あっという間に今年も残りわずかとなりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?今月もどうぞよろしくお願いいたします。
さて今回は、先月末に冬の訪れを肌で感じながら、お散歩や撮り鉄を満喫した後に鉄道模型を購入して帰った休日の模様をお送りいたしますウインク
お散歩しながら秋の終わりを実感もみじ
我が家に入線した車両は果たして・・・

【2022年11月28日(月)】
当日は朝一に狭山市内の病院へ通院、その後に航空公園で用事を済ませた私は航空記念公園内を軽く散策スニーカー
秋バラが綺麗だピンク薔薇
給水塔近くのお花畑には、お茶の花が咲いていましたお茶
お花畑に植えられた菜の花黄色い花春の訪れが待ち遠しい桜
大銀杏は見頃を迎えていましたイチョウ
公園内の日本庭園は枯れてしまった蓮が・・・航空公園を後にした私は国分寺方面へ移動
八王子の病院へ行く前にJR中央線 日野駅で下車、駅舎は1937年の移設当時から使用されている民家風の素朴な造りキラキラ
今回初となる多摩川橋梁日野側で軽く撮り鉄カメラ
土手にはムラサキツメクサが咲いてました
のんびり鳥さんを見ながらボーっとするヒヨコ
今回のお目当ては中央線に2本しかいない209系1000番台、常磐緩行線から転用された2本は中央線のグリーン車組み込みが完了するとお払い箱になるのか?!・・・完了までさらに1年延期となるみたいだがアセアセ
八王子の病院で診察受けた後は、京王八王子の駅ビルにあるポポンデッタで鉄道模型をお買い上げ音符購入したのはグリーンマックスの京王5000系と言いたいところですが・・・
今回導入したのは中古バラ売りの京王8000系中間車両(各1,650円)、車両ケースは中古のケース(550円)パーツ入れには一緒に買ったバスコレ(都営バス日野HR)を入れてお持ち帰りウシシ
先月購入した京王8000系(<31615>京王8000系(機器更新車・識別灯点灯・8002編成)基本4両編成セット(動力付き))が4両だけで寂しかったので中間車を増備したのですアセアセ
違う編成の中間車両ではありますが特に気にしてませんウインク今回導入したのはグリーンマックス京王8011編成増結セットの③④⑧⑨です
グリーンマックス<30963>京王8000系(大規模改修車・8011編成・白ライト)増結用中間車2両セットB(動力無し)
グリーンマックス<30962>京王8000系(大規模改修車・8011編成・白ライト)増結用中間車4両セットA(動力無し)③④のみ
デハ8561(写真上段)は先頭車を中間車両に改造した車両、辛口な事を言わせていただくと新たに設置した部分の質感に変化を持たせていたらもっとリアルだったかもショック
中間に組み込まれていた先頭車両の運転台をカットして中間車両に魔改造
魔改造された元先頭車両
今回導入した8011編成は中期(写真左)、先月購入した8002編成は1次車(写真右)のため貫通扉に違いが・・・
ありゃ1両だけカプラーのバネが無いぞアセアセどこかに落としたか?!中古車両を購入する時はできるだけ細かい所まで見ておきましょう!
カプラーにバネがある製品
違う編成の中間車両でも4両から8両に長くなったので大満足キラキラ今回はJR西日本221系みたく継ぎ足し増備となりましたがアセアセ
写真左側の初期バージョン(KATO / 10-170)を追加で4両購入、増結できて満足していますが最初に購入した221系(KATO / 10-435)と帯色などに違いが・・・でもこれで良いのだウシシ
一番欲しいと思っている京王6000系旧塗装を中古で探していますがなかなか見つかりませんぐすん
年内には我が家のマイクロエース製京王6000系新塗装と並べて走らせたいですねキラキラ※写真右の旧塗装はBトレアセアセ8両セットで安くて25,000円なんだよなぁぼけー
来年1月に3泊4日で九州へ旅行する予定なのであまり無駄遣いできませんがタラーそろそろ旅行の計画も立てなければアセアセ
そして先日寝落ちしてしまい風邪を引きましたゲホゲホ寒さが一層厳しくなりますので、皆様も体調崩さない様にお気をつけ下さいクローバー
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。