(8:59 加筆修正済み)
11月26日(土)京急ダイヤ改正初日
この日は、こどもの国と汐入の連戦
まずは、こどもの国線
こどもの国線は20分間隔で、いくら検索しても京急の新しい日中の20分サイクルと合わず、長津田か横浜どちらかでほぼ12分~15分程度待たされる。
そこで抵抗することにして、横浜駅で1分30秒乗り換えを敢行。
杉田と弘明寺で、奇跡的に踏切直前横断が無かったので、すぐ発車の横浜線快速への乗り換えが成功した。
この日のこどもの国線は、「ひつじ電車」
車内もド派手
朝の通勤時はこの電車からサラリーマンがどっと吐き出されるから、違和感は大きいと思われた。
今日は朝方雨に降られたので、電車は空いていた。
ホームの駅名標は横浜高速鉄道仕様
駅舎は東急仕様
正直、こどもの国線の「所属」を聞かれても、瞬時にうまく解答できる自信はない。
こどもの国前には、横浜隼人吹奏楽部らしきグループ、制服じゃないのか・・・
土曜日にしては閑散として、いつもの券売機は停止で、窓口のみ発券。
「おとな1枚・・・」
ウインターブラスフェスティバル2022
高校の部は昨年の同時期から開催
(昨年も行きたくて仕方なかったが、先約の横須賀芸術劇場の別イベントと時間が重なり、泣く泣く断念)
朝方の大雨と寒さから、全団体鑑賞は最初からあきらめ、ゆっくり出て
11:30の厚木東から鑑賞しようと妥協、夜もあるし。(最初の3団体の皆さん、ごめんなさい)
いつも混んでいるのに、園内はガラガラ
巡回SL(無軌条)は本日運休
有軌条の豆汽車は、開店休業状態
雨は止んだのに、吹奏楽目当て以外の来園者がほとんどない
平成記念館(旧 皇太子記念館)に到着
屋根はあるが、西武ドームのような吹きっさらしの構造のため防寒対策が必要
もう11:30演奏が始まっていた
珍しく定時進行だ
当イベントは撮影禁止(明暗差で、フラッシュが無いとほぼ無理)
(↑昼の休演時間に撮影)
東京都との県境近くから、次の団体のチューニング音も響いてきた
今回、東京都の団体は、ゼロ
◆県立厚木東高校
1906年創立の伝統校だが、来年度いっぱいで閉校、これから聴ける機会は少ない
1972年創立の厚木商業との合併だが、新校名は、そのまま「厚木東」でもいいでしょう
茨城の同様なケースを見習ってほしい (鉾田二(1924創立)+鉾田農(1969創立)→新校名:鉾田二)
◆川崎市立橘高校
東関東大会3大会連続金賞
高田先生は当初上下黄色のスーツで登場したので、鉄道ものまねの立川真司さんかと一瞬思った。
最後のディープパープルメドレーでは、先生は2度も衣装チェンジをして、会場を沸かせた。
(昼休憩)
◆横浜高校
午後イチは横浜高校
吹奏楽部は女子が多く、まるで別の学校。
最後に「横浜高校⚾野球応援メドレー」が飛び出し、やっぱり横高だったか、と思う
大太鼓が遠慮がちがったが、大きな爆発音を出すと園内の「子牛園」的な場所に影響するので「甲子園」の音量は無理だったか。
◆県立川崎北高校
あのスキンヘッドの先生ではなく、華奢な女の先生だった
同校独自の「北吹マーチ」を久々に聴けた
◆桐光学園高校
野球、サッカー応援でもおなじみ
「学園天国」の”HEY~!”の掛け声はうちわで代替で、うまく考えたなあ。
サッカーW杯に合わせて?「ブラジル」は盛り上がった
◆横浜隼人高校
通称「HAYASUI」
Tico Tico、エルクンバンチェロなど、ラテン系の盛り上がり
◆横浜創英高校
東関東大会金賞
今日は赤ブレのステージ衣装で、先々週の「in横浜」とは違った雰囲気
快速演奏の「ユーロビートディズニーメドレー」が1か月に2度聴ける幸せ
寒かったが、県内有力団体がまとめて聴けて良かった
15:30頃終了
さて、次へ転戦
長津田駅で
横浜駅での京急
昼間の特急は新鮮だ
汐入まで乗り換え不要は大助かり
汐入でどっと下車
三浦高校定期演奏会の開場時間の為、駅は大混雑
従来ダイヤでは、4両の普通が来たら積み残しだったかも
ダイヤ改正はグッドタイミング
横須賀芸術劇場
1800席が大入り満員になるイベントは3年ぶりか
三浦学苑第51回定期演奏会
三浦学苑は、3大会連続東関東大会金賞
最初の曲が酒井格氏の名曲「たなばた」なんて、また聴けて嬉しい
第2部の企画ステージは良かったなあ
世界旅行・時間旅行を同時に味わえた(笑)
中でも、昭和のTBSメドレーは、ドストライク(ザ・ベストテンテーマは無かったけど)
「8時だョ全員集合」がフライングして19:56演奏だったのが惜しい(アンケート用紙があったら絶対書いたなあ)
約2時間半、最高の時間だった
さあ、帰ろ
さて、汐入下りホームの時刻表を見ると
20時台後半からまさかの特急10分毎停車
例年混雑する上りホームも特急が大量に飲み込み
下り普通が来たら、ほぼ全員が乗ってしまった
この後すぐに特急が来るのを皆さん知らないのね
まさかの2100形下り特急
汐入で2100形に乗ったのは、多分初めて
2カ所で今年東関東で金を取った県内3団体すべてコンプできたのは素晴らしかった。
他に、同じ「フルコース」の方も何人か居たに違いない。
先週、まさかの池袋でも一緒だったらしい(もはや恐るべし)例のyoutuberさんは、さすがに今日は(撮影禁止イベントのため)居合わせてないだろう、津田沼と千葉の掛け持ちと予想している(11/26現在)