今回は12月11日(日)に西武園ゆうえんちで開催された「西武バス90周年大感謝祭」の展示車両車内を紹介させていただきます!

今回のイベント最大の目玉だった1736号車は西武バスが初めて導入した3扉短尺車、西武バスで廃車となり滋賀県の近江鉄道バスへ移籍し今年7月に廃車、会社設立90周年記念事業のひとつとして近江鉄道バスから買い戻し、西武バスのカラーリングに復元されました。


一番後ろの扉から車内に潜入

都内の路線バスでツーステップ車を見かけなくなりましたね

降車ボタンが懐かしいタイプ

時代を感じさせるバス協会のポスター

クリスマスに催行されるバスツアーの告知ポスターも

運賃表示機は綺麗な車内とは異なり年季が入った外観
【関東バスB3008号車】

都内の路線バスで最古参車となった関東バスのB3008号車(1995年式)、吉祥寺駅前で割と見られましたが最近はバスヲタによるトラブルが原因で出番が少なくなったみたいですね


【西武バス“S-tory prologue”】

西武バスの研修車両として2021年7月に導入された「S-tory prologue」、車両と運転士の体の一部にセンサーを取り付けて、運転士の行動や車両速度を計測し、コース内の設定地点での運転士の安全確認などの行動をデータ化する「Object(オブジェ)」機能のほか、運転士がどこを見ているか計測する「アイマークレコーダー」、前方や側方の車両や障害物との距離を測定する「距離計測機能」、加速度を計測して車内の揺れを計測する「動揺計測機能」を装備しています。

これらの機能により、運転士の運転傾向を計測・数値化し、安全確認の状況などもデータ化。従来の運転指導教官の経験に基づいた使用や運転士自身の感覚的な捉え方に加え、客観的なデータを用いた研修を目指すとのことです。

最新鋭機器が各所に設置されています

見慣れない機器類に圧倒

車体後方もバックアイ以外に様々なセンサーが取り付けられています

これらの機器が安全運行に役立つと良いですね
【西武総合企画S-448号車】

かつて西武バス練馬営業所に2台だけ導入された日野ブルーリボンシティハイブリッド、TBSドラマで同型車(元とよたおいでんバス)が破壊される昨今ですが西武総合企画へ移籍して元気に活躍しています


現在は企業や学校の送迎に限定された特定輸送用に

【伊豆箱根バス289号車】

かつて西武バスで活躍していた元A6-144号車が里帰り、伊豆箱根バスではラブライブ!サンシャイン!!ラッピング4号車として静岡県沼津市内を走っています


伊豆箱根バス289号車の車内
運賃表示機は現地にいると錯覚する演出に

整理券を抜きたくなってしまうが我慢

ラブライブ!サンシャイン!!の舞台が沼津市なんだそう

ラブライブ!好きにはたまらんのでしょう
【西武観光バス1213号車】

西武観光バスのハイグレード車両「レグルス」は、レザー調シートや大型洗面台付きの化粧室などをはじめ、大型液晶テレビや冷蔵庫などの内装装備、除菌・消臭・花粉・ウイルス感染抑制などの除菌装備等、さまざまな機能を搭載した観光用車両です

レグルスの運転席

高速バスでこのシートなら利用したいな


座ってみると座り心地が良い


テーブルやフットレストも付いてる

4列シート26席ということもありシートピッチが広い、ただコンセントなどの充電設備が無いのが・・・

【東武バスウエスト5277号車】

2020年12月3日に運行開始した東武バスウエストのトヨタSORA、西武バスのトヨタSORAとナンバーが連番なので、同日に登録されたのかと思いきや東武バスの個体は5日後に登録されたそうな


西武バスのトヨタSORAとイベントで初顔合わせ?となった東武バスウエスト5277号車、鶴瀬駅~ららぽーとを結ぶ路線に充当されています。

この車に乗るため東武東上線撮影ついでに鶴瀬へ行きました

車内には5277号車のイラストが

なぜか日野HR9835号車とのツーショット写真を展示、9835号車の置き換えでトヨタSORAが導入されたのか?!

非常ブレーキも搭載

トヨタSORAの運転席
【西武バスA0-185号車】

私の地元でもようやく見かけるようになった新塗装「S-tory」仕様の三菱ふそうエアロスター

上石神井営業所所属の車両です

新塗装「S-tory」になってからモケットの柄も変わりました

車内には懐かしい西武バスの写真を展示

