寒暖差激しい季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?寒暖差疲労で体調崩しやすくなりますので、どうかお体にお気をつけ下さい。
さて今回は私のNゲージコレクションのひとつKATO製「JR西日本221系」初回版(10-171)・旧製品(10-435)を紹介させていただきます。
一昨日に父方母方両家のお墓参りしていましたが、最近は仕事など忙しく久しぶりの投稿になりましたアセアセ
と、その前に衝撃的なニュースを目にしたので、その件について軽く語りたいと思います。
そのニュースでは今月30日にJR東日本のジョイフルトレイン「華」(1枚上写真)の運転が終了、今年12月にジョイフルトレイン「やまどり」(上写真)の運転が終了し、年内で485系が全車引退すると報じています。
485系いよいよ引退 (共同通信記事リンク)

485系は国鉄が1964年から1979年にかけて設計・製造した交直流両用の特急電車で、1,453両が四国を除く広範囲で活躍しました。
国鉄型特急電車の代名詞「485系」の引退は非常に残念ですぐすん
今年の夏頃まで稼働率が高く引退が近づいているのだろうと思っていたら案の定・・・
「華」「やまどり」のラストランは大荒れになりそうだし、今年の初めから夏にかけて両車を各地で撮影してきたので撮りに行くつもりはありません。イキリ鉄や葬式鉄の暴走が・・・
鉄道開業150年を迎え、鉄道写真を撮りに行きたいところですが、撮り鉄による迷惑行為が各地でエスカレートしているので最近は撮影活動を控えていましたイラッ鉄道会社にお金を落とさず、車やキセル乗車で撮影しに行く連中やら、駅員の指示に従わず列車を停めて鉄道会社に迷惑かける奴が鉄道ファンとか笑わせないで下さいムキー
一昨日から1ヶ月振りに撮影を再開しましたが、周りの迷惑にならず平和に撮影できる場所や時間を狙ってボチボチ撮ろうかなと思っています。
昨日は山手線の黒いE235系を初撮影カメラ同業者が2人いましたがマナー良く穏やかに撮影できましたニコ
山手線で試運転中の京浜東北線E233系にも遭遇ルンルン西日暮里のカーブを行く京浜東北線もカッコいいですなにやり座席が大嫌いな車両のひとつですがアセアセ
そんな訳で休みは殆ど自宅で平和に鉄道模型を走らせて楽しんでいましたウシシ一番のお気に入りは京王6000系新塗装(上写真)
今回紹介するJR西日本221系もお気に入り音符
前置き長くなりましたが本題に入ります。
先月に京王八王子のポポンデッタさんで偶然目についた中古の221系4両基本セット(KATO10-435)は8,800円で売られていました
今まで欲しいと思っていた更新前の221系、購入した製品は2008年ロットと思われ程度の良い美品キラキラ
4両だけでは寂しいと増結用に秋葉原のポポンデッタで中古バラ売りの221系(初回版?10-171)4両を今月に増備、ヘッドライト・テールライト不点灯にしては先頭車2両の単価が1,200円と高めの印象・・・ジャンク品レベルでは!?
中間先頭車で使うためヘッドライト不点灯でも構わないと購入した221系初回版、気になってバラしてみたらビックリアセアセライトの基盤が外されていますタラー何故に??
左が新たに仲間入りした221系初回版、右は先月購入した221系旧製品、帯の色が若干異なりますが、実車に近いのは左側の初回版ですかねアセアセあと前面のJRマーク有無やスカートの形状など異なりますアセアセ
初回版は登場当時の姿をイメージして製作されたみたいですね(1990年5月に撮影)前面のJRマークはデビュー前からあり、側面のマークはデビュー後に貼り付けていたと思うのですが・・・
10-435は221系B14編成をモデルにしています
同じに見えて仕様が異なる編成を見比べてみましょう
↑初回版は221-7をベースに製作
旧製品は221-59がベース
こちらは床下、左側が初回版で右が旧製品、カプラーケースの色が違うぐらいですかね
側面は帯色が違うぐらいですかね
↑こちらは旧製品のパンタグラフ
↑初回版のパンタグラフは昔のKATOで主流だった板バネが下に挟まっています
そして普通に連結させると脱線しますアセアセしかも顔が近すぎタラー
先頭車両同士を連結させる時はカプラーケースを↑方向に動かしてロックを解除しましょう
これで安心ニコ脱線のリスクが減りますグッ
先週秋葉原のポポンデッタで偶然221系リニューアル車用のシールを発見し迷わず購入
ヘッドライト・テールランプが点灯する旧製品先頭車の前面に大和路快速のシールを貼り付けキラキラ売却時の査定は落ちますが売る前提で買っていないので、好きなようにデコらせていただきますよウインク
ヘッドライト・テールランプが点灯しない初回版は適当に普通シールを貼り付けぶー
そのうち新品の221系リニューアル車と一緒に走らせたいなと思う踏切の番人なのでしたウインク
自宅のテーブルレイアウトは、トミーテックジオコレの信号機を追加口笛8本とも同じ向きなのはいただけませんが仕方ないですねダッシュ
一番のお気に入り京王6000系新塗装も元気ですキラキラ
京王の車両をNゲージ化しているメーカーがグリーンマックやマイクロエースのため、高くてなかなか購入に踏み切れませんが、そのうち京王6000系新旧塗装のコラボを実現させようと思っていますニコ
次はどんな車両がテーブルレイアウトに入線するのか!?乞うご期待ウインク
少し時間ができたら、一昨日に千葉県内でお墓参りしながら1ヶ月振りに撮り鉄した模様を次回投稿しようと思いますウインク
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。