皆様こんばんは!寒暖差激しい季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私が鉄道ファンとなるきっかけになった車両「京王6000系」の中古Nゲージを10月14日に秋葉原で発見!いつもなら購入を躊躇う価格でしたが、ネットオークションより直接手に取って選びたい私は思い切って買ってしまいました!(A-7065 / 22,000円)
6000系は、京王初となる電気式ブレーキやワンハンドルマスコンのほか、京王線初の4扉20m車体を採用した車両で、1972年から1991年まで304両(2・3・4・5・6・8両編成)が製造されました。
架線からモーターへ送る電力を調整する制御方式が「抵抗制御」だった6000系は、2次車以降(6707F~)は半導体を用いた界磁チョッパ制御となり、ブレーキをかけた時に発生する電流を架線に返して他の電車が使用する「回生ブレーキ」も採用した事で省エネ化が図られました。

そんな京王6000系を愛してやまない私は給料日の仕事終わりに秋葉原へ直行
伝説のすた丼飯増しを食べていざ模型屋さん巡りへ



ついでになりますが、YouTubeに新しい動画を2本アップしたのでリンクを貼っておきます

良かったらご覧下さい

本アカでは好評だったホームタウン急行の西日本版とJR貨物の動画を新たに作成しました。
2本とも過去にアップした動画を一部使用していますが、まあまあな仕上がりになりました


さてと今日も仕事だ
仕事に行く前から帰りたいと常に思う踏切の番人なのでした


今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。
