こんにちは。
今回は、S58年10~12月頃に撮影したと思われる「青梅線EF15」と「EF15重連スイッチバックの旅」の写真を載せてみましたので、宜しければご覧ください。
EF6416(立川)、EF15137(立川) 拝島にて
雨上がりでうっすらと靄が立ち込める中、朝の光が差してきました。架線の影が顔にかかってしまったのが残念ですが、機関車たちの朝のひと時を記録することができました。おはよう、機関車たち。
EF15137(立川) 拝島にて
別の日…、検修庫には私がお気に入りの137号機が入っていました。当時は通学で青梅線を利用しており、いつもより3本くらい早い電車に乗って拝島で途中下車、朝練?をしてから学校へ、なんていうこともしばしばあった様です。左奥にある時計の針は朝の7時42分を指しています。そろそろ朝練を切り上げないと遅刻してしまう…。
EF15137(立川) 拝島にて
国道16号の陸橋からの撮影。朝7時台だったと思いますが、拝島を出発する下り貨物列車です。例によって撮影データを残していないため列車番号等の詳細は不明。そう言えば、この列車にはよくトラやタキが連結されていました。
EF15170(立川) 御岳・沢井間にて
これは単線区間で撮影した時のコマです。この頃、単線区間の撮影をする時の足はいつも自転車でした…。青梅街道を必死に自転車を漕いで、ココまでやってきたのだと思います。この場所は個人的に気に入っていた撮影ポイントの一つで、50代以上の方は「YKKの黄色いの看板のあったところ」と言えばお分かりになるかと思います。
「EF15重連スイッチバックの旅」から…
EF15136(立川)+EF15137(立川) S58.11.23 猿橋にて?
S58年6月25日に続き、11月23日にも中央線でEF15牽引の「EF15重連スイッチバックの旅」というイベント列車が走り、友人と撮影に出かけました。前回は112号機の単機牽引でしたが、今回は重連ということでグレードアップしています。以前に実家を整理していた時に、奇跡的にこの列車の時刻を記した怪しいメモが出てきまして、それによると復路は石和を13:37に出発した後、途中の猿橋で14:48~17:05まで約2時間?ほど停車していた様です。写真はその時のものだと思います。因みに終点の新宿着は18:51と書かれています。何ぶん怪しい記録ですので、間違っていたらスミマセン…。
EF15137(立川)+EF15136(立川) S58.11.23 猿橋・大月間にて?
写真は復路で、先頭は137号機。光線状態が良くありませんが、陽が落ちる前に、たぶん猿橋に向かうところを狙ったコマだと思います。137号機の顔は陰で潰れてしまい不満は残りますが、ヘッドマークは何とか記録できたのでまぁ良しとしておきます…。
終わりに…
少し遅くなりましたけど、先日の10月14日に「鉄道開業150周年」を迎えましたね。個人的には150年と言われてもあまりピンと来ないのですが、自分が幼少だったS47年の鉄道開業100周年の時から50年も経ったのか…と考えると、月日が流れる早さに今さらですが驚いています。
上の写真は、50年前に母に交通博物館に連れて行って貰った時の記念入場券です。行ったということは覚えているのですが、幼少でしたのでハッキリとは覚えていません。鉄道100年特別展とありますが、どんな催し物だったのかなぁ…。
今回は以上です。本日もご覧いただきまして、ありがとうございました。