今回は久しぶりに「鉄道について語る」シリーズをお送りいたします。

485系ジョイフルトレイン「華」が今年10月末に運転終了し、11月10日に自走で郡山車両センターへ廃車回送されたので、ジョイフルトレインや「華」について語りたいと思います。
と、その前に

『心やわらぎ、楽しめる空間の提供』をコンセプトに製作された485系ジョイフルトレイン「華」は、カラオケ設備など備えた掘り炬燵式のお座敷列車として1997年4月26日に運転を開始しました。靴を脱いでくつろげる全車グリーン車のお座敷列車として、東北・関東甲信越・JR東海エリアと広範囲で活躍!

国鉄時代から活躍していた団体臨時列車向け客車を置き換えるため、余剰となった485系特急電車(一部189系 / 写真はイメージ)を改造したジョイフルトレインが1990年代に登場、「シルフィード」(後の「NO・DO・KA」1990年~2017年)を皮切りに「リゾートエクスプレスゆう」(1991年~2018年)、「彩(いろどり)」(2007年~2017年)、「宴(うたげ)」(1994年~2019年)」、「ニューなのはな」(1998年~2016年)、「きらきらうえつ」(2001年~2019年)、「やまなみ」・「せせらぎ」(後のジパング・やまどり2001年~2010年)、「ジパング」(2012年~2021年)、「華」(1997年~2022年)、「リゾートやまどり」(2011年~2022年)が製作され、主にJR東日本管内で活躍しました。


バリエーション豊富だった485系ジョイフルトレインは、老朽化や部品入手が困難な事を理由に年々減少していましたが、来月11日に上尾駅~長野原草津口駅間で運転される「やまどり」ラストランでその歴史に幕を下ろす模様・・・(写真は「宴」)

個人的には「なのはな」が一番好きでした

本題の「華」は今まで他の列車を撮影するついでに撮影する程度でしたが、今年に入ってから485系ジョイフルトレインの運転が増え、引退へのカウントダウンを察知した私は1月・5月・7月に撮っておきたかった場所で「華」を撮影しました。(写真は快速「お座敷青梅・奥多摩号」青梅線 二俣尾~軍畑)

青梅線内で撮影できたので悔いはありません

私が最後に485系ジョイフルトレイン「華」を見たのは今年7月23日のこと(総武本線 東船橋~船橋)千葉県内で撮影できて満足でしたが、神奈川県内や東海エリアで撮影できなかった事が唯一悔やまれる





「華」を一番多く見かけたのは出勤途中の新宿駅でした(2014年~2016年)189系「ホリデー快速富士山」との並びも懐かしい


189系を撮影するため初めて訪れた四方津の撮影ポイントで見た「華」は、快速「お座敷ぶどう狩り号」に充当されていました(2015年9月13日 / 中央本線 上野原~四方津)

