今回は私にとって今年最後の特大イベント「西武バス大感謝祭」へ行った模様をお送りいたします!
今年で会社設立90周年を迎えた西武バスが、1997年に初めて導入した3扉車(A7-403号車)を廃車後に譲渡した近江鉄道バスから買い戻し、西武バスの「笹バス」カラーにリバイバルキラキラこのイベントは里帰りした富士重7E(1736号車)のお披露目が目玉でしたキラキラ
西武バスの富士重8Eは数回撮影していましたが、笹バスカラーの7Eは嫌というほど見た事があっても撮影した事が無かったので、このイベントはずっと待ち望んでいました音符
西武バスは1932年12月19日に埼玉県浦和町(現さいたま市)に「東浦自動車」の名で設立され、東京都西部、埼玉県南部を中心にバス事業を展開、1969年に現在の「西武バス」に名称を変更、2022年に設立90周年を迎えます。
JR東日本のジョイフルトレイン485系「やまどり」ラストラン当日にイベントが開催、掛け持ちで参加される方もいたみたいですが、トラブルが多いラストランに目もくれずイベント会場の西武園ゆうえんちへ出撃しました!
2022年12月11日(日)に行われたこのイベントは、西武バスグループ各社の車両展示(16台)やグッズ販売のほか、90周年特別パネル展示や、ステージショーの開催などお子さまからバスマニアまで楽しめるものでした!
2017年に西武バス新座営業所で開催されたイベント以来・・・西武バスのイベントは不定期に開催されるので、この5年間ずっと心待ちにしていましたアセアセ
かつて西武バスで大量に導入された富士重7Eが令和の時代に戻ってくるとは・・・
かなりボリューム満点なので今回はイベントの総集編となります
西武バスさんの本気を感じさせるイベントの模様をどうぞご覧下さいウインク

【2022年12月11日(日)】
西武池袋線 西所沢駅で西武狭山線に乗り換え、西武球場前駅から西武山口線(レオライナー)で西武園ゆうえんち駅を目指す
リバイバルカラーのレオライナーとすれ違い
西武園ゆうえんち駅に到着、駅のそばは西武園ゆうえんちです
9:20頃から開場を待つ行列に並ぶ
開場受付で事前登録メール画面を見せ、90周年記念トートバックに入ったカイロ・会場パンフレットをいただくルンルン西武バス初となるトミカは買いました(各1,000円)

【展示車両】
西武バス1736号車(元西武バスA7-403号車/元近江鉄道バス736号車):日産ディーゼルスペースランナーUA(KC-UA460HSN)1997年式

西武バス飯能営業所入りした西武バス1736号車、私が見に行った時は近江鉄道カラーのまま会社名(西武バス)と車両番号が簡易的に表示されていました
12月24日(土)に3扉車を使ったツアーが行われるみたいですねクリスマスツリー当日は仕事なので行けませ~んぐすん
1997年5月に保谷駅発着系統の狭隘箇所および混雑に対応するため、西武バス初の短尺3扉車として上石神井営業所に新車導入、2009年に近江鉄道バスへ移籍し2022年7月に引退、そして西武バスが買い戻し福岡県にある西鉄車体技術株式会社で整備し笹バスカラーへ再塗装されました。
新車のような輝きを取り戻した1736号車を見て感動しましたキラキラ西武バスさん、粋な演出をありがとうございます!!
西武バスA9-375号車:日産ディーゼルスペースランナーRA(PKG-RA274KAN)2009年式、気づけば西武バスで西日本車体を架装している大型車両が残り2台のようで・・・
西武バスA9-389号車:いすゞエルガ(PKG-LV234L2)2009年式、今回初めて発売されたトミカのモデルになった車両のひとつです
西武総合企画S-448号車(元A8-275):日野ブルーリボンシティハイブリッド(SBJG-HU8JLFP)2008年式
西武バス初のハイブリッドバスであり西武バス初の日野ブルーリボンシティは2008年に2台導入、2019年7月ごろ除籍となり、2台とも西武総合企画へ移籍しています。(写真は西武バス時代の姿)
関東バス​B3008号車:日産ディーゼルスペースランナーUA(U-UA440HSN)1995年式、西武バスの7Eと並べて欲しかったなぁぼけー
西武観光バス1869号車:日野セレガ(HD-9 BDG-RU8JHAA)2018年式
西武バスA6-2466号車:いすゞCOEバス( 愛称「三角バス」BF20)1966年式
三角バスは1950年代から1970年代まで埼玉県秩父地方の路線向けに、幅も狭く高さも低いトンネルを通行するために導入した特注車、引退時に解体を惜しむ有志によって保存、現在は西武バス川越営業所で動態保存しています。
西武ハイヤー:トヨタJPN TAXI(ジャパンタクシー)DAA-NTP10-AHXDN
5年前に登場したジャパンタクシーは、広々とした車内や充実装備が利用客だけでなく、乗務員の間でも好評とのことキラキラ
クラウンコンフォートやセドリックなどのセダンタイプのタクシーが減ってしまい個人的には残念ですねぐすん
西武バスA0-222号車:トヨタSORA(ZBC-MUM1NAE)2020年式
埼玉県では西武バスと東武バスで導入した燃料電池バス、県内に2台しか走っていないトヨタFCバスがイベントで揃いました(個人的には並べて欲しかった)
西武バスJ-001号車「S-tory prologue」:いすゞ エルガ(2KG-LV290N3)2022年式
最新のデジタル技術を活用した研修車両です。
西武バスA0-185号車:三菱ふそうエアロスター(2PG-MP38FK)2020年式
2020年から新車に採用されている新塗装「S-tory」は同年にグッドデザイン賞を受賞キラキラ展示されたこの車両も前述のエルガと同様に西武バスオリジナルトミカのモデルとなりました!
西武バスA2-875号車「西武ライオンズクラシックラッピング」:三菱ふそうエアロスター(QKG-MP35FM)2012年式
東武バス5277号車:トヨタSORA(ZBC-MUM1NAE)2020年式
伊豆箱根バス289号車(元西武バスA6-144):いすゞエルガミオ(PA-LR234J1)2006年式
西武バス1781号車:いすゞガーラ(QRG-RU1ESBJ)2017年式
西武観光バス1213号車「レグルス」:いすゞガーラ(QPG-RU1ESBJ)2012年式
レザー調シートや大型洗面台付きの化粧室などをはじめ、大型液晶テレビや冷蔵庫などの内装装備、除菌・消臭・花粉・ウイルス感染抑制などの除菌装備等、さまざまな機能を搭載したハイグレード車両です

