北関東発
帰りに寝台特急サンライズ号に乗る。
その本題のために行きをどう楽しむか。
そういう旅の話。
落ち着いてた感染状況も次第に増加傾向。
つかの間だったお出かけムードに
陰りが出てきたそんな2022年7月。
3日目第①話!
おはよう姫路!
ここで振り向くと
姫路城!(白鷺城)
駅の目抜き通りまっすぐでお城。
素敵な街の作りです。
そう、ここは
横断歩道のド真ん中。
ヤベ、赤になっちゃう。(汗)
カッコいい姫路駅。
誰もが利用できる
2階テラスからも素晴らしい眺望です。
そんな姫路駅にまだ暗い朝の5時
寝台特急サンライズ号を
降り立った記事はコチラ↓
遊んでたらいつまでも着きませんね。
コマを進めます。
今日は姫新線乗る!
姫新線とは、兵庫県の
姫路駅から岡山県の新見駅まで通ずる
いわゆる赤字ローカル線。
全線乗り通すには最低3回は
乗り換えなきゃならんのよ。
便利さ早さで言ったら
新幹線や山陽、伯備線だし
スマホの乗り換え案内でも
なかなか姫新線乗らせてくれないの。
なので姫路泊なのです。
播但線と姫新線の1~4番線は
改札内でまた改札。
無人駅が多いのとICカードの関係か。
103系とキハ58(えきそば)
こんな骨董品が現役とは。
昨日は特急でビューンと
飛ばしちゃいましたから
ゆっくり乗りに来たいものです。
和田岬線103系乗った記事はコチラ↓
一番お城に近い1番線からも絶景。
そして絶対写りこむ姫新バスw
ワタシが乗るのは姫新バス
じゃなく姫新線初乗車!
キハ127系初搭乗!
姫新バスカラーという訳じゃなくて
この地域の
イメージカラーということで解釈。
清流と赤トンボ 。
そもそも初見じゃ姫新(きしん)って
読めないよ。
1+2の転換クロスシート。
調べたらやはり
えちごトキめき鉄道の子と
兄弟車なんだね。
忘れちゃいけない揖保乃糸
9:46発 姫新線 播磨新宮行き
出発おしんこー!
いつもより右行くよ!
新幹線と山陽本線とお別れ。
都市部は頻繁に対向列車。
一時間に2、3本くらい走ってます。
清流だ。トンボはまだ時期尚早。
なんかいた。
と思ったら
揖保乃糸。
CMにも出てくるんだよ姫新線。
見るたびに乗りたくなり
今実現!
10:23着 播磨新宮駅
大抵の列車はここで乗り換え。
列車本数もここから先細り。
当列車は列車番号を変え
10:27当駅始発佐用行きに化けます。
昔よくあった乗ってりゃ直通ってやつ。
なんか山肌に花王のマーク?
三日月駅でした。
関東で三日月と言えば千葉w
みんな降りちゃうの?
居なきゃ居ないで淋しい...
播磨徳久駅。
ひまわり畑で有名らしいけど
列車からは見えなかった。
これよこれ!
車窓一人占め。
ランドマークの大銀杏
見えてきたら
10:56終点の佐用駅
乗り換えるはキハ120
11:04発 姫新線 津山行き。
佐用駅は智頭急行線との接続駅。
特急スーパーはくとが来ました。
つづく。
いまここ。(クリックでその記事に飛べます)
1日目
自宅→京都駅→(山陰本線)→馬堀駅→(徒歩)→トロッコ亀岡駅→(嵯峨野観光鉄道)→トロッコ嵯峨駅→(徒歩)→嵐電嵯峨駅→(京福電気鉄道)→四条大宮駅→泊
2日目
四条大宮→(京都市営バス)→京都駅→(山陰本線)→福知山駅→(京都丹後鉄道)→豊岡→(山陰本線)→城崎温泉駅→(山陰本線)→餘部駅→(山陰本線)→鎧駅→(山陰本線)→餘部駅→(山陰本線)→香住駅→(特急はまかぜ 山陰本線・播但線)→姫路駅→泊
3日目
姫路駅→(姫新線)→佐用駅