9月15日は、京急本線の品川から京急蒲田まで、北総鉄道の7500形(京成電鉄新3000形の北総バージョン)の7501Fによる、快特羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️行き🚃に乗りました。



この時に撮影した列車🚃は、平日35N運用で、印旛日本医大駅(千葉県印西市)を12時54分に発車し、北総線、京成線、都営浅草線の各駅に停車してから泉岳寺駅へと向かい、京急線では快特運転(途中、品川、京急蒲田、羽田空港第3ターミナルの各駅に停車)で、羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)駅✈️へと向かうことになっています。

羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)駅✈️からの折り返しは、14時33分発の印旛日本医大行き(泉岳寺駅までは快特)であり、印旛日本医大駅からの折り返しは、16時17分発の新鎌ヶ谷行きとなっています。

北総鉄道は、1972(昭和47)年5月10日に北総開発鉄道として設立された、京成グループの鉄道会社であり、5月10日に創立50周年を迎えていたので、記念のサイトが開設され、7502Fによる記念ヘッドマーク付き電車、7503Fによる北総線沿線活性化トレインが運転されています。

本日(10月1日)は、北総線の運賃が値下げされた日であり、初乗りは210円→190円となっていました。

定期券のほうも、通勤、通学共に値下げされ、通学定期券に関しては嬉しい大幅値下げ(平均64.7%)となっています。

このことは、値上げという言葉を耳にタコが出来るほど聞かされているほどの、値上げだらけの世の中には朗報であります。

北総線はこれまで、高額な鉄道として有名だったけど、今回の運賃値下げによって、汚名返上となっていました。

千葉ニュータウンへのアクセス路線なのに運賃が高いということも問題となっていたので、これを期に、千葉ニュータウンがより住みやすい地域となると思っています。

北総線🚃は、京成高砂(高砂、東京都葛飾区)と印旛日本医大(千葉県印西市)を結ぶ、千葉ニュータウンへのアクセス路線で、2010(平成22)年7月17日に開業した成田スカイアクセス線の基礎となった路線でもあり、1979(昭和54)年3月9日に、北総開発鉄道北総・公団線(当時)のⅠ期区間として、北初富~小室間が開業していました。



当時はゲンコツ電車こと北総7000形と新京成電鉄の電車による6両編成によって、新京成電鉄新京成線の松戸駅まで、北初富駅経由での相互直通運転が行われていたので、高砂延長や新鎌ヶ谷駅の開業までの繋ぎであったことが分かります。

1984(昭和59)年3月19日には、住宅・都市整備公団→都市基盤整備公団(現、都市再生機構)保有だった小室~千葉ニュータウン中央間が開業し、住宅・都市整備公団によって公団車と呼ばれていた2000形(のちの9000形)も導入されていました。

1991(平成3)年3月31日には、北総Ⅱ期線として、京成高砂~新鎌ヶ谷間が開業し、京成線、都営浅草線、京急線との直通運転(西馬込駅または京急川崎駅まで)が開始され、北総線(千葉ニュータウン)から都心まで乗り換えなしで行けるようになっていました。

北総線と新京成線との直通運転(松戸~北初富~千葉ニュータウン中央間)は、北総線の高砂延長後も継続されていたけど、翌年の1992(平成4)年7月8日に新京成線の新鎌ヶ谷駅が開業したことにより、直通運転が廃止され、北初富~新鎌ヶ谷間の連絡線路(途中、踏切が1ヶ所あった)が撤去されていました。

1995(平成7)年4月1日に公団線の千葉ニュータウン中央~印西牧の原間、2000(平成12)年7月22日に印西牧の原~印旛日本医大間がそれぞれ開業し、あれから10年後の2010年7月17日に京成成田空港線(成田スカイアクセス線、京成高砂~印旛日本医大間は北総線との共用区間)が開業したことで、成田空港✈️へのアクセス路線として成長していました。

北総開発鉄道北総・公団線が、北総鉄道北総線となったのは、2004(平成16)年7月1日のことであり、同時に小室~印旛日本医大間の線路や施設及び9000番台の車両が都市基盤整備公団から千葉ニュータウン鉄道(同じ京成グループ)に譲渡されていました。

北総鉄道北総線の路線

(京成線、都営浅草線、京急線へ直通運転)←京成高砂~新柴又~矢切~北国分~秋山~東松戸~松飛台~大町~新鎌ヶ谷~西白井~白井~小室~千葉ニュータウン中央~印西牧の原~印旛日本医大

京成高砂~小室間は、北総鉄道による所有、運用(第一種鉄道事業)、小室~印旛日本医大間は、千葉ニュータウン鉄道による所有、北総鉄道による運用であり、北総鉄道が第二種鉄道事業(他の鉄道会社所有の設備を借りて運用)、千葉ニュータウン鉄道が第三種鉄道事業(鉄道施設の所有のみで運用が行われていない)となっています。

京成の成田スカイアクセス線も、第二種鉄道事業であり、印旛日本医大~接続点(成田市ウイング土屋)間が、成田高速鉄道アクセス、接続点~成田空港(成田第1ターミナル)✈️間が、成田空港高速鉄道(どちらも第三種鉄道事業)による所有であります。

