天気の良かった週明け、月曜で貨物も運休だらけでしたので試運転界隈に行ってみました。
配 6550レ EF510-22[富山] + ムドDD200-6[愛]
試運転界隈、とはいっても今回は北陸。
一先ずは配給便で練習してから本番です。
試 9320レ DE15 1532[金] ラッセルヘッド付
北陸線試運転
やってきたのはラッセル車。
本来のDE15の姿を初めてお目にかかりました。
2発目、観音院加賀寺の観音像と共に。
引いてもう1カット。
更に先回りしてトンネルが入る定番スポットにて。
ラストは被りつきで。
少し奥では排雪板が稼働してましたが、撮影地付近では閉じてしまいました。残念。
ラッセルはここまで。もう少し居残りして見ます。
回 9592M 681系W13 金サワ
吹田入場回送
付属だけのしらさぎが来ました(などと
4060レ EF510-4[富山]
そして本場で活躍する510。
3095レ EF510-2[富山]
もう少し移動して反対方向へ行く便も。
日没まで快晴で良かったです。
しばらくして日没。近くで温泉浸かって帰宅しました。
で、翌朝は出社前に地元をウロウロ。
100F 普通|豊橋
54レ EF210-173[新]
福山レールエクスプレス
地元でブン流ししてました。
キハ85系 廃車回送
そして待っていた廃回。
どうせ暗いだろうと思いきや、快晴で露出は十分でした。
少し強引ではありますが、岡崎城と共に。
スジが過去よりもかなり早かったので今回はこれだけ。
その後はまた大垣界隈へ。
1022レ DD403
色んな意味で有名だったDE10の個体は運用を外れていたので、今回は最古参の釜が動いていました。
入換開始です。
赤ホキの左側に見えるのがDE10ですね。一体何してるのでしょうか()
撮りたかった並びもクリア。
JR側に受け渡しされました。
もう少しゆっくりしたいところではありますが、日立甲種を撮りたかったので移動。
8862レ EF210-330[新]
相鉄21000系(21106F) 甲種輸送
練習がありませんでしたが、とりあえず間に合いました。
今回はエンド表記が特徴的な新鶴見の釜が充当。
5780レ EF510-13[富山]
そして赤ホキ。
2025D ひだ25号|高山
もう少し待ってキハ85も。
天気が如何せん悪かったので、この界隈は撤収して甲種追っかけへ。
途中遅延貨物の関係で抑止されていたようですが、追っかけ先では定時でした。
各地お会いした皆様、お疲れ様でした。