1137622 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

九州の駅

九州の駅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

九州新幹線


鹿児島ルート(博多駅~鹿児島中央駅)


長崎ルート(武雄温泉駅~長崎駅)


鹿児島本線


門司港駅(JA31)~博多駅(00)


博多駅(00)~荒尾駅(JB28)


南荒尾駅~八代駅


筑豊本線


若松駅(JE06)~折尾駅(JE01) 若松線


折尾駅(JC26)~桂川駅(JC11) 福北ゆたか線


桂川駅(JG01)~原田駅(JG05) 原田駅


篠栗線 桂川駅(JC11)~吉塚駅(JC01)


香椎線 西戸崎駅(JD01)~宇美駅(JD16)


日豊本線


小倉駅(JF01)~行橋駅(JF10)


行橋駅~中津駅


中津駅~佐伯駅


佐伯駅~延岡駅


延岡駅~鹿児島駅


長崎本線


鳥栖駅(JH01)~佐賀駅(JH08)


佐賀駅~諫早駅


諫早駅~長崎駅


日田彦山線


城野駅(JⅠ04)~田川後藤寺駅(JⅠ14)


田川後藤寺駅~夜明駅


後藤寺線 新飯塚駅(JJ01)~田川後藤寺駅(JJ06)


筑肥線


姪浜駅(JK01)~筑前前原駅(JK08)


筑前前原駅(JK08)~西唐津駅(JK21)


山本駅~伊万里駅


唐津線


佐世保線


大村線


久大本線


久留米駅~日田駅


日田駅~由布院駅


由布院駅~大分駅


豊肥本線


熊本駅~肥後大津駅


肥後大津駅~宮地駅


宮地駅~豊後竹田駅


豊後竹田駅~大分駅


三角線


肥薩線


八代駅~人吉駅


人吉駅~吉松駅


吉松駅~隼人駅


日南線


吉都線


指宿枕崎線


平成筑豊鉄道


伊田線


糸田線


田川線


門司港レトロ観光線


甘木鉄道


松浦鉄道


南阿蘇鉄道


くま川鉄道


肥薩おれんじ鉄道


西鉄(西日本鉄道)


天神大牟田線


太宰府線


甘木線


貝塚線


筑豊電気鉄道


福岡市交通局(福岡市地下鉄)


北九州高速鉄道(北九州モノレール)


島原鉄道


長崎電気軌道


熊本電気鉄道


カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

鉄男福岡

鉄男福岡

楽天カード

コメント新着

昔、松橋に住んでた人@ Re:松橋駅 「松葉の瀬戸」→「松葉瀬」→「松橋」 JR九州 鹿児島本線(08/25) さすがに、なぜ「松葉の瀬戸」と呼ばれて…

ニューストピックス

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2022.10.08
XML
テーマ:鉄道(22095)
カテゴリ:長崎本線
肥前古賀駅(ひぜんこがえき)は長崎県長崎市松原町にあるJR九州・長崎本線の駅です。
1972年(昭和47年)10月、国鉄の駅として開設されました。ちょうど長崎本線の新線(市布経由)が作られた時と同じ日に開業しています。最初は駅員がいない無人駅だったようで、後に委託駅員が配置されましたが、2015年(平成27年)3月に再び無人駅となりました。

単式ホーム1面1線を有する地上駅です。
2020年度(令和2年度)の1日平均乗車人員は277人。
長崎本線(旧線は除く)内で、唯一待避設備のない駅です。

肥前古賀駅は古賀トンネルと榎木トンネルに挟まれていて、1972年に作られた長崎本線の新線(市布経由)が、大村湾沿いに敷かれた旧線(長与経由)とちがって山をトンネルでぶち抜いて作られたことがわかります。
ちなみに肥前古賀駅の長崎方面の隣の駅・現川駅も榎木トンネルと長崎トンネルの間にあって、いかにも山の途中に作られた駅という感じです。



885系 特急かもめ 4K撮影作品 “白いかもめ"博多~長崎 非電化前の記録【Blu-ray】 [ (鉄道) ]

肥前古賀駅は名前の頭に旧国名の”肥前”が付いている駅名となっていますが、これは福岡県の鹿児島本線に古賀駅があるため、それと区別するために”肥前”が付けられました。
しかし、肥前古賀駅は長崎市松原町にあるので肥前松原駅でもよかったのでは?と個人的に思いましたが、この駅の周辺の地区は、長崎市の中心からみて東にあるので”東長崎”という地区名で呼ばれ、そして駅がある地区は昔の北高来郡古賀村(きたたかきぐんこがむら)にあたるので肥前古賀駅としたようですね。

ちなみに”古賀”という名字の人は全国に約10万2千人ほどいて、その5割以上の約5万2千人の”古賀”さんが福岡県に在住しているそうです。
現在の佐賀県と長崎県にあたる肥前の大族・狛姓古賀族や帰化族の劉姓古賀氏が、筑後国三潴郡古賀村に移って”古賀”を称したともいわれ、「古賀」姓は福岡県など九州北部に多い名字となっています。

私が幼少期住んでいた福岡県の南部・大牟田市でも”古賀”という名字の人は多かったです。
私のイメージとしては筑後平野や佐賀平野、いわゆる米のとれる地域に「古賀」姓の人は多いイメージですね。
この肥前古賀駅の周辺は大きな平野などはなく、むしろ山がちな地形ですが、肥前の大族・狛姓古賀族の誰かが住み着き古賀という名前を土地に付けたのではないでしょうか?









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.10.08 18:41:18
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.