JR成田線空港支線(成田~成田空港✈️間)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が第二種鉄道事業、成田空港高速鉄道が第三種鉄道事業となっています。


日本の第三種鉄道事業者は、関西に多い状態で、中之島高速鉄道(京阪中之島線)、神戸高速鉄道(阪急、阪神、神戸電鉄(神鉄)の神戸高速線)などが挙げられているけど、関東の第三種鉄道事業者は、千葉ニュータウン鉄道、成田高速鉄道アクセス、成田空港高速鉄道、横浜高速鉄道(東急電鉄こどもの国線)となっています。


急行の停車駅(平日夜の下りのみ運転)



京成高砂~新柴又~矢切~東松戸~新鎌ヶ谷~西白井~白井~小室~千葉ニュータウン中央~印西牧の原~印旛日本医大

特急の停車駅(平日朝の上りと夜の下りのみ運転)

京成高砂~東松戸~新鎌ヶ谷~西白井~白井~小室~千葉ニュータウン中央~印西牧の原~印旛日本医大

京成成田スカイアクセス線(成田空港線)でのアクセス特急の停車駅

京成高砂~東松戸~新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン中央~印旛日本医大~成田湯川~空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️~成田空港(成田第1ターミナル)✈️

乗換駅🚃🔃🚃

京成高砂 京成本線(京成上野、押上(スカイツリー前)、都営浅草線、京急線へ直通運転)、京成金町線

東松戸 JR武蔵野線

新鎌ヶ谷 新京成電鉄新京成線、東武アーバンパークライン(野田線)

印旛日本医大 北総線⇔京成成田空港線(アクセス特急、成田空港方面)

平日朝には、印旛日本医大→京成上野間で、京成電鉄の新AE形(スカイライナーの車両)による臨時ライナー🚃💺🌄が運転されており、2月28日以降も継続されています。



臨時ライナーの時刻(平日朝の上り1本のみ運転)

印旛日本医大 7時ちょうど発→千葉ニュータウン中央 7時08分発→青砥 7時31分着→日暮里 7時40分着→京成上野 7時46分着

印旛日本医大、千葉ニュータウン中央の両駅は乗車専用、青砥、日暮里、京成上野の各駅は降車専用となります。

料金は500円(小児は250円)で、車内添乗員による手売りでの販売となります。

乗車口は1号車(最後部車両)で、乗車指定車両は1号車と2号車となっています。

北総鉄道の車両は、7300形(京成3700形の北総バージョンで、一部が京成電鉄からのリース車となっている)と、7500形(京成新3000形の北総バージョン)から成っており、千葉ニュータウン鉄道所有の9100形(C-flyer)、9200形(京成新3000形の千葉ニュータウン鉄道バージョン)、9800形(京成3700形のリース車)と共通で使われています。

このことは、横浜高速鉄道所有のY500系(全て8両編成)が、東急電鉄の5050系と共通で使われていることと同様であります。

現在北総鉄道の車両(千葉ニュータウン中鉄道所属の9000番台を含む)の京急乗り入れは、泉岳寺~京急蒲田~羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️間に限定されているけど、1999(平成11)年7月30日までの間には、京急逗子線の新逗子(現、逗子・葉山)駅にも乗り入れていました。

現在京急逗子線で定期運用されている列車は、京急車と都営車であり、都営車に関しては、羽田空港第1・第2国際線ターミナル(羽田空港)✈️~逗子・葉山間のエアポート急行✈️でのアルバイト運用にも使われています。

北総線の車両基地は、開業当時は西白井駅構内にあり、西白井行きも見られていました。

2000年7月22日に印旛日本医大まで延長された時に印西牧の原駅付近にある印旛車両基地に移転されたので、その出入庫の絡みにより、印西牧の原行きが現在でも運転されています。

西白井車庫跡は、保線基地となり、そこには北総7000形の7002Fに連結されていた7001号車(トップナンバー)がブルーシートに覆われた状態で保管されているけど、格納庫が撤去されてからはこのような措置が取られています。

北総鉄道50周年により、ブルーシートが一時的に外され、7001号車の姿を表すようになっています。

印旛車両基地は、千葉ニュータウン鉄道保有、北総鉄道管理の車両基地であり、全般検査等の大掛かりな検査を行う施設がない為に、京成電鉄の宗吾工場(宗吾参道)で委託の形での検査が行われています。

舞浜リゾートライン(ディズニーリゾートライン、こちらも京成グループとなっている)の車両の全般検査も、宗吾工場で行われているけど、その場合は陸送されることになります。

東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)の運営会社であるオリエンタルランドは、京成が筆頭株主(京成グループ)となっているので、その縁によって、舞浜リゾートライン(ディズニーリゾートライン)も京成グループとなっているのであります。

