皆さんこんにちは。

今回は10月6日から11日かけて京都鉄道博物館で運転された、特別なスチーム号の後編になります。

前編はこちら↑↑↑


実は私、2日連続鉄博に行きました。

なぜなら10月10日。10にちなんでスチーム号牽引機が…

DE10 1118

だったからです。

過去、試運転を除いてDE10がスチーム号を牽引したことは無いのではないでしょうか。


という訳で9日と同じく

入館後すぐスチーム号乗り場にチケットを買いに行きました。

初便は11時ちょうど発ですが、その前に1往復試運転?が行われました。

DE10 1118+マイテ49 2+スハフ12 129

この線路にDE10が居るのはかなりの違和感ですよね。

マイテとの連結部もパシャリ。

その後1回乗車し、本館のレストランでお昼ご飯を食べて、シュミレーターをやって…


もう一度外に戻ってきて撮影を継続。


押しているDE10

引いてくるDE10

最終便の様子。

曇ってたので暗いですねぇ…

ちなみにですが、発車する時の汽笛がすっごい音で、SLに負けじとDE10も頑張っていました。


さて1日1回のイベントの時間がやってまいりました!



DE10 1118が転車台へ…

今回は給炭、給水がなかった分、転車台を両方に回すサービスがありました笑


その後は扇形車庫外側に留置されて作業終了。

9日と同じくマイテのテールライトがついていたので撮影。


という訳で2日に及んでスチーム号を楽しんだ湖 東 鉄でした…