展示車両の紹介は以上です!
定番の部品販売では方向幕やバス停の看板、運賃表示機、押しボタン、そしてハンドルも売られていましたアセアセ
給料日前でカツカツの私は記念に西武バスが初めて出したオリジナルトミカ(各1,000円)をお買い上げ
特設ステージではコミュニティFMラジオ『TOKYO854 くるめラ』でご活躍中の星さいかさんが司会を務められ、西武バス社員による展示車両や西武バスの安全・環境への取り組みを紹介していました
西武バスの新塗装「S-tory」に纏わる秘話や展示車両のマニアックなお話を伺えて大満足ウシシ西武バスのキャラクター「エンジェ」と関東バスの「かんにゃん」のコラボも最高でしたキラキラ
グッズ販売は車両展示している東武バス・関東バスをはじめ小田急バスや国際興業バスなどが出店!多くの来場者で賑わっていましたキラキラ
車両展示の次に気になったのが「90周年記念パネル展」と「レシップさんのブース」でした
西武バス90周年記念パネル展
日テレ系の長寿番組「鉄腕ダッシュ」の企画で2001年に池袋から韓国ソウルを走った西武バスの方向幕など貴重な品々も展示されていました
レシップさんは、バスの運行に必要なあらゆる電装機器を取り扱う国内唯一のバス用電装機器トータルサプライヤーです。
バスの総合商社ですね(画像はレシップHPから抜粋)
レシップさんのブースではかなり貴重な資料が展示されていて見入ってしまいました!
運賃箱にも歴史あり!右側の運賃箱から1974年製、1976年製、1978年製、現在のもの
最新式の運賃箱を実際に操作できました
12時過ぎに大満足で会場を後にするルンルン入場者の多さにも驚きましたが、シャトルバスが中型のエルガミオ(写真左)だったことに衝撃を受けるアセアセ
西武園ゆうえんち前の広場にある路面電車(元長崎電気軌道形)を見て西武園ゆうえんち駅へ
西武山口線で多摩湖駅へ移動
西武園ゆうえんち駅前の自販機で買ったペットボトル栄養ドリンク観光地価格の210円でビックリえーんただでさえ物価高で参っているのに・・・
西武多摩湖線に転用された9103編成(元レッドラッキートレイン)を今まで撮影していなかったので帰り道とは逆方向へ向かったのですカメラ
9103編成を見るのは2020年3月以来(西武池袋線NRAラストラン追っかけついで)京急カラーだった頃が懐かしいにやり
多摩湖駅に改名されてから初めて下車
西武遊園地駅だった頃が懐かしい・・・そして今は新101系もやって来ない
かつてLトレインとして西武池袋線で活躍していた9108編成に乗って国分寺方面へ移動(2016年9月 / 西所沢~小手指にて撮影)
多摩湖を見に行くか迷いましたが、過去に数回行ってるので今回はスルー
萩山駅で下車、赤一色の9103編成と青一色の9108編成が顔を合わせる
萩山駅から国分寺方面へ歩くスニーカー国立精神・神経医療研究センター病院近くの踏切で 軽く撮影することにカメラ
赤一色になった9103編成を撮影して帰りました
家に帰りトミカを開封ダッシュ塗装のクオリティはバスコレより良いですねグッシールは貼らず再び箱に入れて保管することにウインク
こんな感じで休みを満喫した踏切の番人なのでした音符
イベントを企画して下さった西武バスさんをはじめ参加されたバス会社など盛り上げた皆様方に感謝御礼申し上げますウインク
バスイベントとして過去最高となった西武バス大感謝祭、心から楽しめた素敵なイベントをありがとう!!
このイベントはかなり内容が濃かったので、気が向いたらテーマ毎に記事をアップできたらと思っています。次回もお楽しみにウインク
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。