ディズニーリゾートラインは、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸の世界でもあります。

新京成電鉄の車両の検査は、くぬぎ山車両工場で行われています。

新京成線のくぬぎ山車両基地及び工場は、1975(昭和50)年から使われているけど、それ以前は五香駅構内にあった車両基地が使われていました。

北総鉄道の7500形は、2006(平成18)年から2007(平成19)年に掛けて、開業当時に活躍していた7000形(ゲンコツ電車)の置き換え用として3編成導入された京成新3000形の北総バージョン(初代京成グループ標準車体)であり、7501Fが東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)、7502Fと7503Fが日本車輌製造豊川製作所で製造されていました。

北総車の先頭車に描かれているスリットデザインは、羽田空港✈️と成田空港✈️を繋ぐ路線らしく、飛行機✈️の翼がイメージされているものであるけど、実際に乗り入れているのは羽田空港✈️であり、成田空港✈️へは、印旛日本医大駅で、アクセス特急(京成、都営、京急の車両)に乗り換えということになります。

新柴又駅は、北総鉄道管理の駅で唯一東京都にある2面2線の駅であり、寅さんでお馴染みの葛飾柴又地域にある駅で唯一都心部まで直通運転が行われています。

発車メロディーは、葛飾柴又らしく、男はつらいよシリーズ(寅さん映画)のテーマ曲となっています。

葛飾柴又は、柴又帝釈天、葛飾寅さん記念館、山田洋次ミュージアム、山本亭などの見所があります。

葛飾柴又の名物は、草だんごであり、そのうちの「とらや」は、映画の撮影で使われたことで有名であります。

高木屋老舗は、寅さんゆかりの品や写真が飾られており、ホームページでもチェックすることが出来ます。

葛飾柴又で草だんごを味わうならやはり、寅さん気分も味わいたいものであります。

詳細は、「柴又 草だんご」、「柴又 高木屋」、「柴又 とらや」で検索。

柴又駅前には、寅さんと諏訪さくらの銅像があるので、JR常磐緩行線の亀有駅前に、こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)の主人公である両津勘吉(両さん)の銅像があることと同様であり、どちらも葛飾区の聖地と呼ばれています。

柴又帝釈天の近くにある葛飾柴又寅さん記念館には、帝釈人車軌道のミニチュアがあり、当時の運転方法を見ることが出来ます。

これを見た時には、現在も運転されていたら、人力車と同様に電気や燃料を使わないエコカーとなっていたところだったなと思いました。

詳細は、「葛飾柴又」、「柴又帝釈天」、「葛飾寅さん記念館」で検索。

新柴又駅が、葛飾柴又のアクセス駅となっているので、このことを話題にしました。

新柴又駅と京成小岩駅の間に位置している葛飾区鎌倉は、古都鎌倉(神奈川県鎌倉市)と紛らわしい地名であるので、区別する為に、葛飾鎌倉、葛飾区鎌倉と呼んでいます。

これは、葛飾区鎌倉にある、鎌倉八幡神社⛩️と本家鎌倉の鶴岡八幡宮との関連があると言われています。

鎌倉のほうも、葛飾柴又と同様に、いたちごっこのコロナ大騒動が落ち着いたら是非行きたい観光地でもあります。

矢切駅は、待避可能な2面4線の地下駅(地下1階に改札口、地下2階にプラットホームのある地下鉄方式の駅)となっており、その発車メロディーは、矢切の渡しの千葉県側の最寄り駅に因んで、細川たかし氏の「矢切の渡し」となっています。

こちらは、「野菊の墓」の舞台としても有名であります。

ここからは、京成バスの松11系統(松戸営業所所属、京成バス市川線)🚌で、松戸駅や市川駅に行くことも出来ます。

京成バス🚌の路線車は、J-BUS系のいすゞ自動車(ISUZU)と日野自動車(HINO)の車両がメインで導入されているけど、松戸営業所では、高速車に加えて路線車も三菱ふそう(FUSO)車🚌メインで導入されていることが特徴であります。

松戸営業所の車両は、野田ナンバーとなっているけど、一昨年5月の松戸ナンバーの導入により、松戸ナンバーで導入されるようになっています。

新京成電鉄のバス事業が分社化されて松戸新京成バス(松戸営業所、野田→松戸ナンバー)と船橋新京成バス(鎌ヶ谷営業所、習志野ナンバー)が出来たのは、2003(平成15)年10月1日のことであり、同じ日には、京成電鉄のバス事業が分社化されて京成バスとなっていました。

当初は習志野新京成バスもあったけど、2014(平成26)年4月16日に船橋新京成バスに吸収され、同習志野営業所(習志野→船橋ナンバー)となっています。

2007(平成19)年9月30日までは、新京成電鉄の子会社であった船橋バス(船橋グリーンハイツ線の運行会社で、船橋新京成バスとは別であった)も運行されていたけど、2007年10月1日に船橋新京成バスに吸収合併されていました。

新鎌ヶ谷駅で接続する新京成電鉄新京成線は、ジェントルピンク色の帯の電車🚃としてお馴染みであるけど、新京成バス(船橋新京成バス、松戸新京成バス)も、新京成の電車と同様のジェントルピンクに変更されることになっており、7月7日に営業運転入りしていました。

松戸駅~東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)間の直行バス🚌は、松戸新京成バスと京成バスによって運行されていたけど、昨日(9月30日)をもって廃止されたのが残念であります。

