森 HUGHUG<ハグハグ>という施設もできたんですね


前回訪問したのが2016年だったので駅前が様変わりしてました


京王れーるランドアネックスがオープンしてから初めての訪問
私に縁ある京王モールもアネックスのサブネームが・・・



記念撮影で人気の新5000系モックアップ、でもコチラは本物の前頭部のようで新5000系が事故って修復不可能な時に使用されるみたいです(予備品)前回訪問した時はこのモックアップはありませんでした


6000系クハ6722カットボディの先頭部、かつて乗務員教育に使われていた研修ソフトを使用した運転体験シミュレータです(研修用の運転台は実車に無いクハ6730だったかな)


多摩動物公園や高尾山、京王聖蹟桜ヶ丘SCなど、京王沿線の街並みを再現したHOゲージのジオラマは圧巻です


1回100円で運転できるので私も少し遊ばせていただきました


車両展示場へ移動、入館券を自動改札機に通しイン

車両展示場には京王線・京王井の頭線で活躍した名車がズラリ

側面の方向幕が急行北野ゆき

塗装の気泡が・・・


京王帝都電鉄初代5000系クハ5723(1969年6月製造)、言わずと知れた京王の名車


京王帝都電鉄2010系デハ2015(1961年6月製造)

私が京王沿線民になった1984年当時は見かける機会がごく僅かだったグリーン車、何回か乗った記憶はありますが内装はあまり覚えてません

京王帝都電鉄から伊予鉄道へ譲渡後、さらに銚子電鉄と3社を渡り歩き未だに現役の車両も存在!最近左側の車両に元京王3000系(北陸鉄道8802編成)の扉へ交換された事が話題に
ドアのみステンレス製だと個人的に西武の赤電みたいと思いました
銚電もまた乗りに行きたいな




京王電気軌道2400形デハ2410(1941年3月製造)

私が小中高校生だった頃は多摩動物公園駅前に野ざらしでボロボロだったデハ2410、こんな綺麗な姿にレストアされるとは思いもしませんでした

KTRのロゴが懐かしい
そして今回が初となる京王れーるランドアネックスへ

京王れーるランドが開業5周年を迎えたのに合わせ、2018年10月11日に別館「京王れーるランドアネックス」がオープンしました。別館では、実際に走行していた京王線車両の先頭車両の一部(カットモデル)を展示や、京王れーるランド内を回遊しながら楽しめる体験型コンテンツ(謎解き)、京王れーるランドオリジナル商品を大幅に拡充したショップを設置しています。※入館券が無いとカットモデル内部を見られません



そして京王れーるランド限定の鉄道コレクションを買って八王子の病院へ

やってきたのは7802編成

我が家のNゲージは京王線だらけになりそうな勢い
KATOやトミックスでも京王線の車両を作ってくれないかな


そして翌日

13:29 ある列車を撮影するためJR中央本線の四方津駅(山梨県上野原市)へ、珍しく出発は11時半と遅め

趣ある外観の古い駅舎は完全に無くなっていました
電話ボックスも撤去されてる



今回は鎌倉車両センターから長野総合車両センターへ廃車回送されるE217系Y144編成を撮影のが最大の目的、電気機関車が牽引する廃車回送を撮るのは5年ぶり(自走除く)です

※過去写真

