1-②まずは嵯峨野を。サンライズ乗る旅2022夏 | 山中鉄道部GOLDのブログ

山中鉄道部GOLDのブログ

息子が中学生の時にふざけて始めた「山中鉄道部」
そんな息子も立派なアイドルヲタクに成長し鉄道趣味から離れてゆきました。
私も思春期は鉄道趣味を恥ずかしくて隠していましたっけね~
面白そうなのでアラフィフの親父が引き継ぎました。

テーマ:

帰りに寝台特急サンライズ号に乗る。

その本題のために行きをどう楽しむか。

そういう旅程の組み方をしています。

 

落ち着いてた感染状況も次第に増加傾向。

つかの間だったお出かけムードに

陰りが出てきたそんな2022年7月。

 

1日目第②話!

 

しんかんせんで

京都駅まできたよ。

 

暑いぞ熊谷の近所に住んでいるので

暑さは慣れっこと自負しておりましたが...

何じゃ!?この北関東とはひと味違った

京都のアツさ(汗)

 

 

あれのりたい。

コキの空いてるトコじゃなくて 

その先に見える117系ね。

 

いろいろ目移りしちゃう京都駅ですが

今日は夜勤明けだし、もう午後なので

この辺をウロウロするだけにします。

 

んで、まずは

嵯峨野線乗りまーす。

嵯峨野線ってなんじゃ?

正式名称ではなく愛称で

山陰本線の儲かっている部分です。(笑)

東北本線の宇都宮線みたいなもんね。

 

今回はサンライズ乗るついでに

山陰本線未乗区間制覇!

と思ってここまで来たんだけど

なんか気が変わっちゃって

明日の予定は変更。

 

 

山陰本線は

ここ京都駅から 

はるばる下関市まで繋がる日本最長の路線。

全線を直通する列車は無く

運行形態はブツ切れなんですけれど。

 

廃止を検討されちゃってる

閑散区間もありまして

マニアの間では

偉大なるローカル線

の別名もあります。

 

 

はぁ、 落ち着くわ転換クロスシート。

関西来たよ感味わう。

 

 

さがのトロッコたのしかったの?

ホントだな?(脅す)

これから行くんだけど。

これから雷雨の予報なんだけど...

 

 

はぁ、あれものりたい。

 

 

トワイライトエクスプレス!

カニが残してあるのがミソ。

つまり復活は可能。

 

 

てっぱくだ~!

 

 

最寄り駅は新しく出来た

梅小路京都西駅ですね。

鉄道博物館の文字を入れず

梅小路を入れたのは素敵。

 

 

ぼんさんが普通に電車乗ってる。

 

 

二条駅は駅舎がスゴイぞ。

 

 

嵐電とクロスしたと思ったら

映画村だ!

 

 

お江戸の街並み。

 

 

と思ったらエヴァ!

東映なんだっけね。

 

 

最寄り駅は太秦駅。

吉岡里帆チャンが育った街。(∀`*ゞ)テヘッ

 

 

嵯峨嵐山駅

嵯峨野観光鉄道との接続駅。

トロッコ列車は居ませんでした。

 

嵯峨野線はこの先

風光明媚な保津峡をトンネルを貫いて

高速走行できるようにした新線

 

嵯峨野トロッコは渓谷沿いの

うねうねした旧線を使った観光鉄道。

 

 

トンネルの間にあるこの絶景も

ビューンと一瞬。

 

 

トンネルの間にある

橋の上のホーム保津峡駅。

 

 

山地を抜けて初めての駅。

馬堀駅で降ります。

 

 

駅舎など。フツーにベッドタウンです。

 

 

本能寺は置いといて。

山陰本線の新線と旧線の

位置関係が良くわかる図です。

 

そう、今日は夜勤明けだし

軽くアトラクション感覚

トロッコ列車に乗って

さっさと宿で寝よう。

という考え。

 

 

目指すは

トロッコ亀岡駅!

徒歩10分だって。

 

 

10分も歩くのぉ?

と思いつつも

知らない土地の普通の農道を歩くのは

楽しいものです。

ガードをくぐって...

 

 

あー雷鳴って

雨降ってきたぁ><

 

 

つづく。



いまここ。(クリックでその記事に飛べます)自宅→京都駅→(山陰本線)→馬堀駅

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム