茶屋ヶ坂駅【愛知県】(名古屋市営地下鉄名城線。2016年訪問)   | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の『駅【簡易版】』コーナーは、
愛知県名古屋市千種区北端部に広がる住宅街に位置する名古屋市営地下鉄名城線の駅で、駅南側の丘陵地には住宅街が広がっており、駅東側には「サンテラス千代田橋」を由来とするショッピングセンター「アピタ千代田橋店」がある、
茶屋ヶ坂駅 (ちゃやがさかえき。Chayagasaka Station) です。
 
尚、写真は少ないです。ご了承下さい。 
 
 
駅名   
茶屋ヶ坂駅 (M 15)       
 
所在地   
愛知県名古屋市千種区          
 
乗車可能路線   
名古屋市営地下鉄:名城線        
 
隣の駅   
栄方 (左回り)………砂田橋駅  
八事方 (右回り)……自由ヶ丘駅    
  
訪問・撮影時   
2016年5月  
 
 

メインの出入口と言える2番出入口です。南を望む。
上りエスカレーターとエレベーターが併設されています。
右後方には階段と上りESを併設した1番出入口があります。
右側には駅前広場・バスターミナルがあります。
 
 

2番出入口です。東を望む。
上写真では見えませんでしたが、出入口の背後には特徴的な形の換気設備があります。
 
 

2番出入口(左)の前より西を望む。
写真奥、駅前広場の反対側に1番出入口があります。
駅周辺は住宅街で、矢田川に近い北側は平坦です。商店は少ないです。
 
 

2番出入口(左)の前より南を望む。
駅南側には基幹バスが走る出来町通が東西方向に延びており、沿道にはマンションが林立しており、商店も点在しています。
出来町通の南側は台地ですが、びっしりと住宅が立ち並んでいいます。丘陵地には茶屋ヶ坂公園があります。
また、出来町通を東へ700mほど進むと「アピタ千代田橋店」があります。
 
 

地下1階にある改札口です。左に1番出入口が、後方にトイレ・多機能トイレと2番出入口があります。
改札口はこの1ヶ所のみです。自動改札機が並んでいます。『マナカ』が利用可能です。
地下2階ホームとの間にはエレベーターがあり、バリアフリー対応です。
駅構内に売店・コンビニはありません。
 
 

駅名標です。
横長のタイプしか発見できませんでした。
駅ナンバリングが併記されています (M 15)。
 
 

茶屋ヶ坂駅は相対式ホーム2面2線です。現在はホームドアが設置されています。
名城線は第三軌条方式であるため、天井が低いです。
2番線より右回り・八事方を望む。
 
八事方はこれより丘陵地を走りますが、一貫して地下を走ります。名城線は地上区間がありません。
 
 

2番線より左回り方面・栄方を望む。
こちらは平地を西へ進み、ナゴヤドーム(バンテリンドーム)の北側を通って大曽根駅を目指します。
  
  
あとがき   
下車(乗車)時・・・2016年         
  
鉄路のみで
東京から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
大阪から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
 
食料・飲料 (500m以内)
コンビニ・・・・・・あり   
飲食チェーン店・・・あり   
 
東京、大阪とも到達難易度はさほど高くありません。名古屋市営地下鉄名城線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は茶屋ヶ坂駅でも途中下車されてみて下さい!
  
(参考:名古屋市交通局のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)