〜2022年8月15日(月)〜
高知から「しまんと6号」で坂出に到着。ここから「サンライズ瀬戸」で東京へ。

21時42分「サンライズ瀬戸」東京行き定刻到着。

最後部8号車に乗車。
お盆休みUターンピークということもあって、この時点で結構な乗車率。

部屋はシングル2階海側の個人的ベストポジション。
特に8号車は背もたれが進行方向向きになるのでジャストフィット。
部屋に入るとすぐに車内放送。
接続する「いしづち102号」が遅れている為この列車も発車が遅れるとのこと。
上り「瀬戸」でよくあるパターン。

向かいのホームに「いしづち102号」7分遅れで到着し、21時48分「サンライズ瀬戸」4分遅れで発車。
これはまたしても明石海峡大橋のライトアップに間に合うか微妙。

満月の灯りの中、列車は瀬戸大橋へ。

番の州臨海工業団地のネオンと満月。

ネオンが遠ざかり、車窓には漆黒の瀬戸内海と満月。
独特の走行音を響かせながら、幻想的な夜の瀬戸内海を進む。
夜間に瀬戸内海を通過する列車は多いけど、この夜景が見れるのは消灯できる「サンライズ」だけ。これはもったいない。
やっぱり車両限定で夜間減光車を設定するか、瀬戸大橋上だけ減光するかして、この夜景をもっと活かせば新たな観光要素になりそうだけど。
瀬戸大橋に限らず、列車から見る夜景は昼間とは別世界。特に雪景色。

約10分ほどで瀬戸大橋を渡り終え、列車は本州へ。

ここで晩酌タイム。秋味が登場していた。もうそんな季節か。

やがて車窓にネオンが増えてくると間もなく岡山。

22時28分、岡山到着。
さっそく連結ギャラリーが集結。

鉄道警察の方が見守る中、22時33分、後方に「出雲」が到着し連結。
高みの見物で申し訳ないけど、なかなか壮観😯

4分遅れで岡山を発車。
明石海峡大橋のライトアップに間に合うか超微妙。

ん?「加古川・神戸・大阪方面の列車の運転は終了しました」の発車案内。
確か今までは「サンライズ」が表示されていたのに。遅れてるから?変なフラグじゃなきゃいいけど。
姫路を発車すると、明石海峡大橋に向けて爆走。果たして間に合うか?

23時58分、朝霧を通過。
車窓にライトアップ明石海峡大橋。お〜ギリギリ間に合った〜😂

やっぱり上り「サンライズ」ではこれを見ないと寝付きが悪い😑

続いて満月に照らされる夜の大阪湾。
瀬戸内海同様、夜の海はどこか不気味というか神秘的。
夜行列車ならではだけど、夜行でしか見れないのが本当にもったいない。

日付が変わり0時12分、三ノ宮到着。2分遅れまで回復。
三ノ宮を発車したところで、いつものようにアラームを5時50分にセットし、ブラインドを下ろして就寝💤

翌朝 午前5時50分、アラームで起床。
ブラインドを上げると相模湾っぽい海。定刻運転されてるようで一安心。

真鶴では「踊り子」に転属したE257系の姿。

そして夜明けの相模湾🌊

これも上り「サンライズ」のハイライト。
さらに季節が進むと日の出も遅くなり、水平線が真っ赤に染まる相模湾サンライズが見れそう。

現実復帰が迫る中の、最後の逃避タイム😴

6時44分、横浜到着。
横浜と聞いて、崎陽軒のシウマイ弁当が無性に食べたくなってきた。立川で買っていこう😏

横浜を発車すると、並走するのは京急乗り入れの都営5500形。
成田スカイアクセス線への乗り入れが認可されて、晴れてアクセス特急の仲間入りを果たした都営5500形。本業は地下鉄ながら、スカイアクセス線を120kmで突っ走る韋駄天。

田町車両センターには285系の姿。
今朝到着した臨時の「サンライズ出雲92号」。
少々レアな「サンライズ」から見る「サンライズ」。

やがて終着放送が流れ、いつものように東海道新幹線とすれ違うと、間もなく東京。

定刻7時08分、終点 東京到着。
満月の瀬戸内海や明石海峡大橋、それに大阪湾・相模湾と、上り「サンライズ」堪能させて頂きました🙇
子供達が大人になった時「昔、サンライズという寝台特急が走ってたんだけど、もう廃止されて…」なんて語ってる世の中は考えたくない😮💨

まだまだ古さを感じない車齢24年の285系。あと24年は余裕(願望😅)。
また乗れることを願って8番線を後にし、中央線快速に乗り換え。

8時15分、立川に到着。ここからは「あずさ5号」。
ケチなので、新宿ではなく立川から乗って特急料金を浮かせる😒
改札内の崎陽軒へシウマイ弁当買いに行ったら、まだ営業開始前だった。ガックリ。
缶チューハイだけ買って6番線へ。

8時23分「あずさ5号」南小谷行き定刻到着。
Uターンラッシュで上りが混雑する中でも、この下り「あずさ5号」はやっぱり混む。乗車率90%くらい😲

えきネットでわずかに残っていた窓側を確保し、隣席無しで立川を発車。

そして缶チューハイで喉を潤す。
朝からたまりません🤤

八王子を前にして、座席ランプはほぼ緑と黄色。これは八王子から満席っぽいな。

八王子でほぼ満席となるも自分の区画は隣席なし。気兼ねなくトイレに行けて助かる😙
列車は高尾を通過。

国道20号を跨ぐ両界橋で上り211系とすれ違い。
名前の通り、この橋が都会と山間部の境界。車窓は一気にローカルへ。
ローカルといえば、JR西日本に続き東日本もローカル線路線別収支なるものを発表したっけ。
真意の程はわからないけど、どさくさ紛れ感が否めない印象。

高知より涼しいかと思いきや、そんなことは全くなく暑い🥴
これで夏の四国遠征終了。
やっぱり楽しい鉄道釣り遠征。次は冬休みに向けて、また明日からサラリーマンか…。