令和4年9月8日(木曜日)、東京都台東区京成電鉄 京成本線 京成上野駅


京成上野駅始発

京成電鉄
普通
京成津田沼駅行き
10時07分発(京成上野駅)

担当

京成電鉄

宗吾車両基地

3000形

3021編成(6両)


の6両ツーマン編成に乗車いたしました「上京」の旅中の管理人は、この日の目的地に向かっておりましたが、それにしても、ちょっと早い感じがしたことから



定刻の10時11分、次駅である東京都荒川区京成電鉄 京成本線 日暮里駅で普通列車を降車し


既にフリー区間(京成本線:京成上野駅~江戸川駅)に入っておりました下町日和きっぷ


自動改札機に通して出場いたしまして


日暮里駅付近の東京都台東区谷中地区を、軽く歩いてみることといたしました

|ω・)ジー |Δ`*)ジー |´。・д・)ジー・・・

すると


日暮里駅から近いセブンイレブン 台東谷中7丁目店では


お寺の町である谷中地区だけのことはあり、墓前にお供えするお花が販売されておりましたし


大正2(1913)年創業の老舗


谷中せんべいでは


醤油のいい香りがふわっと漂っておりました

٩(๛ ˘ ㅅ˘)۶クンクン♡

さらに、歩いてみると


1950年代と申しますので、昭和25年代から続く商店街の


谷中銀座商店街にたどり着きまして


"夕やけだんだん"と呼ばれる階段を下った先の


谷中銀座商店街メインストリートに突入いたしました

(°o° )おっ!!

さすがは歴史ある商店街


オシャレなミセス御用達の衣料品店 すゞむら


コロッケ1個が30円、名物の肉々しいメンチカツが150円と激安で惣菜を販売されている惣菜専門店 いちふじ


太平洋戦争前の開業で、「富士山」に近づくために、あえて一画足りない「冨」、お客さんに親しんで来店いただけるように「家」を屋号とした谷中西京漬けの店 冨じ家等と味わい深いお店が多く

続いて歩いた谷中銀座商店街隣のよみせ通り商栄会(商店街)でも


横浜の有名ホテルで修行されたオーナーが開業された下町の洋食店 キッチン マロ等を見かけましたが、この後の目的地では"食べる"予定のありました管理人は、谷中銀座商店街やよみせ通り商栄会の味わい深いお店には立ち寄らず


東京美術学校(現「東京藝術大学」)の設立に尽力され、日本美術院を創立された岡倉天心


その旧居跡に設置され


茨城県北茨城市五浦海岸のものを模した六角堂もある「岡倉天心記念公園(旧前期日本美術院跡)」の


これまた六角堂を模した六角形のトイレをお借りした後、日暮里駅へと撤収したのでありました

(*゚▽゚)ノ

iPhoneからの投稿