京都・千本中立売~五番町 | 鉄道で行く旅

鉄道で行く旅

鉄道旅行を中心としたブログ記事を投稿しています。

今回は、昼食を楽しむために京都まで出かけたときの記事です。(2022年12月9日撮影)

 

京阪淀屋橋駅から三条駅まで8000系の快速特急洛楽に乗車しました。(イメージ写真です)

 

京阪8000系のプレミアムカーの車内です。

 

三条駅に着いたときに撮影した快速特急洛楽です。

 

京都市営地下鉄(東西線三条京阪駅~二条駅)と京都市バスを乗り継ぎました。

 

千本中立売から西陣京極・五番町付近を歩いて大市(すっぽん料理店)に向かいました。

 

↓昼食時間前の時間調整を兼ねた「街歩き」といったところです。

 

千本通から一条通に入っていくところです。

 

西陣京極

一条通から土屋町通に入った南側が「西陣京極」という、昔はたいへん賑わっていた繁華街です。

 

googleマップ・ストリートビューによる下見のときに見つけていた京極湯です。

門扉が閉ざされており張り紙が出ていました。

 

京極湯は、設備老朽化を理由とし、2022年8月28日(日)をもって75年の歴史に幕を下ろしたということです。

「廃業から約9か月後の2023年5月31日頃から建物の取り壊し工事が始まりました」というネット情報が出ていました。

 

1987年に焼失した「千中ミュージック」というストリップ劇場があったところです。駐車場になっていました。

 

ここが「聚楽第城壁跡」ということですが、よく分かりませんでした。

 

仁和寺街道を歩いて、五番町に向かいました。

 

五番町遊郭跡

水上勉氏の「五番町夕霧楼」や「金閣炎上」の舞台である五番町を歩きました。五番町遊郭(西陣新地)の面影はほとんど残っていませんでした。

 

千本日活

成人映画館の「千本日活」は今なお健在でした。これも売春防止法施行後の1961年に建てられた「五番街東宝」が1963年に「千本日活」に変わったものです。

ここは五番町ですが、この南側がすっぽん料理店の「大市」がある六番町です。

(つづく)