柴山駅【兵庫県】(山陰本線。2017年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県北部、香美町北東部の山地が日本海に迫るリアス式海岸沿いに位置する山陰本線の駅で、松葉ガニの水揚げされる柴山港(柴山漁港)が近くにあり、地域としては冬はカニ目的の客で賑わうものの、駅の利用は低迷している、
柴山駅 (しばやまえき。Shibayama Station) です。
 
尚、写真は先代駅舎が使用されていた2017年撮影のものです。現在は簡易駅舎に建て替えられ、状況が変化しています。ご了承下さい。
 
 
駅名  
柴山駅 (駅番号なし)
 
所在地    
兵庫県美方郡香美町 (旧:城崎郡香住町) 
 
乗車可能路線  
JR西日本:山陰本線  
 
隣の駅  
豊岡方・京都方……佐津駅  
鳥取方・幡生方……香住駅  
 
訪問・撮影時  
2017年7月  
 
 

 

 

柴山駅は海岸から少し離れた内陸部の高台にある地平駅で、海岸に広がる集落とは反対側の南(山側)に駅舎があります。
当時の木造駅舎は駅開業前年の1946年に建てられたものが現役で使用されていました。末期は外壁が塗装されるなどリニューアルされていました。
出入口には2段の階段があり、バリアフリー非対応でした。現在の新駅舎にはスロープが設置され、バリアフリーに対応しています。
また、出入口上には駅名看板がありますが、渋い書体で味があります。
そして、駅舎の左側には香美町が設置した公衆トイレの建屋があります(多機能トイレの有無は不明)。駅舎の改築後はトイレより駅舎の方が小さいと話題になっているそうです(神戸新聞HPより)。
尚、柴山駅に駅前広場は整備されていません。
約350m北西の県道11号線沿いに香美町町民バスの浦上停留所(柴山駅前停留所)があります。
写真は概ね北方向を望む。
 
 

駅前です。東を望む。左手に柴山駅があります。左前方には屋根付きの中学生用駐輪場があります。
山側に相当する駅南側は山並みが迫っている関係で民家がほとんど無く、駅舎の正面(写真右)に大規模な旅館があり、右奥にも旅館があります。商店は見られません。
また、左奥(東)または後方(西)へ進むと線路をくぐって北側(海側)の集落に出ることができます。
 
 

ホームより駅北側を望む。駅が高台にあるため、日本海(柴山湾)を眺められます。
線路北側は柴山湾奥に沿って集落が形成されており、民宿が多いです。
その柴山湾奥の砂浜である浦上海岸において、かつては柴山海水浴場が開かれていましたが、今は海水浴場が開設されていないとの事です。
また、柴山湾の西海岸に相当する上計(あげ)地区や沖浦地区にも集落が形成されています。
そして、上計地区と沖浦地区の中間(駅から約1.2km北)には柴山港(柴山漁港)があり、松葉蟹の水揚げで有名です。港にはカニ直売店もあります。
港近くにはカニ料理を味わえる食堂があり、柴山駅近くに多数ある旅館・民宿でも食することができます。
松葉ガニの水揚げがある冬場は多くの観光客で賑わいます。そのため、柴山駅では特急『はまかぜ』が臨時停車する事があります。
 
 

 

駅舎内の様子です。上写真は出入口より北を、下写真は改札跡より南方向を望む。
柴山駅は無人駅で、国鉄時代末期の1984年に無人化されました。インターホンすらありません。駅舎内には運行情報案内モニターと音声案内装置があります。
自動改札機や自動券売機は未設置で、改札設備は改札跡の左裏側にあるきっぷ回収箱のみです(現在は不明)。乗車駅証明書発行機もありません。
ちなみに柴山駅では『ICOCA』などのICカードを利用できません。京阪神方面から『ICOCA』で柴山駅へ来てしまった場合は全区間現金精算になりますのでご注意下さい。
柴山駅では車内収受方式が採用されているため、ワンマン列車の場合、乗車時は車内の整理券を受け取り、降車時は運転士に運賃を支払います(またはきっぷを渡します)。車掌乗務列車の場合は車掌からきっぷをお求め下さい。
また、右側の出入口寄りには窓口跡がありましたが閉鎖されています。新駅舎には窓口すら存在しません(実質的に待合室)。
そして正面には改札跡があり、当時はホーム側の両端に木製の柵が残されていました。以前は中央にも2つ柵があり、車いすが通れませんでしたが、撤去後は車いす対応幅になりました(但し、出入口が階段のみでしたが…)。まぁ、無人駅なので改札ラッチは無用の長物でしたが、駅舎改築により全て撤去されています。
その改札跡を通るとホームです。当時より改札内外に段差はありませんでした。
トイレは駅舎を出て右側(西)にあります(多機能トイレの有無は不明)。
尚、柴山駅および駅前に売店・コンビニはありません。駅前の集落にもありませんので要注意です。駅前には飲料自動販売機もありません。
 
 

