昭和61年(1986年)11月 

山陰本線豊岡駅下り列車一覧

(&山陰本線豊岡~城崎間における列車一覧)

(&城崎電化)

【豊岡~城崎間⑨】

【S6111Ⅰ-外1】

【投稿:令和4年11月1日】

【修正等:令和5年3月15日等】

 

 

 1 はじめに

(1)いわゆる城崎電化及び城崎電化直後の山陰本線普通客車列車等

 昭和61年(1986年)11月1日のいわゆる城崎電化により、福知山線の宝塚~福知山間及び山陰本線の福知山~城崎間が電化されるとともに、山陰本線の福知山~豊岡間で普通客車列車が消滅しました。これは、第1回目の山陰本線普通客車列車大幅削減ですが、京都~福知山間及び豊岡以西においては非常に多くの普通客車列車が運行されていました(車両は50系もしくは12系)。この件については、下記4にて記載している#197及び#175等のブログもご参照ください。

 

<参考>

山陰本線京都口及び下関口から旧型客車が消滅したのは昭和60年3月ダイヤ改正ですが、山陰本線全線から旧型客車が消滅したのは昭和61年11月ダイヤ改正(最終日は昭和61年10月31日)です。

 

(2)昭和61年11月~平成8年11月の山陰本線豊岡~城崎間

 昭和61年11月1日の城崎電化により、山陰本線豊岡~城崎間は、山陰本線におけるあらゆる種類の列車が運行される区間となりましたが、この状況は、平成8年12月ダイヤ改正により521列車(豊岡発米子行き12系普通客車列車)が気動車化されるまで続きました。即ち、昭和61年(1986年)11月から平成8年(1996年)11月の山陰本線豊岡~城崎間は、山陰本線におけるあらゆる種類の列車が運行されている区間でした。(下記の個人的見解参照)

 

(3)今日は何の日①及び今回のブログでは

 上記の通り、昭和61年11月1日に福知山線の宝塚~福知山間及び山陰本線福知山~城崎間が電化されたことから、11月1日は城崎電化の日、ということになります。そのため、今回は、城崎電化直後の昭和61年(1986年)11月時点における豊岡駅下り列車一覧について投稿することとします。

 

<個人的見解、私見>

・今回投稿する昭和61年11月における豊岡駅下り列車一覧は、以前投稿した平成6年11月時点のものや平成8年9月時点のものと異なっている箇所がたくさんあることから、より面白い内容ではないかと個人的には思っています。

・上記理由により、昭和61年11月1日から平成8年11月30日までの山陰本線豊岡~城崎間については、「山陰本線のるつぼ地帯」と個人的に密かに呼んでいました)

 

 

 

 

 2 昭和61年11月 国鉄山陰本線豊岡駅下り列車一覧

 

※R5.1.30、種類の箇所について文字を大きくし「()」を省略し、また始発駅の箇所について米子駅の場合も「(○○発)」のみ記載する方式に修正したVer2Bの方に差し替え。(R5.1アップロード)

 

 

 

  3  昭和61年11月 山陰本線豊岡~城崎間 列車勇姿

 時期的に合わない資料も引用していますが、参考までに、当時の列車の勇姿を引用します。

 

1 特急列車

(1)寝台特急出雲(客車)

①寝台特急出雲1号及び4号

 

<引用>当時の出雲1号(R5.1.16差し替え)

※ヤフオクで入手したオレンジカード

 

(ソロ鉄ブログ管理者補足説明)

・よく見ると、食堂車が8号車にあるため、これは昭和61年11月の編成と同じ編成。

・場所は、淀江~伯耆大山間、と思われる?

 

(R5.1右加工Verアップロード)

 

 

※出雲4号については記載省略

 

 

②寝台特急出雲3号及び2号

<引用>余部鉄橋を渡る出雲3号

※ヤフオクで入手、出品者了承済み、転載等禁止

 

(ソロ鉄ブログ管理者補足説明)

余部鉄橋を渡る寝台特急出雲3号

 

※DD51重連の出雲3号については、下記#175のブログ参照

 

(R3.9アップロード)

 

※出雲2号については記載省略。

 

(2)特急あさしお(気動車)

 <キハ181系気動車>

<引用>(8両の特急あさしお)

※ヤフオクで入手、出品者了承済み(q氏)、転載等禁止

※撮影年月日不明。場所は当時の余部鉄橋。

※8両編成の特急あさしお号。特急あさしお1号?

 

(R4.10アップロード)

 

 

<引用>

※ヤフオクで入手したオレンジカード

※7両編成の特急あさしお号。特急あさしお1号?

※時期不明。場所は余部鉄橋

 

(R3.9アップロード)

 

※下山駅における6両編成の特急あさしおについては、#348のブログで引用(R5.3.15修正)

 

 

(3)特急はまかぜ(気動車)

 <キハ181系気動車>

<引用>

※ヤフオクで入手、出品者了承済み(q氏)、転載等禁止

※撮影年月日不明。場所は余部鉄橋

※8両編成の特急はまかぜ号。

 

(R4.10アップロード)

 

 

 

(4)特急北近畿(電車)

 <当初は485系電車(後に183系電車に変わっていく)>

<引用>

※ヤフオクで入手、出品者了承済み(q氏)、転載等禁止

※撮影年月日不明(1987年頃?)。場所は大阪駅。

※状況から下りの特急北近畿号と思われる。

 

(R4.10アップロード)

 

<引用>(再掲)

※ヤフオクで入手した資料

※デビュー当初の特急北近畿

※特急北近畿は、デビュー当初は485系電車(後に183系電車に変わっていく)

 

 

 

 

 2 急行列車

(1)急行だいせん(客車)

<引用>(R5.1.30追記)

