1972/12 中央西線
1972/12/09-10 中央西線へ
お読みいただきありがとうございます!
半世紀前の鉄道100年で燃え尽きた...
というわけではないが、少々更新が停止していた。
まあまあ、気まぐれ更新で続きます。
さて、鉄道100年の年
年末に中央西線に出かけている。
受験生だったはずなのだが...。
このときは単独の行動。
新宿から夜行で行くセオリーをわざと崩した変則な旅程。
1972/12/09 新宿1900-2247塩尻 409Mアルプス8号
土曜日の夜、正確な記憶はないが、たぶん夜行ではなくその日のうちに着く急行で塩尻へ向かった。
その狙いは2つ。
最初の狙いが塩尻の夜景撮影。
3回目の中央西線。塩尻駅のホームから貨物列車が見えることは前の2回で見当をつけていたはず。ホームから三脚でバルブ撮影に挑戦。
確か、これが夜景撮影は初挑戦。
撮り方は、SL会のOさんに聞いておいたのだろう。
ケーブル式のレリーズを買っていたのだろう。シャッター時間は根拠のないカンか。
構図も冴えない。
どう撮れているか確かめるすべもなく、たぶん撮れただろうと信じて、何枚か撮った。
貨物用の側線で、中津川方向に向いているD51688
これは、たぶん入れ換え作業だった??
D51688
もう1本。
中央西線側のホームに停まっているD51549
これは5888レではないかと推定
1枚目、三脚がずれたらしい...足でも引っ掛けたか...
何枚か構図を変えての撮影。
[5888?] 塩尻2312- D51549
最初の狙いは、これで完了!
この後、チャンスがあるたびに夜景にチャレンジするようになった初めての撮影。
レンジファインダカメラだったので、写りがもう一つだったのがわかるのは現像後。
その後、練習で少しコツを掴み、繰り返すようになる。
一旦ホームから写真にも写っている地下道を抜けて改札を出て待合室で時間待ち。
地下道はすごく薄暗かった記憶。
夜の静かな塩尻駅、ちょっと好きだった。
日付変わって1972/12/10 塩尻137-428中津川[802]きそ8号で中津川へ。
目指すは2つめの狙い、朝の落合川鉄橋へ。
次回、落合川