東岡山駅【岡山県】(山陽本線、赤穂線。2021年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

 


今回の【駅】コーナーは、
岡山県岡山市中区東部、東区との境界に広がる住宅地の中に位置する山陽本線の途中駅かつ赤穂線の終着駅で、山陽本線和気方面と赤穂線長船方面との乗換駅である、
東岡山駅 (ひがしおかやまえき。Higashi-Okayama Station) です。
  
  
駅名  
東岡山駅 (JR-S 04。赤穂線は「JR-N 04」) 
 
所在地  
岡山県岡山市中区 (駅構内東端部は東区にまたがっています)  
 
乗車可能路線  
JR西日本:山陽本線赤穂線  
 
隣の駅  
山陽本線 (JR-S 04)  
神戸方……上道駅    
門司方……高島駅    
  
赤穂線 (JR-N 04)  
相生方……大多羅駅   
 
訪問・撮影時  
2021年3月  
 
 

東岡山駅は地平駅で、南北に出入口があります。
改札内に跨線橋(エレベーター併設)があり、行先にかかわらず南北それぞれの改札口を利用可能です。また、南北とも段差にはスロープが設置されていますので、バリアフリーに対応しています。一方、南北間を移動する場合、駅を通り抜けると入場料が必要になりますので、約200m西の踏切へ迂回して下さい。
 
写真は正面口に相当する南口です。北を望む。
年季の入った木造駅舎が鎮座しています。2つの建屋が連続している、珍しい構造です。左側は駅事務室でしょうか。
出入口に段差はありません。出入口前には郵便ポストと飲料自動販売機が設置されています。
 
 

また、南口にはロータリーを有する駅前広場が整備されており、バス停留所とタクシー乗り場が併設されています。
ロータリーは駅舎の正面ではなく、やや西にずれた場所に設置されています。
そして、1962年9月までは駅前広場の位置に西大寺鉄道の長岡駅がありましたが、並行新線となる赤穂線の開業と引き換えに廃止されました。駅前に面影はありません。
写真は南西を望む。
 
 

南口駅前です。駅舎前より南を望む。
以前は奥に延びる道路がメインの駅前通りでしたが、道幅が狭すぎるため、後に西側にバイパスとなる新しい駅前通りが造られました。
旧駅前通り(県道81号線)沿いには商店や住宅が建ち並んでいます。
駅南側は住宅街が広がっていますが、西側には工業団地(鉄工団地)もあります。
約1.5km南東には岡山県立岡山城東高等学校があります。
 
 

南口駅前です。駅前広場より南を望む。やや離れた左側に駅舎があります。
こちらは前方に新しい駅前通り(岡山市道)が延びていて、電柱が地中化されています。
沿道に商店は少ないです。
 
 

 


南口の改札口です。出入口より北を望む。
こちらの南口は駅員が配置されていて、2021年時点でインターホンの設備はありませんでした。
交通系ICカード『ICOCA』などに対応の自動改札機が2通路設置されていますが、幅広通路はありません。窓口に面した左端には車いす対応幅で点字ブロックを設置した有人通路があります。
改札口の左手前には『みどりの窓口』があり、さらに手前には自動券売機(ICカードチャージ可能)があります。『みどりの券売機』はありません。改札内には自動精算機(ICチャージ可)があります。改札口の右手前にはベンチが置かれています。
そして改札口の先は赤穂線からの直通列車が発着する山陽本線上り門司方面1番のりばで、改札とホームの間に段差はありません。
1番のりばに出て右側には2番~4番のりばおよび北口とを結ぶ跨線橋があり、階段とエレベーターの設備があります。
4番のりばに面して後述の北口改札口があります。
トイレ・多機能トイレは改札を通って左側、1番のりばに面して設置されています。
尚、東岡山駅構内に売店・コンビニはありません。南口から最寄りのコンビニは約180m南の「ファミリーマート」になります。
 
 

  

こちらは北口です。
北口は在来線の北側を並走する山陽新幹線の高架下にあります。
側道からは分かりづらいですが、出入口前に駅名看板が設置されています。
駅舎はありませんが、係員用の小屋が設置されており、窓口があります。但し、北口は7:45~9:30と15:20~19:00を除き無人で、その時間帯は窓口が閉鎖されています。
北口にはロータリーはありません。出入口前高架下に歩行者用のスペースがあるのみです。
また、北口の東側の新幹線高架下は有料駐輪場、西側の新幹線高架下は環太平洋大学の専用駐輪場と送迎バス乗り場です。
上写真は東を、下写真は南寄りを望む。
 
