寒暖差激しい季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?寒暖差疲労で体調崩しやすくなりますので、どうかお体にお気をつけ下さい。

さて今回は私のNゲージコレクションのひとつKATO製「JR西日本221系」初回版(10-171)・旧製品(10-435)を紹介させていただきます。
485系いよいよ引退 (共同通信記事リンク)

485系は国鉄が1964年から1979年にかけて設計・製造した交直流両用の特急電車で、1,453両が四国を除く広範囲で活躍しました。

鉄道開業150年を迎え、鉄道写真を撮りに行きたいところですが、撮り鉄による迷惑行為が各地でエスカレートしているので最近は撮影活動を控えていました
鉄道会社にお金を落とさず、車やキセル乗車で撮影しに行く連中やら、駅員の指示に従わず列車を停めて鉄道会社に迷惑かける奴が鉄道ファンとか笑わせないで下さい



昨日は山手線の黒いE235系を初撮影
同業者が2人いましたがマナー良く穏やかに撮影できました



山手線で試運転中の京浜東北線E233系にも遭遇
西日暮里のカーブを行く京浜東北線もカッコいいですな
座席が大嫌いな車両のひとつですが



そんな訳で休みは殆ど自宅で平和に鉄道模型を走らせて楽しんでいました
一番のお気に入りは京王6000系新塗装(上写真)


今回紹介するJR西日本221系もお気に入り

前置き長くなりましたが本題に入ります。

先月に京王八王子のポポンデッタさんで偶然目についた中古の221系4両基本セット(KATO10-435)は8,800円で売られていました

今まで欲しいと思っていた更新前の221系、購入した製品は2008年ロットと思われ程度の良い美品


4両だけでは寂しいと増結用に秋葉原のポポンデッタで中古バラ売りの221系(初回版?10-171)4両を今月に増備、ヘッドライト・テールライト不点灯にしては先頭車2両の単価が1,200円と高めの印象・・・ジャンク品レベルでは

左が新たに仲間入りした221系初回版、右は先月購入した221系旧製品、帯の色が若干異なりますが、実車に近いのは左側の初回版ですかね
あと前面のJRマーク有無やスカートの形状など異なります


