京都鉄道博物館・JR梅小路京都西駅(京都4月⑮) | 岩越鉄道線のりば

岩越鉄道線のりば

主に「福島県の鉄道」関連の記事を出します

テーマ:
←前記事「会津若松城(福島:5月④🈡)」
(その14)記事は→ こちら

2022年4月16日 宿泊地の京都円町からJR山陰本線(嵯峨野線)経由で梅小路京都西まで来ました。

■JR梅小路京都西駅









2019年3月に設置された駅。京都⇔丹波口間の駅間距離が2.5kmと比較的長い事や、近くに京都鉄道博物館がありながらアクセスが悪い(バスしかない)事により設置された。

この駅ができて本当に便利になりました。


■京都鉄道博物館
駅の京都口から見える鉄博。

 




今回の旅で楽しみにしていた京都鉄道博物館。前身の梅小路蒸気機関車館が1回、京都鉄博が過去2回で今回3回目の来館。

☆500系・581系・489系
500系・581系・489系の並びはここでしか見られない。










489系にウメテツが乗っていました。







☆DD54


☆EF58・EF81・スシ24









関西らしい機関車が保存中。


☆自動起床装置(実演は休止中)



☆自動改札機 中の仕組みが見えるようになっている。



☆反転フラップ式発車案内






来場者ができる発車案内。中小私鉄でも置き換えが進んでいるので貴重。


■梅小路運転区
C57・DE10や構内運転用蒸気機関車が配置。他に、京都発着の車両用留置線も。



東海道本線と山陰本線の間に挟まれた場所にあるところで(続く)
---------
▼旅の記録
「岡山大阪京都(2022年4月)」 その15まで
「宮城福島(2022年6月)」 執筆中
「愛知(2022年7月)」執筆中
「福島(2022年8月)」(磐越西線濁川鉄橋)
「福島(2022年9月)」執筆中