建植式駅名標です。電照式ではありませんが、反射素材が使用されています。
JR西日本の標準デザインですが、駅名の文字の間隔が多少離れている福知山支社タイプです。
下部は山陰本線(城崎温泉~米子)のラインカラーである黄緑(鳥取の二十世紀梨をイメージした色)に塗られています。
尚、柴山駅に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

柴山駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、概ね東西方向にホームが延びています。カーブ地点に駅があります。
 
駅舎に面した右ホーム(南の山側)が現在使用されているホームで、番線・のりば番号は設定されていません。
下り浜坂・幡生方面、上り城崎温泉・豊岡・京都方面とも同じホームに発着しますので、乗り間違いに注意して下さい。
右側(北の海側)には使用されていないホーム(旧2番のりば?)と線路が現存していますが、現在、線路は現・本線と接続されておらず、幡生方(後方)にあった構内踏切も撤去されています。まぁ復活する可能性は低いでしょうね…。
 
ホーム有効長は現在使用されているホームも使用停止中のホームも8両分ありますが、現在は短編成の列車しか停車しないため、京都方(奥)の約2両分、幡生方(後方)の約1両分は柵により立入禁止になっています。使用停止中のホームにも立入できません。
ホーム幅は幡生寄り(手前側)にやや広い場所があるものの、全体的に狭いです。
上屋は駅舎の屋根と一体になっていて、約1両分のみ設置されていましたが、駅舎改築により上屋が再設置されませんでした(駅舎からホーム側に少しだけ屋根がはみ出していますが、線路際には全然届いていません)。雨天時の乗降には傘が必要です。
ホーム上にはベンチが設置されていません。駅舎内の待合室を利用する形になります。
 
写真は京都方を望む。
 
 

こちらは幡生方を望む。
左が山側(南)、右が海側(北)です。地形の関係で使用停止中のホームは傾斜面に設置されています。今後、崩落・倒壊の危険性があることから撤去される可能性もあるかもしれません。
ホーム中ほどから幡生寄り(写真左前方)に駅舎があります。新駅舎もほぼ同じ位置にあります。
 
 

京都方を望む。
点字ブロックが未設置のホーム端部は立入禁止になっています。
また、左側の使用停止中の線路ですが、京都方・幡生方とも本線との分岐器が撤去されているため、列車が入線できません。
この先、左へカーブしながら山間部に入り、佐古峠トンネルで山越えをします。そしてトンネルを出ると右へカーブしながら短いトンネルをくぐり、そのトンネルを出ると住宅地の中を東南東へ走って佐津駅へと至ります。徒歩圏内に佐津海水浴場があります。
 
 

幡生方を望む。
こちらも点字ブロック未設置のホーム端部は立入禁止になっています。
そして両ホームの端には構内踏切の遺構が見られ、その先で使用停止中の線路が途切れています。
この先、右手に駅前の浦上地区集落と柴山湾を見て築堤を西へ走ると山間部に入り、左へカーブしながら短いトンネルを抜けます。その後は右手に上計地区の集落を見ながら右へカーブして、花見峠トンネルに入って一気に西へ駆け抜けます。山越えをしてトンネルを出ると右手に住宅地が現われますが、左側はローカル風景のままです。その後は左へカーブして同じような風景を見ながら南南西へ走り、やがて大きく右へカーブして左側車窓も住宅地になると進路を西寄りに戻し、主要駅ながら無人駅化されてしまった香住駅へと至ります。
 
 
あとがき  
私が柴山駅で下車(乗車)したのは2017年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇達成)。海が見える高台にある2面2線の駅で、当時は南側に風情ある木造駅舎が健在でしたが、翌2018年に解体され、2020年にはコンクリート製の小さな簡易駅舎へと変わりました。駅前は柴山の漁村で住宅地になっており、約300m北の徒歩圏内に柴山海水浴場があります。
 
東京からですと東海道新幹線で京都駅まで行き、山陰本線特急『きのさき』に乗り換えて豊岡駅または城崎温泉駅まで行きます(一部時間帯は福知山駅で『こうのとり』に乗換)。そして浜坂方面の普通列車に乗り継いで当駅下車です。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間…6時間少々)。
一方、大阪からですと大阪駅から福知山線の普通列車乗り継ぎまたは特急『こうのとり』で豊岡駅または城崎温泉駅まで行きます(一部時間帯は福知山駅で『きのさき』に乗換)。そして浜坂方面の普通列車に乗り継いで当駅下車です。豊岡駅・城崎温泉駅へは播但線経由特急『はまかぜ』でもアクセス可能です。尚、豊岡駅・城崎温泉駅において特急と普通の接続が良くない場合もありますので、時刻は事前に確認して下さい。距離の割に滞在時間が短くなりますが、じゅうぶん日帰り訪問できます。京都経由の方が長く滞在できる場合があります(最大滞在時間…8時間半)。
  
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。必ず事前に用意して下さい。
 
東京からの到達難易度は高いですが、
山陰本線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は柴山駅でも途中下車してみて下さい!
また、海水浴やカニなどで柴山を訪問される際はぜひ山陰本線をご利用になり、柴山駅も観察してみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、さいきの駅舎訪問、Google地図、Wikipedia)