今日はNゲージ鉄道模型、TOMIXの首都圏色(タラコ)キハ40,48の話です。苦労してDCC化、集電法を改造したりして走っていますが室内灯のチラつきが見られたので、ちょっと弄ってみました。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

久々に走行させたら室内灯がチラついたので入場してきました。キハ40 2018 キハ48 505(M) キハ40 522の3両、TOMIX8403、8406、8407です。DCC化し、入っていなかった表記類をインレタ転写で表現..だいぶ苦労しています↓😅。キハ40についてはTOMIXからリニューアル品発売予定のようですね。

 

 

先ず特にチラつきが激しかったトレーラー車から..車輪清掃をやってみましたが綺麗なもの、チラつきは改善しませんでした。

 

となると集電系のどこかに問題があります。DCCでは台車周りが溶けて来るため”板バネ”集電式に改造しています。これまで矢印の台車中心より車体内側は白色プラ板を貼付けて板バネ銅板を固定していましたが、外側は固定なしの”片持ち式”でしたそこでもう1枚、右端を折り曲げた燐青銅板を入れました。最近よくやっている簡易サスペンション機構化です。

 

座席パーツが浮き上がり、隙間が出来ている部分もありました。

 

写真のようにライト制御をDCC化しています。DN163K0aはモーター制御も出来るDCCデコーダで贅沢仕様です。KATOでも似たようなことをやっている車両がありますが、素子類が干渉する為、座席パーツの裏(写真上)をきわどくまんべんなく薄くする必要がある分TOMIXの作業は大変になります。今回は基板右側から左端のライトLED迄の配線を、オレンジ色の太いのから黄色い細いものに取り換えました。

 

これで座席パーツの浮きは改善します。チラつきには関係ないかもですが😅、ボディーと上手くfitするようになります。

 

続いて電動車キハ48 505です。電車、気動車では今や唯一のTOMIX製電動車になります😅。余談ですがJR東日本管内最後のDCヨンマル系列乗り鉄を楽しんだのがこの車番でした↓。2年前の津軽線、短時間でしたが無人貸し切り状態の旅を楽しめました😁。

 

 

↑リンク記事に車番の写真が無かったので貼っておきます。蟹田に到着した所、折返しの列車で三厩→更に折返しで津軽二股まで乗車、自分にとってJR東日本最後のヨンマル系エンジン音の記憶になりました。

2020/10 三厩駅 338D

 

キハ48 505には以下記事の時も乗っています↓。何かと縁のある車両でした😁。

 

 

話を元に戻して..相当苦労してDCC化しています↓。製品のライト基板中心部をザックリカットし、DN163K0aを天地逆さまに配置してモーター集電バネに出力端子を接触させる方法です。最初モーター制御のDCC化のみ、その後ライト点灯化(以下2つ目のリンク記事↓)をやっています。

電動車は台車スプリング式集電のまま、板バネ集電化はちょっと無理じゃないかと思いますし、幸い電動車についてはDCCでも台車周りが溶けたという”事件”は起こっていません😅。

 

 

 

電動車はチラつきが小さく、しっかり走行はするのでDCC化改造自体は問題無いと思います。でも何でチラつくのか?は室内灯へ給電する銅板の接触に問題あり と見ました。青矢印、純正室内灯のスプリングが入る穴に下部基板と接触する銅板を巻き付け、車体側の自作室内灯から伸びる緑矢印の銅板と接触する構造なんですがこれが微妙、電動車に限らず一旦バラして組み立てると点灯しない→要調整ということが頻繁に起こっていました。

 

電動車は窓下ギリギリの高い位置まで動力ユニットが来ているので高さ方向にスペースの余裕がありません。そこでライト基板に室内灯用のブリッジダイオードと抵抗を縦に付けました。ちょん切った製品ライト基板にハンダ付けしています。

 

純正室内灯挿し込み穴の仕切りをカットし、写真のようにブリッジダイオード、抵抗を穴に収め、リード線を上に伸ばし、天井裏のLEDに付けた銅板に接触させる構造です。この後リード線を整形し、先端に銅板をハンダ付けするということもやりました。これで電動車のチラつきは改善したように思います。

 

トレーラーの方は上下方向にいくらか余裕がありますが、こちらも穴を使わず外側で車体内壁に這わせた銅板と接触させるよう改めました。残った穴には矢印のプラ板を詰めて銅板が斜めにズレ動くのを抑えています。これで接触の信頼性は改善、バラす度に要調整ということは無くなっています。自作室内灯からTOMIX純正室内灯のバネを生やす手もあったんですが、DCC化で色々弄っているせいか全然ダメだったので自己流となりました。

 

これで対応終了 で運転したんですが、電動車は良くなったものの前後のトレーラーキハ40がまだチラつく...😞。効果は限定的だったようです。

 

サスペンションだけではダメか~😅。ボケちゃっていますが矢印スプリングの代わりにハンダ付けした銅板が問題かな~。自分でハンダ付けして目視で高さを合わせてますし、曲がりやすいという欠点もあります。最初上手く行っていて今調子が悪いのはこの辺かな~?485系など同じ集電改造をした上でTOMIXを一部使っていますが、台車はKATO化しています。ところがキハ40/48のDT44/TR227台車はKATOに設定が無いのでTOMIX台車のままハンダ付けしている所に違いがあります。この先何か考えなければイカンようです😅。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