※引用元:あさいちRC@京都・大原氏(旧京都・大原朝市サイクリングRC@元管理人氏)のツイート☆

※1988年9月1日朝の宍道駅、とのこと。

※列車は、大阪~倉吉間は急行だいせんとして運行される出雲市行き快速列車。

※URLは、引用元のアカウントが削除されたようなので(R5.1.30現在)、記載省略。

 

 

(R5.1アップロード)

 

<引用>(再掲)

※この写真はエリンギ氏の作品で、下記「過去鉄5 余部橋梁「だいせん」「ムーンライト山陽」(「エリンギ オフィシャルブログ「何でも撮ってやるぞ」」のブログより)より引用。使用については、エリンギ氏の了承を得ています。

※時期については、1991年8月11日撮影、とのこと。

※エリンギ氏の同ブログのURLは次の通り

 

(R2.10等アップロード)

 

 

(2)急行丹後(気動車)

<引用>急行丹後3号?

※ヨドバシカメラマルチメディア京都の写真現像コーナーに設置の写真集より引用。撮影者に了承済み

※当時の京都駅山陰2番ホームに停車中の急行列車(急行丹後3号)。

※撮影年月日不明。(昭和62年頃?)

 (R4.11.2、R5.2.6修正)

 

(R4.10アップロード)

※その他の、6両編成の急行丹後については、下記#175のブログ等をご参照ください。

 

 

(3)急行但馬(気動車)

 今回は記載省略します。下記#175等のブログをご参照ください。

 

 

 

3 普通列車

(1)12系客車

(豊岡発米子行き531レなど)

 

<引用>(再掲)12系普通客車列車(5両)

※ヤフオクで入手、出品者了承済み、転載等禁止

※撮影時期等詳細については不明、とのこと

 

<ソロ鉄ブログ管理者補足説明>

※これは、1986年11月~1988年9月の豊岡発出雲市行き12系普通客車列車もしくは豊岡発米子行き12系普通客車列車。

※しかし、JRマークがついていないため、1986年11月~1987年3月頃の12系普通客車列車と思われる。

※場所については、山陰本線矢田川橋梁、と思われる。

※青一色の12系は、12系1000番台。

 

(R3.9アップロード)

 

 

 

<参考>

<引用>当時の上り12系普通客車列車

※ヤフオクで入手、出品者了承済み(q氏)、転載等禁止

※撮影年月日不明。

※JRマークがついていないため、また編成から、1986年11月~1987年3月の時期の写真と思われる。また、この列車は豊岡行きの12系普通客車列車と思われる。

 

※4両編成の12系普通客車列車等は、下記#175のブログ等をご参照ください。

 

 

(2)50系客車

(豊岡発米子行き523レなど)

 

<引用>(再掲)

※ヤフオクで入手、出品者了承済み、転載等禁止

※撮影時期等詳細については不明、とのこと

 

(ソロ鉄ブログ管理者補足説明)

状況から、淀江~伯耆大山間を走行する1986年11月~1988年9月頃の、豊岡発米子行き50系普通客車列車、と思われる。

 

(R3.9アップロード)

 

 

 

<引用>(再掲)

※ヤフオクで入手、出品者了承済み、転載等禁止

※撮影時期等詳細については不明、とのこと

※インスタのあるユーザー様の情報では、山陰本線竹野駅北側、とのこと

 

(ソロ鉄ブログ管理者補足説明)

これは、状況から、1986年11月~1988年9月頃の、豊岡発米子行き50系普通客車列車、と思われる。

 

 

 

(3)気動車

<引用>キハ47

※ヤフオクで入手、出品者了承済み(q氏)、転載等禁止

※撮影年月日不明。場所は余部鉄橋

※列車は、キハ47形気動車3両編成。

 

(R4.10アップロード)

 

<引用>

※ヤフオクで入手、出品者了承済み(q氏)、転載等禁止

※撮影年月日不明。場所は余部鉄橋

※列車は、キハ58系気動車3両+キハ47形気動車3両編成。ライトの状況から上り列車と思われる。

 

(R4.10アップロード)

 

※2両編成の気動車等は、下記#175のブログ等をご参照ください。

 

 

(4)113系電車(初代福知山色)

 

<引用>

※ヤフオクで入手したオレンジカード。

※初代福知山色。撮影時期等不明。

 

(R3.9アップロード)

 

 ※上記の初代福知山色の113系電車は、113系800番台と呼ばれています。他の方のブログですが、次のブログをご参照ください(R5.1.13追記)

 

 

 

 

4 参考 豊岡駅舎(R5.1.14追記)

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用(R5.1.14追記)

 

 

5 その他

 今回引用を見送った写真資料について、次のブログに掲載している場合がありますので、ご参照ください。

 

 

 

 

 

 4 昭和61年11月ダイヤ改正直後の山陰本線京都口

 次のブログをご参照ください。

 

 

 

 

 

 

 5 参考 今日は何の日(11月1日)

 

(1)城崎電化の日

 詳細は上記1~5をご参照ください。

 

(2)犬の日

 11月1日は犬の日、とのことでのAmebaブログスタンプをゲットしました。

 

かわいいは正義!わんこの写真拝ませて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

(3)自衛隊記念日

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<参考文献>(投降後追記)

『国鉄監修交通公社の時刻表』(1986年11月号)

『国鉄監修交通公社の時刻表』(1986年10月号)

『復刻版 国鉄電車編成表1986.11ダイヤ改正』(ジェー・アール・アール編)

各種Twitter資料

各種Instagram資料

#197のブログ等

 

<その他>

当ブログにおける電車・気動車・客車に関する定義については、プロフィール欄にて記載しています。(R4.11.3追記)

 

 

<Pick>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誤字脱字等があれば、その都度訂正します。

引用個所については転載等禁止

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。