今日はNゲージ鉄道模型、電気機関車EF81の話です。3両一気にDCCデコーダ換装を行いました。有効利用と仕様統一が目的です。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

3両のEF81が入場して来ました。EF81 102EF81 81EF81 74いずれもKATOで81号機だけ3066-6(お召機)、他2両は3066-1(一般色)です。見た目は何ら変わらないんですが😅、

 

DCC基板交換、DZ125に換装し、下に写るDN163K4aを捻出しました。7月にEF81 412を先行改造↓していましたが、今回残りの3両一気に施工しました。スペースがカツカツなのでDZ125の赤いシュリンクフィルムは取っ払い、裏に絶縁テープを貼っています。

 

 

先日ED75 705をKATO化した↓ことで既存TOMIX機のDCC仕様解除、これで3個のDZ125が余りました。いずれもTOMIXのED75に使っていたものです。DZ125は上記リンクに書いた通り製品のライト基板を2分割して使うという結構キワドイ改造、時が経つと細かい手順など忘れてしまうので😅、3つ余った所で一気にやってしまおう でした。

 

 

412号機の時は写真下、3070の刻印があるライト基板を使ったんですが、今回3066刻印のライト基板を使いました。DN163K4aと左側LEDの位置がほぼ一致するのでいいかな?と。3066ってEF81の品番ですから、元々こっちが付いていたのかも知れません。私の所はパワーパック試運転だけやったらすぐに外してDCC化にかかるので忘れちゃってますが..😁。

 

基本やることは412号機の時と同じなのですが、ちょっと詳しめに書いてみます😁。先ず製品に付いていたライト基板を2つに切断、矢印の部分にグラインダーを当てて絶縁しています(写真は基板裏側)。線路DCC電源集電(●)、モーター出力()、ヘッドライト(〇)の3種回路が互いに導通しないようにするための絶縁作業です。DZ125から伸びるリード線各色を対応する色の●部にハンダ付けして行きます。

 

線路DCC電源集電●)、ちょん切って小さくなった基板から集電、左側の金属端子が集電部です。浮き上がらないようにこの後基板下に1mmのプラ板を挟んでいます。

 

モーター出力)はモーター集電シューに直結する位置にハンダ付けです。ここまでは駆動電流が流れるので太いリード線のままですが、ライト系の3本〇)はライト回路なので細いリード線に交換しています。細かいハンダ付けが必要ですが、省スペースに一役買います😁。

 

写真右側のヘッドライト回路)をハンダ付けです。青線の回路は基板上に残したので560Ωチップ抵抗 561 の左側にハンダ付け、黄リード線は直接チップLEDへハンダ付けです。DZ125のライト回路は途中抵抗をかまさないと電圧が高すぎ、LEDが切れちゃいます😅。元々ライト基板に付いていた560Ωを活用しました。(後述、交換が必要だった車両があります。)

 

左側のライト(〇)は白リード線と、抵抗を介した右側から青リード線を別途引っ張ってチップLEDへハンダ付けしました。これで回路構成は終了です。細かい作業が3両分でしたが、412号機で一度やっている分、まーまースムーズに行きました😁。

 

屋上抵抗器の下に幅いっぱいの穴をあけてDZ125素子類との干渉を避け、ボディーが浮かないようにします。この穴あけはキワドイ作業..😅、412号機の時と同じです。

 

これで終了 と思いきや2両の抵抗値を変えてやる必要がありました。写真を取り損ねたんですが、超爆光状態になっちゃったので..😅。下のEF81 74黄矢印、ライト導光板を短くカットしていたのでチップ抵抗 561 =560Ωで丁度良かったんですが、上のEF81 102及びEF81 81は導光板をカットしておらず黄矢印=チップLEDと接触するような所まで来ていたため爆光になったんでしょう。緑矢印、抵抗値を 472 =4.7kΩまで上げてやる必要がありました。74号機の導光板をどうして短くしていたのか?不明なのですが、同じようにカットするより抵抗値で対応した方がいいや と思いました。右側のチップLEDを覆う様に付けた黒いテープは遮光用、明かり取り窓からの光漏れを抑える役割です。

 

こうしてEF81のDCC基板DZ125化統一を終了しました。なお、DZ125の方がDN163K4aより安価なのでリーズナブルにDCC化しようと思った場合も使える手ですが、結構な労力と失敗覚悟のキワドイ改造になるかとは思います😁。

 

EF81のみならず、EF65やEF15といったDN163K4a対応の直流、交直流電機は全てDZ125に統一完了です。多くは余ったデコーダの有効活用です。

 

捻出した3枚のDN163K4aはこの先交流機へ転用します。交流機はDN163K4a、直流、交直流はDZ125という住み分けが大体出来て来ました。もうDZ125が余ってもDN163K4aを捻出できる機関車が無くなった とも言えます。出来る限りの有効活用をやった ってことかな😁。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