琴似はるかちゃんの聖地?
北海道をモチーフにしてデザインした子で、いろんなところに北海道らしさを散りばめています!
名前もそのひとつで、名字の「琴似」は北海道札幌市の駅名から、名前の「はるか」は北海道のはるかな大空をイメージして名付けています。
今回は琴似はるかちゃんの名前の由来である、琴似駅についてご紹介します。
聖地巡礼してみたい方はぜひご覧ください。
琴似とは
札幌市西区琴似。
「ことに」の地名の由来はアイヌ語の「コッ・ネ・イ」(窪地になっているところ)から名付けられたそうです。
古くは「琴似町」という自治体がありましたが、1955年に札幌市に編入されたようです。
現在の琴似は商業施設も多く立ち並ぶとっても賑わっている街。
なんと各種商業店舗の数と集中度はすすきのに次いで札幌で2番目なのだとか…
そんな琴似の街の中にある駅が「琴似駅」。琴似はるかちゃんの名前の由来駅です。
JR函館本線琴似駅
「琴似駅」と名前のつく駅はJR北海道と札幌市営地下鉄の2つあります。
まずはJRのほうの琴似駅についてご紹介していきます。
平日朝のホームライナーと臨時特急を除いて全列車が停車する駅。
小樽方面の列車に乗ればたぶん乗り間違わないでしょう。
ホームは上下の列車が同じホームに到着する形式。
混んでいるときは注意したほうがいいかもです。
みどりの窓口があるのでJR全国どこのきっぷでも買えちゃいます。
こちらは外側。四角な駅舎が特徴的です。
駅の反対側にはイトーヨーカドーがあって便利がいいですね。
ここで私のおすすめポイント!
札幌市営地下鉄東西線琴似駅
札幌市営地下鉄にも琴似駅があります。
学園都市線新琴似駅
学園都市線(札沼線)に新琴似駅が存在します。
聖地巡礼にぜひ!
ということでうちのこ琴似はるかちゃんの聖地・琴似駅のご紹介でした。
マナーを守って聖地訪問をお楽しみください!
琴似はるかちゃんについて詳しくはこちらから↓