松戸駅と羽田空港✈️を結ぶリムジンバス🚌💺✈️は、松戸新京成バス、京成バス、京浜急行バスによる運行であり、下り5本、上り7本のうちの2往復は、新松戸駅発着となっています。

松戸新京成バスと船橋新京成バスの路線、時刻、運賃、運行状況等の詳細は、「松戸新京成バス」、「船橋新京成バス」で検索。

矢切の渡しは、寅さんでお馴染みの葛飾柴又と、松戸市の矢切を結ぶ渡し船であり、ちあきなおみ氏や細川たかし氏によって歌われ、大ヒットしていた「矢切の渡し」で知名度が上がっていました。

1983(昭和58)年2月21日にリリースされた、細川たかし氏によるカバー曲が特に有名であり、前年の1982(昭和57)年3月21日にリリースされた「北酒場」に続いて大ヒットし、2年連続並びに2作連続で日本レコード大賞(レコ大)の受賞していたことで話題になっていました。

ヒットしていた千葉県舞台のご当地ソングは、「矢切の渡し」のほか、1991年2月14日にリリースされた、Mi-Ke(ミケ、宇徳敬子氏が所属していたグループ)の「想い出の九十九里浜」、1984(昭和59)年1月1日にリリースされた、中森明菜氏の「北ウイング」も挙げられています。

北ウイングは、その名の通り、当時第一ターミナルビルしかなかった成田空港✈️の北ウイング(JAL(日本航空)✈️🇯🇵などが発着していた)が舞台となった曲であります。

松戸市(矢切)側の乗り場は、矢切駅から遠いので、松戸駅から京成バス🚌に乗ったほうが便利であります。

矢切の渡し船が現在でも運航されていることで、素晴らしいな❗と思いました。

矢切の渡しの料金は、大人が200円、小児(4歳から小学生)が100円であります。

詳細は、「矢切の渡し」で検索。

矢切駅前にある笑がおの湯 松戸矢切店は、京成グループのスーパー銭湯であり、駅近で便利であります。



詳細は、「笑がおの湯」、「笑がおの湯 松戸矢切店」で検索。

千葉県市川市にある、北国分、中国分、東国分という地名(そのうちの北国分は、北総線の駅名ともなっている)は、下総国分寺があったことが由来であり、昔は国分村と呼ばれていました。

北国分駅周辺に、堀之内貝塚があり、それが副駅名に使われています。

北国分駅の構内に、発掘された縄文土器が展示されているのは、その縁であります。

周辺にある二十世紀公園は、二十世紀梨の発祥の地であります。

二十世紀梨は、鳥取県産が有名だけど、19世紀の松戸で20世紀の代表的品種になることが祈願された上で命名されていました。

詳細は、「二十世紀梨」、「二十世紀公園」で検索。

千葉県は、江戸時代から続く日本一の和梨の産地として有名であり、主に白井市、市川市、鎌ケ谷市、船橋市、松戸市、柏市、八千代市、市原市、香取市、いすみ市、一宮町で栽培されています。

北国分駅の西側(高砂寄り)に地下トンネルの出入口があります。

東松戸駅は、1991年3月31日に北総線の駅から開業し、1998年3月14日にJR武蔵野線の駅が開業したことにより、乗換駅となっています。

北総線の大町駅付近にある、市川市動植物園は、流しカワウソ🦦やモルモットの行列で有名な市川市立の動物園と植物園であり、大町駅から徒歩30分で行くことになります。

大町駅から歩く途中には、観賞植物園やバラ園🌹があります。

こちらには、市川市との交流都市から送られていたシセンレッサーパンダやスマトラオランウータンもいます。

シセンレッサーパンダは、麻婆豆腐などの辛い中華料理でお馴染みの中華人民共和国(中国、China)🇨🇳の四川省から送られていたことが分かります。

流しカワウソ🦦とは、流しそうめんに見立てた水路を泳ぐカワウソ🦦であり、涼を感じさせるシーンとなっています。

詳細は、「市川市動植物園」で検索。

新鎌ヶ谷駅や北総鉄道の本社のある千葉県鎌ケ谷市は、1971(昭和46)年9月1日に鎌ケ谷町の市制施行により出来た市であり、昨年9月1日には、市制施行50周年を迎えていました。

新京成線の北初富、新鎌ヶ谷、初富の各駅の高架化は、2017年10月21日に下り線(京成津田沼、京成千葉方面)から行われ、2019(令和元)年12月1日に上り線(松戸方面)が高架化されたことにより、長年掛かっていた高架化工事が一段落していました。

イオン(AEON)の鎌ケ谷ショッピングセンター(イオン鎌ヶ谷店)🛒の前の踏切も廃止されたので、新鎌ヶ谷駅から踏切を渡らずに行くことが出来るようになったほか、車🚗の流れもスムーズになったのであります。

パトカー🚓、救急車🚑、消防車🚒と言った緊急自動車🚨は、赤信号でも通行しても良いこととなっていてアナウンスが流れているけど、踏切の場合は遮断されたら停止しなければならないという問題があります。