 

北口駅前です。北を望む。左後方に北口があります。
駅北側も住宅地になっているものの、北東側(写真右前方)は農地が残っています。小高い山並みも駅近くまで迫っています。
駅周辺に商店は少ないですが、駅前にコンビニがあります。
約300m北西には岡山県立東岡山工業高等学校が、約700m北には岡山県立岡山聾学校が、約1km北には岡山県立岡山東支援学校があります。約250m西には岡山自動車教習所があります。
そして、約3km北の山中には環太平洋大学岡山第2キャンパスがあり、学生は送迎バスで通学しています。
 
 

北口改札口です。南を望む。
こちらは7:45~9:30と15:20~19:00を除き駅員無配置ですが、インターホンは見当たりませんでした。防犯カメラは設置されています。
交通系ICカード『ICOCA』などに対応の簡易型自動改札機が1台のみ設置されていて、右側が幅広通路になっています。簡易型改札機は磁気券が入場処理しかできないため、出場側にはきっぷ回収箱が置かれています。右端には窓口があります。
改札外(窓口の手前)には簡易型の自動券売機があり、ICカードのチャージが可能です。出場時、ICカードの残額不足の場合は一旦そのまま出場してから自動券売機でチャージをして、再び改札内に戻って自動改札機の出場部分にICカードをタッチして下さい。磁気券で乗り越しの場合は南口へお回り下さい。また、北口には『みどりの窓口』と『みどりの券売機』がないため、新幹線のきっぷを購入したい場合はそのまま入場して南口の改札口窓口にて係員にその旨をお伝えの上、南口の『みどりの窓口』できっぷを購入して下さい。
そして改札口を通ってスロープを登り、左(スロープ)または右(階段)へ曲がると山陽本線上り相生方面4番のりばです。北口もバリアフリー対応です。
4番線の東側(神戸方)には1番~3番のりばおよび南口とを結ぶ跨線橋があり、階段とエレベーターの設備があります。
トイレ・多機能トイレは1番のりばにしかありません。
改札口の左側には時刻表が掲示されており、上方には3色LED式の発車標があります。
尚、コンビニはすぐ北東側の側道沿いに「デイリーヤマザキ」があります。
 
 

山陽本線下り2番のりばに設置されている建植式駅名標です。
電照式ではありませんが、反射板が使用されています。
JR西日本の標準デザインで、下部は山陽本線(三石~岡山)のラインカラーである黄緑色に塗られています。
山陽本線・東岡山駅の駅ナンバリングは「JR-S 04」ですが、この駅名標には記載されておらず、柱に掛けられている縦型の駅名標のみに記載されています。
 
 

また、1番のりばの改札口前には超ロングな吊下式駅名標があります。こちらは電照式と思われます。
JR西日本で一番横長な駅名標ではないでしょうかw
 
 

こちらは赤穂線上り3番のりばに設置されている建植式駅名標です。
下部は赤穂線のラインカラーである赤色に塗られています。
赤穂線・東岡山駅の駅ナンバリングは「JR-N 04」で、岡山駅から順に振られています。
ちなみに赤穂線列車は東岡山駅以西で山陽本線に乗り入れます。列車によっては岡山駅より先にも直通します。
 
 

 

