かぁくん本紀自作CMS・自作サーバーにて運用中
鉄道 >

「8307F+8708F、朝から故障?」今日の南海+JR西日本乗車録(2022.11.11)

公開日時: 2022-11-11 23:23:45更新日時: 2022-11-11 23:23:45

行き

紀ノ川→和歌山市 C#2153 (2003F)

南海電鉄 2000系 2003F (C#2153)
今日も普段通り2000系充当の6815列車でスタート。

ただ、市駅の車庫内の様子は普段通りではなかったようで……

故障したとみられる8307F

市駅に着いてみると、なぜか6822列車で出庫予定の編成の隣に8307F+8708Fが留置中。

方向幕は「急行 なんば」となっていたことから、1702列車で出庫しようと点検していたところで些細な故障が見つかり、大事をとって別編成を手配したといったところでしょうか。

いずれにせよ、代替編成の手配などの対処は素早く、大きな遅延は発生しなかった模様です。

和歌山市→和歌山 クモハ226-1018 (SR10)

JR西日本 227系 クモハ226-1018
それはさておき、紀和線は所定通りお気に入りのSR10の充当。

今週も先週同様差し替えの少ない週となりましたね。

帰り

和歌山→和歌山市 クモハ227-1018 ( 〃 )

JR西日本 227系 クモハ227-1018
市駅に着くと、やはり朝の故障車の影響か、日中留置編成の停車位置が変更に。

留置場所が変更された和歌山市駅 - 2

本来ならこの8308Fの隣に留置されているはずのもう一本ですが、今日は建屋内に留置場所が変更となっていました。

留置場所が変更された和歌山市駅 - 1

なお、市駅には既に8307F+8708Fの姿はなく、修理のために日中に羽倉崎へ回送されたものとみられます。

和歌山市→紀ノ川 C#9501 (9501F+8701F)

南海電鉄 9000系 9501F
今週のシメは昨日に続いて2日連続で6815列車に入った9501Fで。

そういえば、今日は泉北高速のプレスリリースにて南海8300系を泉北仕様にカスタムした9300系の導入が告知されましたね。
詳細は公式資料を見ていただくとして、概要だけ触れておくと、外見は単に8300系を7020系の色で塗っただけ……というひねりのないシンプルなもののようです。が、水色帯が省略され、3000系のように青帯だけになるのは意外でしたね。

また、5000系や7000系列についても今後の検査の際などに同様の塗装に改められる模様で、メンテナンス作業を合理化する流れのようです。
この記事のタグ:
今日の乗車録

この記事へのコメント