このように、踏切が廃止されたことにより、人や車の行き来がしやすくなったことに加え、緊急自動車🚨🚓🚑🚒がスムーズに通れるようになったという朗報がありました。

パトカー🚓、救急車🚑、消防車🚒と言った緊急自動車🚨は、赤信号でも通行しても良いこととなっていることにより、通過時にアナウンスが流れているけど、踏切の場合は遮断されたら停止しなければならないという問題があります。

昨年10月31日に、京王電鉄京王線の地下区間(布田→国領間)を走行中の8000系8705Fの車内で発生した事件の時に、救急隊や警察がすぐに到着出来たのも、踏切が撤去されたお陰でもあります。



同年8月6日の小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅付近(こちらは高架線である)での事件の時も同様でありました。

踏切により、人や車の流れが止められているので、踏切の立体交差化は、人や車を止めるな❗の一環で行われています。

新京成線の新鎌ヶ谷駅の改札は、北総線、成田スカイアクセス線と共通となっていたけど、2019年6月16日に改札が分離されていました。

東武アーバンパークライン(野田線)の新鎌ケ谷駅が開業したのは、1999年11月25日のことであり、鎌ケ谷駅の高架化も合わせて行われていました。

東武アーバンパークライン(野田線)では、昨年3月28日に愛宕、野田市の両駅が高架化されていました。

新鎌ヶ谷駅は、北総線、京成成田空港線(成田スカイアクセス線)、新京成線が新鎌ヶ谷と表記するのに対し、東武アーバンパークライン(野田線)では、隣の鎌ケ谷駅と同様に、新鎌ケ谷駅と表記されているのが特徴であります。

このことは、市ケ谷駅で、JR中央・総武緩行線、東京メトロ有楽町線・南北線で市ケ谷で、都営新宿線の駅だけが市ヶ谷駅となっていることと同様であります。 


新鎌ヶ谷駅付近にあるショッピングセンターは、イオン鎌ケ谷ショッピングセンターとアクロスモール新鎌ヶ谷であり、どちらも東口から近いです。


詳細は、「イオン鎌ケ谷ショッピングセンター」、「イオン鎌ヶ谷店」、「アクロスモール新鎌ヶ谷」で検索。



鎌ヶ谷市には、北海道日本ハムファイターズの二軍の本拠地であるファイターズ鎌ヶ谷スタジアム(日本ハムファイターズタウン鎌ケ谷)があることにより、東武アーバンパークライン(野田線)の鎌ケ谷駅と新鎌ケ谷駅の発車メロディーが「ファイターズ讃歌」となっています。

北海道日本ハムファイターズは、今シーズンまで札幌ドームが本拠地となっているけど、来シーズンからは、本拠地が北海道北広島市に出来る予定のES CON FIELD HOKKAIDO(エスコンフィールド北海道)に移転されることになります。

詳細は、「北海道日本ハムファイターズ」、「ファイターズ鎌ヶ谷スタジアム」、「エスコンフィールド北海道」で検索。



千葉ニュータウン中央、印西牧の原、印旛日本医大駅のある千葉県印西市は、1996(平成8)年4月1日に印旛郡印西町の市制施行により出来た市であり、2010年3月23日には、印旛郡印旛村と本埜村の合併により、現在に至っています。

開業当時は、千葉ニュータウン中央、印西牧の原の両駅が印西町、印旛日本医大駅が印旛村となっていました。

旧、印旛村は、ナウマン象発掘の地としても有名であり、その発掘作業が1966(昭和41)年に行われていました。

西白井、白井の両駅のある千葉県白井市は、2001(平成13)年4月1日に印旛郡白井町が市制施行されたものであり、梨の産地(しろいの梨)でも有名であります。

3月25日は、西白井駅に「梨も騎手も育つ街」、白井駅に「ときめき 梨の里」という副駅名がそれぞれ導入されています。

西白井駅周辺に、日本中央競馬会(JRA)による競馬学校🏫🏇があるので、梨も騎手も育つ街の由来となっています。


小室駅は、北総鉄道で唯一船橋市(最北端でもある)にある2面3線の駅であり、下り線部分が待避可能となっています。

千葉ニュータウン中央駅は、1984年3月19日に開業した、その名の通りの千葉ニュータウンの中央部分にある駅となっています。

こちらには、幻となった成田新幹線の千葉ニュータウン駅も隣接地に計画されていました。

千葉ニュータウン中央駅前にあるイオンモール(AEON MALL)千葉ニュータウンは、イオン棟、モール棟、シネマ・スポーツ棟、エンジョイライフ棟から成っています。

イオン棟は、イオン千葉ニュータウン店であり、2000年9月30日に、ジャスコ(JUSCO)千葉ニュータウン店として開店していました。

2006年4月21日の増床オープンにより、イオン千葉ニュータウンショッピングセンター(のちのイオンモール千葉ニュータウン)となっています。

2011年3月1日には、ジャスコ(JUSCO)がサティ(SATY)と共にイオン(AEON)ブランドに転換され、イオンの一部となっています。

詳細は、「イオンモール千葉ニュータウン」、「イオン千葉ニュータウン店」で検索。

印西牧の原駅の北側には、牧の原モア、南側には、ビッグホップガーデンモール印西があり、後者には、千葉ニュータウンを一望することの出来る観覧車🎡もあります。

周辺にあるコスモスの丘では、秋にコスモス(秋桜)が見頃を迎えることになります。

詳細は、「牧の原モア」、「ビッグホップガーデンモール印西」で検索。

印旛日本医大駅の駅舎は、時計塔とドーム状の屋根が特徴であり、時計塔には、展望台(通常非公開)があります。

印旛日本医大駅の由来は、周辺(印西市鎌苅)に日本医科大学の千葉北総病院🏥と、日本医科大学看護専門学校🏫があることであり、徒歩または無料送迎バス🚐で行くことが出来ます。