東岡山駅は相対式ホームの間に島式ホームを有する計3面4線の地平構造で、概ね東西方向にホームが延びています。
右ホーム(南)は1番のりばで赤穂線から直通の山陽本線岡山・福山方面で、中央の島式ホームの右が2番のりばで和気方面からの山陽本線岡山・下関・門司方面、左が3番のりばで山陽本線岡山方面からの赤穂線上り播州赤穂・相生方面です。そして左ホーム(北)は4番のりばで山陽本線上り相生・姫路・神戸方面です。
ホーム有効長は1番のりばが10両分、2~4番のりばが11両分(20m車12両分)ですが、現状の定期列車は7両編成が最長と思われます。ホーム幅は両側の相対式ホーム(1番・4番のりば)がやや狭く、中央の島式ホーム(2番・3番のりば)がやや広いです。
上屋は各ホームとも神戸寄り(奥)の跨線橋の手前約1両分しか設置されていません。雨天時の乗降は要注意です。
各ホームにはベンチと飲料自動販売機があり、2・3番のりばには待合室(空調なし)があります。
そして上屋の向こう側には各ホームを連絡する跨線橋があり、その手前の1番のりばに面して南口が、4番のりばからスロープや階段を下った先に北口が、それぞれ設置されています。
写真は2枚とも3番のりばより山陽本線・神戸方、赤穂線・相生方を望む。
 
 

こちらは3番のりばより山陽本線・門司方を望む。
左から駅舎、1番のりば~4番のりばの順です。
跨線橋は古いですが、エレベーターが追設されています。
4番のりば神戸方のホーム反対側(写真右外)には保線用側線がありますが、4番のりばの形状を見るとかつては島式ホームだったかもしれません。
現在、保線用側線はホーム中ほどの4番のりばと北口を結ぶスロープの手前で行き止まりになっています。
また、在来線駅の右側には山陽新幹線の高架橋が並行しています。
 
 

4番のりばより山陽本線・神戸方、赤穂線・相生方を望む。左端は保線用側線で、前方には保線基地があります。
また、出発信号の辺りで水路を跨いでおり、その水路を境に手前が中区、奥が東区になります。保線基地と右前方に見える1番のりばの端の所在地は東区です。
この先、左を通る山陽新幹線と離れてからすぐに山陽本線が左へカーブし、赤穂線が右へ大カーブをする形で両路線が分かれます。両路線は相生駅で合流します。
 
山陽本線は赤穂線が分岐後、左へカーブして住宅や田園が混在する郊外風景の中を北東へ走ります。右側には工場などの事業所が多いです。そして山陽新幹線と再び並走するようになり、同じような風景の中を北東へ走り続けると上道駅へと至ります。
 
一方、赤穂線は右カーブで山陽本線と分かれてから国道250号をアンダーパスして、田園と住宅が混在した風景の中を走ります。その後は中区に戻り、小さな川を渡ると左から山が近づき、短いトンネルを抜けて山あいを南下します。その後は再び東区に入り、左へカーブしながら住宅地の中を走ると切り通しを抜けて、大多羅駅へと至ります。
 
 

2番のりばより山陽本線・門司方を望む。2・3番のりばの門司方の端は柵により立入禁止になっています。
また、赤穂線は当駅までですが、赤穂線列車は全て山陽本線に乗り入れて、岡山以遠へと直通します。
この先、右側を走る山陽新幹線の高架橋と完全並走状態で田園が混在した郊外の住宅地の中を西へ走ります。途中、左側に鉄工団地が見えます。しばらく単調な光景の中を走り続けると、高島駅へと至ります。
 
 
あとがき  
私が東岡山駅で下車(乗車)したのは2021年の1度きりです。岡山方面を乗り鉄&降り鉄旅行した際に立ち寄りました。3面4線の大きな駅で、南北に出入口がありますが、駅員が配置されているのは南口のみで、北口は無人かつ駅集中管理システムも未導入で、自由に出入りできてしまいます。駅前は住宅地ですがさほど栄えておらず、北口駅前には田園も残っています。
 
東京からですと東海道・山陽新幹線で岡山駅まで行き、戻る形で山陽本線および赤穂線の上り普通電車に乗り継いで3駅目で下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です(最大滞在時間:11時間弱)。
一方、大阪からですと新大阪駅から山陽新幹線で岡山駅まで行き、山陽本線および赤穂線の上り普通電車に乗り継いで2駅目で下車です。また、在来線の乗継でも到達できます。余裕で日帰り訪問可能です(最大滞在時間:15時間弱)。
(飛行機でのアクセスは考慮していません)
 
食料・飲料について、コンビニは南口の近くと北口駅前にある一方、駅前に気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りの飲食チェーン店は約700m南の国道250号沿いにある「ココイチ」になります。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
 
東京からの到達難易度がやや高いですが、山陽本線および赤穂線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は東岡山駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、Google地図、Wikipedia)