三郷駅【埼玉県】(武蔵野線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
埼玉県南東部に位置する三郷市の北東部、江戸川のほとりに広がる市街地に位置する武蔵野線の駅で、かつては三郷市の代表駅で乗降客が多かったものの、新三郷駅やつくばエクスプレス(三郷中央駅)の開業により、乗降客が減少の一途をたどっている、
三郷駅 (みさとえき。Misato Station) です。
 
 
駅名  
三郷駅 (JM 17)   
 
所在地  
埼玉県三郷市  
 
乗車可能路線  
JR東日本:武蔵野線      
 
隣の駅  
西船橋方………南流山駅 (千葉県)  
府中本町方……新三郷駅  
 
訪問・撮影時  
2020年6月  
 
 

 

三郷駅は高架駅で、ホーム府中本町方(西側)の高架下に駅舎が設置されています。
南北に出入口があり、いずれも段差がなくバリアフリーに対応しています。
駅舎内改札外コンコースは南北自由通路を兼ねていますが、西隣のガードにも歩道があるため、駅舎に入らなくても南北間の通り抜けは可能です。
 
写真は北口です。上写真は南東を、下写真は南を望む。
出入口前の左側には居酒屋があります。
北口にはロータリーを有する駅前広場があり、バス停留所とタクシー乗り場が併設されています。
 
 

 

北口駅前です。上写真は北を、下写真は北西を望む。いずれも後方に北口があります。
ロータリーに繋がる駅前道路(大通り)は駅の西側から北へ延びています。
大通り沿いには商店が立ち並んでいますが、駅前は意外と商店が少ないです。むしろ駅前も住宅街になっており、駅前には低層~中層の集合住宅が多く、駅から離れると戸建て住宅の割合が高くなります。
約800m北には早稲田公園があります。ちなみに「早稲田」は地名であり、早稲田大学とは関係がありません。
また、約300m東を江戸川が南へ流れていて、武蔵野線のすぐ北側に県道29号線の流山橋が架かっています。対岸は千葉県流山市で、三郷駅から流鉄流山線の平和台駅まで約1.9kmの距離と近いです。徒歩移動も可能ではあります。
 
 

こちらは南口です。北を望む。
駅舎が高架下から南側へ少しはみ出しています(写真右奥)。
出入口前にはJR東日本系のコンビニ「ニューデイズ」があります。
駅舎内または左のガードを通り抜けると北口に到達します。
南口側にもロータリーを有する駅前広場があり(後方)、バスターミナルとタクシー乗り場が設けられています。
 
 

南口駅前です。南を望む。右後方に南口があります。
北口よりこちらの方がロータリーが立派で、駅前もそれなりの都市的な風景です。
駅前にはビルやマンションが建ち並んでいて、商店も多いです。
駅から離れると住宅街が広がっています。
北口も南口も武蔵野線開業に関連して計画的に街づくりがなされたため、駅周辺には区割がしっかりとした整然な街並みになっています。
約350m西には三郷市立早稲田小学校が(公立です)、約1.1km西には埼玉県立三郷北高等学校があります。
また、奥へ延びる駅前通りを2.7kmほど南へ進むと、つくばエクスプレスの三郷中央駅に到達します(バス路線で結ばれています)。
三郷市役所は三郷駅からではなく、三郷中央駅からの方が近いです(こちらも三郷駅からバス路線でアクセス可能です)。
三郷駅は三郷市に初めて設置された駅なので市名を名乗っているものの、駅は三郷市の北部に位置します。
 
 

 

高架下1階にある改札口です。東を望む。三郷駅の改札口はこの1ヶ所のみです。
左が北口、右が南口です。
交通系ICカード『Suica』などに対応の自動改札機が左右2通路ずつ、計4通路あり、左から2番目が幅広通路です。窓口に面した右端には有人通路があり、点字ブロックが設置されていて車いす対応幅です。また、三郷駅では1973年の開業当初に国鉄により自動改札機が試験設置されていました(その後一旦撤去か?)。
改札口右手前の『みどりの窓口』跡には209系をかたどったパネルと運行情報表示モニター、そして乗車駅証明書発行機があります。それらのさらに右手前には指定席券売機、自動券売機が設置されています。『みどりの窓口』は2013年に廃止されました。
三郷駅は後輩駅である吉川美南駅に管理されている業務委託駅ですが、早朝は無人になるため自動券売機が稼働していないなどの理由できっぷを購入できない場合は乗車駅証明書を所持の上で入場し、途中駅できっぷを購入、または下車駅で精算する事になります。改札内外にはインターホンがあるはずです(確認し忘れました)。
また、改札内には自動精算機があります。自動券売機および自動精算機ではICカードのチャージが可能です。
トイレは改札内コンコースにあります(多機能トイレなし)。改札外は北口西側と南口東側に公衆トイレ「といれっと」があります(いずれも多機能トイレを併設)。
そして2階にある各ホームとの間は階段・上下方向エスカレーター・エレベーターで結ばれています。
後方の通路反対側(改札外)には証明写真発行機、傘自動販売機があります。南口出入口前にはコインロッカーがあります。
南口を出た先には「ニューデイズ」があります。尚、改札内に売店・コンビニはありません。
 
 