日本医科大学🏫は、東京都文京区千駄木と武蔵野市(武蔵境、系列の日本獣医生命科学大学と同じ敷地)にキャンパスがあり、付属病院🏥は、千駄木キャンパスと隣接した、日本医科大学付属病院🏥(東京都文京区)、千葉北総キャンパスと隣接した、千葉北総病院🏥(千葉県印西市)、武蔵小杉病院🏥(神奈川県川崎市中原区)、多摩永山病院🏥(東京都多摩市)から成っています。


成田国際空港(成田空港)✈️の第2旅客ターミナルビルの地下(空港第2ビル駅コンコースと同じフロア)には、千葉北総病院🏥によるクリニック(診療所)もあります。



印旛日本医大駅の副駅名である「松虫姫」の由来は、周辺に松虫寺(松虫姫伝承地)があることであり、仮称では、印旛松虫となっていました。

北総線沿線の鎌ケ谷市、白井市、印西市は、自動車の習志野ナンバーの地域であり、前述の船橋新京成バスの鎌ヶ谷営業所(鎌ヶ谷大仏駅前)所属の車両も習志野ナンバーとなっています。

習志野ナンバーのバス🚌は、習志野22の時代(京成バス🚌や新京成バス🚌と関連している)には、をナンバーとなっていました。

昨年7月10日に山下ふ頭から横浜駅東口まで乗車した、横浜市交通局(横浜市営バス)の横浜ベイサイドブルー(YOKOHAMA BAYSIDE BLUE、連節バス)🚌⚓の9-3515(横浜200を・・・3)号車の日野自動車(HINO)のブルーリボンハイブリッド連節バス(KX525Z1)は、をナンバーとなっているので、これを見ただけでかつての習志野ナンバーのバスを思い出しました。

1997(平成9)年に野田ナンバー(現在は松戸市が松戸ナンバー、柏市と我孫子市が柏ナンバーとなっている)が出来る前は、野田市、流山市、松戸市、柏市、我孫子市も習志野ナンバーの地域となっていたけど、当該地域でも習志野22をナンバーのバス🚌が活躍していました。

船橋市習志野台(新京成線の高根木戸、北習志野(東葉高速鉄道東葉高速線も乗り入れている)、習志野の各駅付近)は、昔陸軍習志野錬兵場があった場所であり、その跡地に作られた習志野台団地や、自動車の習志野ナンバーは、その由来となっています。

一昨年5月11日に習志野台や小室駅のある船橋市が船橋ナンバー、市川市が市川ナンバー(どちらも習志野ナンバーベースのご当地ナンバー)となったので、現在習志野ナンバーで新規及び転入登録の出来る地域が、八千代市、習志野市、鎌ケ谷市、浦安市、印西市、白井市、印旛郡栄町となっています。

因みに、現在野田ナンバーで新規及び転入登録の出来る地域は、野田市と流山市であります。

一昨年5月11日は、東京都の葛飾区に葛飾ナンバー、江東区に江東ナンバー(どちらも足立ナンバーベースのご当地ナンバー)が導入されたけど、どちらも京成グループのバス会社の営業所がある場所となっています。

江東区にある京成バスの営業所は、奥戸営業所東雲(しののめ)車庫であり、東京BRTの営業所も併設されています。

東京都内の京成バスの営業所は、奥戸、金町、江戸川の各営業所と東雲車庫であり、葛飾区にある奥戸、金町の両営業所が葛飾ナンバーとなったので、足立ナンバーで新規及び転入登録が可能な京成バスの営業所が、江戸川区にある江戸川営業所だけとなっています。

北総線からは、成田空港✈️に近いことだけでなく、羽田空港✈️へも乗り換えなしで行けるという魅力もあります。

現在スカイライナーやアクセス特急が走っている成田スカイアクセス線があるのも、北総線があるからこそ実現したと思っています。

千葉ニュータウン中央駅付近には、日帰り温泉施設である真名井の湯の千葉ニュータウン店♨️があり、千葉ニュータウン中央駅からも近いので便利であります。

印西牧の原駅付近の牧の原モアには、アジアンSOLA SPA牧の原モア温泉♨️というアジア風の温泉施設もあります。


詳細は、「真名井の湯」、「真名井の湯 千葉ニュータウン店」、「アジアンSOLA SPA牧の原モア温泉」で検索。

芝山鉄道線の芝山千代田駅付近には、成田空港温泉 空の湯という日帰り温泉施設♨️があり、飛行機✈️が見える屋上露天風呂♨️が売りと言われています。

空の湯へは、芝山千代田駅(京成成田駅から2駅、東成田駅から1駅)から徒歩3分で行けるのが嬉しいと思います。

詳細は、「成田空港温泉 空の湯」で検索。

昨日(9月30日)の京急1893F(すみっコぐらし号)は、朝の快特の増結運用(金沢文庫 6時50分発→品川 7時37分着、平日249行路)のみの運用となっていました。

