おはようございます。
なんとなく近鉄大阪線の10両編成を撮りたくなったので朝から柏原に向かいます。
奈良線やと飽きるほど走ってる10連ですが大阪線は少々少なめ、かつダイヤ改正を控えてるので万一にも削られる前に撮っておきたいと思っていたのです。

雲が多いですね〜
この時間の下りは晴れたところで逆光なので曇りのほうがありがたいのですが。

2430系AG43+9020系EW51+??
10連快急2本目です。大阪線やと珍しいシリーズが挟まってますね。
1本目はここで撮ろうとするとアホみたいに早くに家を出ねばならなかったので流石にスルーしました。

2410系W18+??
到着後すぐの快急を狙った関係でエキセンからでしたが、改札を出て近くの踏切に移動してきました。
近鉄は準急より区間準急のほうが目にすることが多いように思います。

1620系VG24+??+??
貴重な快急にW41が見事に被ってきました。まあ顔が見えただけマシやね。
どーでもええけど榛原ゆきってあんま見やん気がします。

AL+AF
確か元々は10連やった運用ちゃうかなと思います。上本町幕が朝ラッシュの特急らしくていいですね。

5820系DF52
近鉄に詳しくない俺でも調べずに電算が出てくる貴重な形式です。
奈良線やと腐るほど走ってるので微塵もありがたくないですが、大阪線やとおっ!てなりますよね。

1437系VW44+??+5800系DF13
KIPS広告貼ってるせいで後ろにくっついてても編成がわかる子です。
まあガチな人は屋根の配置とか見てある程度絞り込めるんでしょうが、俺にそんな特殊能力はありません。

1420系VW21+??
所謂角屋根でかつLCカーを除くと一番電算が浸透してそうな編成が来ました。
初めて編成で撮りましたが、VVVFエンブレムがちらりと輝いてかっこいいです。

2430系G40+??
8400系なんかでも観られる3+3ですがこっちはストレート車体です。

2610系X17+??+??
真ん中が角屋根でした、下調べ無しでオール丸屋根はハードル高いんかもしれません。
あとそろそろ一々電算調べるん疲れてきました。

1422系VW24+9200系FC5?
なんか後ろの統一感が皆無ですね。
1本だけこうなってるんや思ってたら3本ある9200系全部この仕様らしくて頭ぶっ飛びそう

V+NN
そらきた2階の電車

2410系AG29
ちょっとずつラッシュも終わりが見えてきまして、4連の普通がよちよちやってきました

1422系VW26+??+VX??+2410系W23
やってきました今回の本命、お魚図鑑をひっさけだ快急です。
復刻塗装やらEWやらが混入してる写真がゴロゴロあるので感覚狂いますが、よー考えたらこれでも大概な繋ぎ方しとりますよね。

これで10連は全部上本町に行ってしまったので折返しを狙うべく構内に戻ります。
つってもまあ、10連のうち半数が高安ゆき準急、もう1本も回送で恐らくは高安に入るので快急として戻ってきてくれのはお魚含めて2本しかありません。

1620系VG23+??
エキセンと言っても編成写真はどう足掻いても撮れない場所なので面縦で。
板上げかっこいいですね。

キリがいいのとおねむなのでここらで切り上げさせてもらいます。おやすみなさい。