本日、本来は仕事になるはずの11月12日の土曜日。現場が無いとのことで急遽休みになったので、予定していなかった車両を撮影しに「尾久駅」へやってきました。
その走る車両というのが、子供の頃に初めて電車を撮った車両・・・・。
もう色あせてしまい、構図もくそも有ったもんじゃ有りませんが、小学生低学年で今は無き「ポケットカメラ」での撮影で、ズームはおろか「のぞき穴と撮影レンズ場所が違う」という特性もわからなかった時代なので、見逃して下さい。(写真修正出来そうな気もする)
これが、今回の主役です。
数年前に、「特急色(あまぎ)」や「踊り子旧色(斜めストライプ)」は再現しましたが、このカラーはやってくれなかったんですよ。
その時に、踊り子の斜めストライプのまま「復刻 新幹線リレー号」を走らせたらしいのですが・・・。評判が悪かったんですかね。今回塗り直したようです。
おお、このカラーだよ!
確か家族で、「那須高原の板室温泉」へ旅行行った時に見た車両で、当時「新特急」と言われて183系や485系の形状のモデルチェンジ版として、色々なL特急を置き換える新形状のデザインと、期待していた特急でしたが、その予想は完全に外れてしまいました。
●新幹線リレー号
東北・上越新幹線の開業時、大宮から先の開業で東京はおろか、上野までも開業がしていなかったことから、北の玄関口の上野駅から大宮間を、途中駅は止まらずに結んでいた特急になります。
ただし、新幹線の乗車券が必要と言うことで、一般乗車は出来なかったハズです。
こちらは7+7連で運行されて、その後黒磯方面への「新特急 なすの号」と上越方面への「谷川号」として活躍していきました。
個人的には「踊り子色」よりも、すっきりした「緑のラインカラー」の方が好みでしたので、久しぶりに見たこのカラーは、新線でしたね。
あれ?復刻したのは踊り子の「C1編成」(KATO製<10-1242>)で0番台だったはずなのに、通風口が塞がれているだと!?
出場時は無かったので、追加したんだ。
ん?「C1編成」・・・・、これ「踊り子復活色だった編成」ですよね。と言うことは、また復活色で目立つ存在になったのか、185系の中でも異例ですね。
ああ、行っちゃった。
この後、大宮まで追っかけることにします。
いましたが、凄い人だ!
この構図も、腕上げて「液晶での撮影」でしたので、スカート掛けてますねorz
国鉄時代は無かったから、これでいいのかも。
おお、「JNRマーク付き」
JR東日本としては、絶対にやらなかったマークだけに、逆に新鮮ですね。
方向幕はステッカー貼り付けですが「当時のイメージ通り」です。
もしかしたら、こっち面は「大宮←→上野」表示だったかもしれませんけど、許します。
※逆面は「上野←→大宮」で正解。
先頭車だけ見ても、このLINEカラーの方がしっくりきます。
LINEの色・・・偶然です。
途中でスーパーひたちから転属してきて185系を置き換えた「651系1000番台 臨時特急 草津」が入線。
これも絶滅危惧種なんで許します。
※1000番台ですが、元々交直流機から直流固定に改造されたので、1000番台化と窓下にオレンジラインを追加しています。
JR西日本の485系→183系800番台みたいな物です。683系→289系の方が機器が残っている分近いのかも。
話を新幹線リレー号に戻します。
ちょっと大きめな気がする「JNRマーク」ですが、183系や485系の時もやって欲しかったな。
「ATS-P」「ATS-SN」表記。
当時はあっても「B」だと思いますが、コレはしかたないですね。
そして「小さなJRマーク」
写真に写らない白を選択し、JR東海サイズのJRマークなのは、精一杯の配慮なんでしょうね。
そうこう言っているうちに、走り去っていきました。
発車のベルは「プルルルルル・・・」の電子音で、わざわざ用意したんですかね。
放送で「三脚・一脚・脚立の使用は禁止します」と言っており、撮影しにくい環境になりつつあります。(私は使ってません)
正直警察官がいるほどの状態でしたので、「一列目撮影したらすぐどけ」などの罵声も無く、「○宮罵声軍団」も目立たなかったですね。
その後、浦和駅まで戻り「昼食」とります。
何処へ行っても同じ味の「NRE系列」ですが、ここには他には無い特徴が有ると。
メニュー見ても表記が無いので、がせかと思いましたが・・・。
あ、本当に「2倍盛り」あるわ。
値段はそこそこするけど、入れ物が多いですね。
ざる部分が隠れちゃってますが、食べてたら出てきました。
そんなに多くは無く見えたんですが、1.5麺分食べた当たりから、腹が膨れてきました。
久しぶりの食べ過ぎ感ですね。
本当は「食道裂孔ヘルニア」なんで、禁止されていますけどね。
※胃の上部が横隔膜より上に行ってしまい、胃をしめられなくなって逆流性食道炎を起こしやすくなっており、肺も圧迫するので呼吸が苦しくなります。この原因究明のため、数ヶ月仕事休んでいました。
さいごにオマケを・・・。
サイボーグまたお運転手「キラッ!」
違いますけど、カメラ目線ですね(笑)