本日(10月1日)の606F(すみっコなかま号)は、土休日の040行路でありました。

9月10日,23日と、本日(10月1日)は、京急蒲田駅の2番線(3階の臨時ホーム、隅っこでもある)で、すみっコぐらし10周年記念列車の展示が10時30分~16時(入場は15時30分まで)の間に行われていたけど、最大3時間待ちということを聞きました。

これにより、京急蒲田駅でのドレミファ記念券の二の舞となってしまいました。

入場は、改札内コンコースからの指定順路となります。

会場へのベビーカー🚼️の持ち込みが出来ないので、改札内コンコースにベビーカー置き場が設けられることになっています。

こちらは、10月29日にも行われる予定となっています。

詳細は、京急のホームページに出ています。

自分(しゃもじ)は、9月10日の初日には行かず、様子見(ようすみ)としますと言っていたけど、その通りとなってしまいました。

今回もだじゃれになってしまってすみません。

自分(しゃもじ)は、9月15日に撮影することが出来て良かったと思っています。

東京スカイツリータウンでは、そらのおばけ👻のナイトパークinTOKYO SKYTREEが行われています。

東京スカイツリータウンのある場所は、墨田区(すみ田区)であります。

小田急電鉄では、9月28日に新5000形の5061F(川崎車両(Kawasaki)製)のうちの小田原、藤沢、唐木田寄りの6両が兵庫駅から神戸貨物ターミナルまで甲種輸送されたことを聞きました。

一昨日(9月29日)は、新宿寄りの4両が神戸貨物ターミナルまで送り込まれ、10両編成に組成された上で、松田駅まで甲種輸送され、本日(10月1日)の未明には、松田駅に到着していました。

9月23日は、JR九州の西九州新幹線かもめ号が、武雄温泉~長崎間で部分開業していました。

あれから昨日で1週間(1瞬間)経ってしまいました。

こちらは、専用のN700S系8000番台の6両編成(全車普通車で、1~3号車は指定席、4~6号車は自由席)が使われています。

西九州新幹線の路線は、武雄温泉~嬉野温泉~新大村~諫早~長崎であり、嬉野温泉、新大村駅は、一部列車が通過となるので注意が必要⚠️となります。

博多~武雄温泉間がリレーかもめ号による連絡であり、783系、787系、885系のいずれかが使われいます。

肥前山口駅が、江北町が由来の江北駅(佐賀県)に変更されていました。

江北駅と言えば、東京の日暮里・舎人ライナーの駅を思い出すけど、区別する為に、九州の江北駅を、江北駅(佐賀県)と書くことにします。

上りの武雄温泉行きも、博多行きでの案内及び表示となっているので、誤解を招く状態となっています。

嬉野温泉駅は、西九州新幹線で唯一の単独駅であり、嬉野温泉駅からバス🚌で行くことになります。

嬉野温泉は、美肌の湯で温泉湯豆腐が名物であり、本当に行って嬉しくなるほどの温泉地でもあります。

嬉野温泉に新幹線の駅が出来て嬉しーの❗というだじゃれを言いたくなります。

西九州新幹線の時刻、運賃、料金、運転状況、指定券の予約等の詳細は、「西九州新幹線」、「西九州新幹線 かもめ」で検索。

従来のかもめ号に代わる列車は、特急かささぎ号であり、門司港、博多~肥前鹿島間で運転されています。

西九州新幹線に乗りたい❗あー乗りたい❗あーにゃ乗りたい❗と言っているけど、残念ながら乗ることは出来ないです。

長崎へは、かもめ号に乗っていいかもめ❗と言いたくなります。

一昨日は、西九州新幹線でわ爆破予告があったのが残念であったけど、無事で何よりでした。

長崎地区のキハ47系気動車は、リニューアルされているけど、トイレ🚻が洋式化🚽されているという朗報がありました。

同じ長崎地区で活躍中のYC1系ハイブリッド気動車のトイレ🚻も洋式🚽となっています。

811系(福岡エリアの近郊型電車)のリニューアル車のトイレ🚻も洋式化🚽されているので、JR九州も車内トイレの洋式化🚽に積極的だな❗と思いました。

長崎本線の江北~肥前浜~諫早間は、佐賀・長崎鉄道管理センター(第三種鉄道)による所有となり、運用会社であるJR九州とJR貨物が第二種鉄道事業者となっています。

本日(10月1日)は、只見線の会津川口~只見間が11年ぶりに運行が再開されたけど、福島県所有による上下分離方式での運用(JR東日本が第二種鉄道事業者)となっています。

この日の会津若松駅発小出行の423D下り一番列車(キハE120形による運用)が塔寺~会津坂本駅間で、車両故障を起こしたため、7時頃から全線で運転見合せとなってしまったのが残念でありました。

