阪神、阪急 ダイヤ改正 | KENKEN'S 鉄虎(てっとら)日記

KENKEN'S 鉄虎(てっとら)日記

まいど!おおきに!! 野球も鉄道も阪神ファンのおっちゃんのブログやで!

テーマ:

まいどおおきに!

阪神、阪急のダイヤ改正が発表されました
もう、ご存じの方も多いと思いますので
詳しい内容を”おさらい”はしませんが

何かと話題になっているのが
阪急の「準特急」やねぇ
有料座席も視野に入れてるとかねぇ

それと「京とれいん」の廃止
やっぱり、ツードア車が要因かなぁ?
十三はホームドアの関係で通過扱いやから
嵐山線で余生を過ごすのかなぁ?
いろんな事を勝手に想像してます



おっちゃんが小さい頃は
京都線特急の停車駅は
梅田、十三、大宮、烏丸、河原町
地元の天六からは淡路経由やったから
特急に乗ったことが無かったんよ
ヘッドマークを両側に付けて、クロスシート
あこがれやったなぁ・・・



京都線に急行が復活
特急に乗れないから急行にはお世話になりました
と、言うても遠足で利用するくらいか?(笑)
方向幕が無い時代でした
車両のサイドには[特急 急行 準急]
なんて言うのかなぁ?
アクリル板かな?文字が切り取られて
特急は赤色、急行はえんじ色、準急は緑色
それぞれ裏からランプで表示してた
そうそう、過去の今津北線の写真を参考にしてね



地下鉄堺筋線の動物園前~河原町直通の
朝夕のラッシュ時のみ「堺筋急行」がでけたんですわ
5300系で地下鉄直通仕様の先頭車は方向幕で
記憶が正しいかどうか?
白地に□で囲んで[急]動物園前やったと思う
で、サイドはさっきの[特急 急行 準急]を
[堺筋 急行 準急]に変更してました
当時は堺筋線は6両編成のみやったけど
「堺筋急行」だけは8両編成で走ってました
その為、夕方の「堺筋急行」は
天神橋筋六丁目まで回送で来て動物園前へ

行き先案内は幕式で
「淡路を出ました」「柴島に着きました」
「柴島を出ました」が切り抜き文字+ランプ
その横に「6両」「8両」の案内が出るように
改造してましたなぁ・・・
その電車に乗れる時は一番南側に行って
「オレは知ってんねんでぇ」
と言いたげに一人で待ってたなぁ(^^)

さて、我らが阪神電車もダイヤ改正が同日に!
せやけど、話題になってない(^^ゞ
種別が増えるなど、そんなんは無いけど
近鉄直通の快速急行が平日朝のラッシュ時は6両編成で
改正前と同じく、今津、武庫川は通過で芦屋は停車
しかし、平日日中と土休日は現在と同じく芦屋は通過
平日日中、平日ラッシュ時、土休日は今津、武庫川に停車
尼崎での連解作業が無くなり時間短縮になります
芦屋でドアカットは出来ないんでしょうねぇ
芦屋駅の両岸は踏切があるから難しいんやろなぁ

阪神電車で「快速急行」が生まれたのは
1983年12月のダイヤ改正で
当時は休日ダイヤのみ梅田~三宮間を走ってましてん
急行の延長として西宮~三宮はノンストップやったんで
「西大阪特急」を彷彿したなぁ
それが、六甲ライナーが開通して
魚崎にも停車するようになったやった
当時、魚崎は特急通過駅やったよ
阪神電車お得意のクセが強い「千鳥停車」



そうそう、後にも先にも一回だけやったかな?
時刻表を発売したんやで
快速急行が生まれた1983年やったと思うけど
タイガースの監督が中村勝広監督やったのは憶えてる
あの時刻表、持ってたらすごいお宝やったのになぁ
ほってもた!(>_<) 残念!