今回は私にとって今年最後の特大イベント「西武バス大感謝祭」へ行った模様をお送りいたします!

今年で会社設立90周年を迎えた西武バスが、1997年に初めて導入した3扉車(A7-403号車)を廃車後に譲渡した近江鉄道バスから買い戻し、西武バスの「笹バス」カラーにリバイバル
このイベントは里帰りした富士重7E(1736号車)のお披露目が目玉でした



西武バスの富士重8Eは数回撮影していましたが、笹バスカラーの7Eは嫌というほど見た事があっても撮影した事が無かったので、このイベントはずっと待ち望んでいました


西武バスは1932年12月19日に埼玉県浦和町(現さいたま市)に「東浦自動車」の名で設立され、東京都西部、埼玉県南部を中心にバス事業を展開、1969年に現在の「西武バス」に名称を変更、2022年に設立90周年を迎えます。

JR東日本のジョイフルトレイン485系「やまどり」ラストラン当日にイベントが開催、掛け持ちで参加される方もいたみたいですが、トラブルが多いラストランに目もくれずイベント会場の西武園ゆうえんちへ出撃しました!


かつて西武バスで大量に導入された富士重7Eが令和の時代に戻ってくるとは・・・

西武バスさんの本気を感じさせるイベントの模様をどうぞご覧下さい


西武池袋線 西所沢駅で西武狭山線に乗り換え、西武球場前駅から西武山口線(レオライナー)で西武園ゆうえんち駅を目指す

リバイバルカラーのレオライナーとすれ違い

西武園ゆうえんち駅に到着、駅のそばは西武園ゆうえんちです

9:20頃から開場を待つ行列に並ぶ

西武バス1736号車(元西武バスA7-403号車/元近江鉄道バス736号車):日産ディーゼルスペースランナーUA(KC-UA460HSN)1997年式

西武バスA9-375号車:日産ディーゼルスペースランナーRA(PKG-RA274KAN)2009年式、気づけば西武バスで西日本車体を架装している大型車両が残り2台のようで・・・

西武バスA9-389号車:いすゞエルガ(PKG-LV234L2)2009年式、今回初めて発売されたトミカのモデルになった車両のひとつです

西武総合企画S-448号車(元A8-275):日野ブルーリボンシティハイブリッド(SBJG-HU8JLFP)2008年式

関東バスB3008号車:日産ディーゼルスペースランナーUA(U-UA440HSN)1995年式、西武バスの7Eと並べて欲しかったなぁ


西武観光バス1869号車:日野セレガ(HD-9 BDG-RU8JHAA)2018年式

西武ハイヤー:トヨタJPN TAXI(ジャパンタクシー)DAA-NTP10-AHXDN

西武バスA0-222号車:トヨタSORA(ZBC-MUM1NAE)2020年式


西武バスA2-875号車「西武ライオンズクラシックラッピング」:三菱ふそうエアロスター(QKG-MP35FM)2012年式

東武バス5277号車:トヨタSORA(ZBC-MUM1NAE)2020年式

伊豆箱根バス289号車(元西武バスA6-144):いすゞエルガミオ(PA-LR234J1)2006年式

西武観光バス1213号車「レグルス」:いすゞガーラ(QPG-RU1ESBJ)2012年式
展示車両の紹介は以上です!

定番の部品販売では方向幕やバス停の看板、運賃表示機、押しボタン、そしてハンドルも売られていました


給料日前でカツカツの私は記念に西武バスが初めて出したオリジナルトミカ(各1,000円)をお買い上げ

特設ステージではコミュニティFMラジオ『TOKYO854 くるめラ』でご活躍中の星さいかさんが司会を務められ、西武バス社員による展示車両や西武バスの安全・環境への取り組みを紹介していました

西武バスの新塗装「S-tory」に纏わる秘話や展示車両のマニアックなお話を伺えて大満足
西武バスのキャラクター「エンジェ」と関東バスの「かんにゃん」のコラボも最高でした



グッズ販売は車両展示している東武バス・関東バスをはじめ小田急バスや国際興業バスなどが出店!多くの来場者で賑わっていました


車両展示の次に気になったのが「90周年記念パネル展」と「レシップさんのブース」でした

西武バス90周年記念パネル展

日テレ系の長寿番組「鉄腕ダッシュ」の企画で2001年に池袋から韓国ソウルを走った西武バスの方向幕など貴重な品々も展示されていました

レシップさんは、バスの運行に必要なあらゆる電装機器を取り扱う国内唯一のバス用電装機器トータルサプライヤーです。

レシップさんのブースではかなり貴重な資料が展示されていて見入ってしまいました!

運賃箱にも歴史あり!右側の運賃箱から1974年製、1976年製、1978年製、現在のもの

