【JR東日本乗りつぶし】遠征第11弾 ~常磐線・宮城県エリア攻略の旅~ <実行編Part4> | みんみんの「鉄道乗りつぶし」

みんみんの「鉄道乗りつぶし」

これから一層老いる自分。その人生を楽しくする術。
それは一生続けられる趣味を楽しむこと。
このブログはそんな私の数ある趣味を小出しに紹介していくブログです。
現在【鉄道乗りつぶし中!】です!!

2泊4日の「常磐線・宮城県エリア攻略の旅」

4日目の今朝、仙台から埼玉まで「こまち10号」で帰ってきました。

 

  なかなかの採算性OK

「こまち10号」は「はやぶさ10号」に連結されているのですが、先般羽越本線攻略の際、秋田駅に出るのにE6系こまちに乗車して、あまりの乗り心地の良さに感動して、今日はあえて「はやぶさ」ではなく「こまち」を選択したものです。

 

さて、2泊4日の常磐線・宮城県エリア攻略の旅を無事終えて、今回は採算性を見てみたいと思います。

 

いつもながらですが、この3日間の経路を通常料金算出用に分解してみたいと思います。

 

【1日目】

 ①大宮駅⇒小山駅⇒水戸駅⇒いわき駅⇒仙台駅⇒利府駅

 ②利府駅⇒岩切駅⇒松島駅

 ③松島駅⇒塩釜駅⇒高城町駅⇒あおば通駅

 

【2日目】

 ①仙台駅⇒北山形駅⇒左沢駅

 ②左沢駅⇒福島駅⇒大宮駅

 

【3日目】

 ①仙台駅⇒古川駅⇒小牛田駅⇒女川駅

 ②女川駅⇒石巻駅⇒仙台駅

  ※3・4日目は大宮駅⇔仙台駅間は公費ですので、仙台駅起点としています。

 

ではそれぞれの通常料金を見てみます。

【1日目】

 ①大宮駅⇒小山駅⇒水戸駅⇒いわき駅⇒仙台駅⇒利府駅

   右矢印6,380円

 ②利府駅⇒岩切駅⇒松島駅       右矢印330円

 ③松島駅⇒塩釜駅⇒高城町駅⇒あおば通駅右矢印565円

                   小計7,275円

 

【2日目】

 ①仙台駅⇒北山形駅⇒左沢駅      右矢印1,520円

 

 ②左沢駅⇒福島駅⇒大宮駅       右矢印6,050円

                   小計7,570円

 

【3日目】

 ①仙台駅⇒古川駅⇒小牛田駅⇒女川駅  右矢印990円

  ※仙台駅⇒古川駅間の新幹線は、採算性は±0円になりますのでこの中には含めていません。

 ②女川駅⇒石巻駅⇒仙台駅       右矢印1,170円

                   小計2,160円

 

となりますので、通常料金合計は17,005円というものでした。

また、実は3日目の出張での仙台駅⇔多賀城駅間も継続して「青春18きっぷ」を利用し、これは公費で精算できますので、242円×2=484円のプラスとなります。

 

「青春18きっぷ」は12,050円で5日分ですので、1日分は2,410円。

3日利用しましたので、7,230円に対して17,005円分使ったことになります。従って9,775円おトクな結果。

さらに484円プラスですので、10,259円おトクな結果となりました。

 

さらにお気づきかもしれませんが、既に5日分まるまるPayしてます。

 

まだあと2日分残ってますが、今後の利用はまるまるおトクとも言えます。

今さらですが、なんともおトクなきっぷです。

 

 

これで年内の乗りつぶしは終了です。

次回は今年の乗りつぶしの振り返りをやってみたいと思います。

では、ばいちゃ~チュー