ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

静岡市は旧東海道、久しぶりの北村地下道(2022年9月25日 東静岡-狐ヶ崎)

2022-10-05 12:29:01 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。浜松市は今年一番と思われる夕焼け。撮影されている方もいらっしゃいました。

ということで

3ヶ月半ぶりの電動自転車利用、静岡市は栗原の旧東海道記念碑へ、懐かしいな。

貨物駅建設により寸断された旧東海道を偲び建てられました。 

当ブログで記事にしてあるのでよかったら検索してみてください。

JR東静岡駅からは徒歩15分ほど。 この373系回送は台風によるイレギュラー運用かと。

こちらも当ブログで貼った 知る人ぞ知る「北村地下道」。 旧東海道は昔踏切を渡りましたが今は地下道。

出入口はとても狭く、対向車に知らせる「ライト点灯 警笛鳴らせ」 必須!。

歩行者はまぁ叫ばなくてもよいが、気をつけてお通りください。 今回は時間の関係で通らず。

静岡鉄道「県総合運動場駅」の球場口からは1分で行けます。

静岡清水線 狐ヶ崎-桜橋間は大雨による線路や設備点検のため運転を見合わせていましたが

この翌日(26日)夕方から全線での運転を再開しました。  15分間隔で運転されていた狐ヶ崎行き。

(9月25日に貼った)草薙神社へはダラダラ上り、だが電動アシストなら楽々。

普段と変わらない景色に感じたが

静鉄草薙駅近く、信じられないほどの量だったのですね。 この先の小川が氾濫したのか?山手から流れてきた?

短時間集中豪雨の恐ろしさを目の当たりにする。

主要道路(南幹線)は混雑。

旧東海道を追分方面へ。南幹線へ入りたいクルマの列。普段はこんなに多くない(はず)。

この日は狐ヶ崎駅止まり。降車確認後100メートルほど移動。

私が立っているのはこちらも以前紹介した谷津沢川水路橋。

鉄道線の上に川、さらにその上に歩道がある全国的にも珍しい橋。

七夕豪雨では線路周辺に大量の土砂が流れ込みました。

進行方向、ポイント切換。 渡り線を通り、折り返し新静岡行きとなります。

狐ヶ崎ヤングランドの賑わいを思い起こさせます。  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 静岡貨物駅 機関車3本並び... | トップ | 彼岸花とEF210貨物(2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

静岡の歴史、お茶、廃線」カテゴリの最新記事