今日は撮り鉄ネタ、2017年11月撮影 奥羽本線の写真です。偶然ながらナナゴー牽引工臨の他、色々な車両に出会えました。去年書いた撮影行記事↓の続編になります。
いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。
この時はまとまった休み(勤続○○周年)が取れたため東北各地を撮影していました。めっきり会う機会が少なくなっていた秋田の友人と久々に一杯やろう と予定を組んで向かったのですが、その友人から”当日ナナゴーあるっすよ..”と情報もらい実にラッキーでした。写真がそのナナゴー工臨ですが、他にも色々な列車に出会えています。
先ずは森岳にて、やって来たのはリゾートしらかみの”青池”編成です。国鉄形からはだいぶ脱皮した姿ですね。8623D
続いてやって来た貨物列車は元北斗星の先頭に立った青ガマ、EF510-502でした。
701系も行きます。オリジナルの0番台、1993年に奥羽本線の客レを廃止に追いやり、大量のED75廃車を出しているので私的には正直複雑な気持ちになる車両です😅。209系と同期、来年で30年になるんですね~。後継の話も聞きませんが...1651M
鯉川方面へ移動し撮影、後追いですがこの貨物列車もEF510-506牽引、青ガマの当たり日だったのかな~😁。
続いてナナゴー撮影のポイントへ移動、大清水信-大久保間です。着いて早々、予期せぬEast-i Dがやって来ました。
こちらは定期列車の特急津軽、E751系は”はつかり”乗車の機会が多かったですが、奥羽本線にコンバートされてますね。特急”Tsugaru”のサインが読みにくいんですよね~😅。2044M
ナナゴーの通過は遅い時間帯、この貨物列車(EF510-15牽引)の時間帯なら木々に陽が当たって紅葉が映えたんですが..
ナナゴー通過の時間帯には”沈没”してしまい、イマイチ映えませんでした😅。牽引するのはレール工臨 積車4両でした。
しかしED75 767[秋] 5年ぶりの秋田ナナゴーを捉えることが出来ました。たまたま休暇で行った日にこんな列車があるとは...なんとも幸運でした😁。工9681レ
その日の夜は予定通り友人と飲んで🍺🍺🍺、翌朝の東能代駅です。秋田行3両編成の先頭だけタラコ色キハ40 2018でした。この車両に乗車して秋田へ..今は懐かしの存在になってしまった国鉄形キハの旅を楽しめました。秋田からは”こまち”乗車で東北本線の撮影が続きました。
最後までご覧いただきありがとうございました。