上り1番線に設置されている吊下式駅名標です。おそらく電照式で、バックライトは蛍光灯と思われます。
JR東日本の標準デザインです。外国語が併記されています。
矢印の中央には武蔵野線のラインカラーであるオレンジバーミリオンが表示されています。
また、駅ナンバリングも併記されています (JM 17)。
 
 

三郷駅は相対式ホーム2面2線の高架構造で、駅舎上部を除き盛土高架です。概ね東西方向にホームが延びています。府中本町方(手前側)は若干カーブしています。
右(南)が1番線で上り南浦和・府中本町方面、左(北)が2番線で下り西船橋方面・東京方面・南船橋方面です。
また、手前の府中本町方は上下線の間隔が開いています。これは、三郷駅~吉川駅の間に上下線抱き込み式の武蔵野操車場が存在した名残りで、当時の三郷~吉川間は上下線が大きく離れていて、その区間に追設された新三郷駅も上下線で大きく離れていました。しかし武蔵野操車場が廃止され、跡地の再開発により府中本町方面の上り線を移設して下り線に寄せ、新三郷駅も統合されました。
ホーム有効長は8両分で、2020年6月時点でホームドアは未設置でした。ホーム幅は普通ですが、西船橋方(奥)はやや狭くなっています。
上屋は各ホームとも全8両分に設置されています。ホーム側壁には三郷駅の駅カラーである空色の横帯が引かれています。
各ホームにはベンチ、飲料自動販売機、冷暖房完備の待合室があります。
また、番線表示案内は国鉄タイプ(?)のものが今も使用されています。
そして各ホームとも府中本町方の端に1階改札口とを結ぶ階段があり、その近くにESとEVがあります。
 
三郷駅の発車メロディーは、
1番線(府中本町方面)……スプリングボックス 
2番線(西船橋方面)………メロディ 
です。
埼玉県内にある多くの武蔵野線駅でこの2曲が使用されています。
 
写真は1番線より西船橋方を望む。
 
 

1番線より西船橋方を望む。
すぐ近くを江戸川が流れています。
この先、すぐに江戸川を渡って千葉県流山市に入ります。その後は高架区間のまま右へカーブしながら住宅街の中を走り、進路を南東に変えて市街地に入ると南流山駅へと至ります。つくばエクスプレスと乗換可能です。
 
 

 

1番線より府中本町方を望む。
各ホーム端に改札口行きの階段があり、その手前の外側にESとEVが追設されています。
この先、住宅街の中を右へカーブして上下線の間隔が一旦広くなりますが、前述の通りこれは武蔵野操車場があった頃の名残で、上下線間にはレールが残っています。カーブ後、府中本町方面の上り線はすぐに右へとカーブして大場川を渡り、西船橋方面の上り線に寄り添いますが、昔は上り線がそのまま直進していたため上下線が離れていました。その後は地平区間になり、左手の武蔵野操車場跡地に開発された住宅地を見ながら北西へ走り、やがて地下をくぐる常磐自動車道と立体交差します。その後は左手に物流倉庫が、右手に田畑が見えてきて、やがて左側に大型家具店「IKEA」が見えてくると程なくして新三郷駅へと至ります。前述の通り、昔は上下線で全く違う場所にホームと駅舎がありました。
 
 
あとがき  
私が三郷駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。東京都の全駅を訪問する目的の一環とは別に、都内に近い駅なので下車しました。高架駅で、駅西側で上下線の間隔が開いているのは武蔵野操車場があった名残です。駅前は南北とも比較的新しい市街地で整然としていますが、商店はさほど多くない印象でした。人通りも思ったより少なかったです。
 
新宿駅からですと埼京線大宮方面電車(種別不問。池袋行きor赤羽行きを除く)に乗って武蔵浦和駅まで行き、武蔵野線の西船橋方面行き電車に乗り換えて当駅下車です。あるいは山手線~常磐快速線~常磐緩行線を乗り継いで新松戸駅まで行き、武蔵野線の府中本町方面行き電車に乗り継いで当駅下車です。もしくは中央総武緩行線で秋葉原、つくばエクスプレスで南流山と移動して、最後は武蔵野線府中本町方面電車に乗り継いで当駅下車です。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り東京駅まで行き、上野東京ラインの宇都宮線・高崎線直通電車に乗り赤羽駅で下車します。そして京浜東北線北行の大宮方面行き(行先不問)に乗り換えて南浦和駅まで行き、さらに武蔵野線の西船橋方面列車に乗り換えて当駅下車です。または上野東京ライン直通常磐線快速列車で松戸駅下車、常磐緩行線に乗り換えて新松戸駅下車、さらに武蔵野線府中本町方面に乗り換えて当駅下車です。あるいは東京駅から山手線or京浜東北線で秋葉原駅まで行き、以降は上記のルートで当駅下車。もしくは東京駅京葉地下ホームから武蔵野線直通列車に乗れば東京駅から乗換なしで三郷駅に到達できますが、こちらは遠回りであるため時間を要します。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅の南北にコンビニがありますが、飲食店は駅前にさほど多くなく、気軽に入れるチェーン店は「松屋」「なか卯」「日高屋」「サイゼリヤ」「ドトールコーヒーショップ」くらいでしょうか。まぁ事前に用意しなくても大丈夫でしょう。
 
大阪からの到達難易度もそう高くありません。武蔵野線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は三郷駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR東日本のHP、Departure Melody Room、Google地図、Wikipedia)