西武鉄道では、来年春から拝島ライナーが、平日朝の上りにも運転されるようになるという情報が入ってきました。

現在は、土休日を含めた毎日、西武新宿発拝島行きで運転されているけど、朝の通勤時間帯にも拝島ライナーを運転してくれませんか?という要望が高まっていたので、予想通りの展開となりました。

朝の上り拝島ライナーは、拝島→西武新宿間2本であり、拝島駅から小平駅までの各駅で乗客を拾った後に、ノンストップで高田馬場駅(降車専用)、西武新宿駅へと向かうことになるので、下りとは異なり、拝島駅から小平駅までの各駅から高田馬場または西武新宿駅まで乗ることが条件となります。

京王電鉄では、本日(10月1日)に高尾線開業55周年を迎えていたので、12月28日まで、8000系の8713F(高尾山トレイン)に記念ヘッドマークが取り付けられています。

自分(しゃもじ)は、10月15日まで取り付け予定の高尾山ビアマウンドヘッドマーク付き電車を未だ撮影出来ていないけど、8713Fから8707Fに移し替えられていたので、8713Fに取り付けられていた分撮れずじまいとなってしまいました。

このことで、昨年井の頭線で1751Fによるデビュー25周年ヘッドマーク付き車両を撮影出来ないまま1752Fに移し替えられていたことの二の舞となってしまいました。

東急こどもの国線では、9月23~25日の9時台から17時台までの間に、Y000系のうしでんしゃとひつじ電車の併結による4両編成で運転される予定だったけど、9月23日)と9月24日は9月18日と19日と同様に、台風接近🌀の影響により、うしでんしゃとひつじ電車の併結臨時列車の運転が中止され、従来のY013Fによる2両編成だけの運転による代走となってしまいました。

9月25日は、残念ながら臨時列車は、うしでんしゃによる単独となってしまいました。

このことを、銭湯等で、コーヒー牛乳が品切れで、普通の牛乳となってしまったことに例えたくなります。

9月17日は予定通りうしでんしゃ+ひつじでんしゃの4両編成で運転されたけど、自分(しゃもじ)は、土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)により行かれなかったのが残念でありました。

自分(しゃもじ)は、ひつじでんしゃを撮影したことがないのでそのはずであります。

結局うしでんしゃ+ひつじでんしゃの4両編成は、9月17日だけとなってしまったので、土曜出勤組にとって意地悪な状態となってしまい、ぜんぶ雪のせいだならぬ、ぜんぶ台風のせいだと言いたくなります。

本日(10月1日)は、土曜出勤であり、またしても晴れてしまったのが残念でありました。

E2系新幹線のJ66編成(200系(緑の疾風)カラー)は、昨日(9月30日)は、やまびこ201→146→153号、本日(10月1日)は、やまびこ123→132→137号の流れとなりました。

本日(10月1日)は、北陸新幹線の東京~高崎~長野間が長野新幹線として開業してから25年経ちました。

JR北海道では、昨日(9月30日)をもって、北斗号のキハ281系気動車の定期運用から離脱されていました。

自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動は、残念ながら7月、8月に続いて9月もゼロとなってしまいました。

自分(しゃもじ)が、2回目のコロナワクチンを受けてから9月22日で1年経ちました。

早くイチコロナ対応ワクチンが出回って4回目を受けられたらいいなと思っています。

こちらは、10月に出回る予定が9月20日から前倒しされているけど、相変わらずの高齢者優先であるので、10月半ば以降にお預けとなってしまいました。

11月14日には、YORISOERUの中村梨花氏がワンマンライブで卒業するという情報が入ってきました。

本当にチェキ撮影並びに会話をしていないまま卒業発表を迎えてしまったのが残念でありました。

中村梨花氏は、暫くした後に芸能活動に復帰すると宣言していたので、応援を続けることにします。

12月にはYORISOERUの新メンバーがお披露目予定であるので、楽しみにしています。



YORISOERUの新メンバーも、しゃもじ🐰とYORISOERU(寄り添える)メンバーになったらいいなと思っています。


明日(10月2日)は、ほくそう秋まつりが、千葉ニュータウン中央で行われる予定であり、7503Fによる臨時列車が運転されます。



日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

6月27日に書いた小田急50000形VSEに関する記事は週間で最大174アクセスとなったので、大好評でありました。

3月11日の京王準特急、8月3日の銚子電鉄、8月12日の箱根登山カラーの小田急1000形、21日の東武特急スペーシアの雅編成、22日の弘南バス(ニューノクターン号)、29日の関越交通の尾瀬号、7日の京急すみっコぐらし号、12日の京成タウンバス、17日のベイスターズ号の記事も大好評であります。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。

過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。

北総線や成田スカイアクセス線の時刻、運賃、運行状況等の詳細は、北総鉄道や京成電鉄のホームページを見るか、「北総鉄道北総線」、「京成成田スカイアクセス線」で検索願います。 

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束、自分(しゃもじ)のアイドルとの再会を願っています。

このように、北総7500形の7501Fを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。