2022.09.29
京成本線、実籾〜八千代台での線形改良工事に動き。
![X84461.jpg](/pict/220921-X84461.jpg)
京成3000形 3017編成
2022.9.21/実籾〜八千代台
![X84481.jpg](/pict/220921-X84481.jpg)
京成本線 実籾〜八千代台間線形改良工事
2022.9.21/**
![Z04006.jpg](/pict/211127-Z04006.jpg)
京成本線 実籾〜八千代台間線形改良工事
京成本線実籾〜八千代台間で進められている線形改良工事。9月16日の終電後から翌17日未明にかけて下り線の切り替え工事が実施され、始発列車より新下り線の使用が開始された。工事は旧実籾第4号踏切(千葉県道262号と立体交差するところ)付近の通称「実籾カーブ」で実施。上下線を山側に移設し、曲線を緩和しようというものである。
線形改良により当該のカーブはR=300からR=400となり、スピードアップや乗り心地の改善などが期待される。今のところ、当該カーブにかけられている速度制限は従来からの75Km/hのままとなっているが、ダイヤ改正などのタイミングに合わせて速度制限の緩和や運転時分の短縮などが行われるものとみられる。
今後は旧下り線を撤去の後、新上り線の改良に移行する予定。現場に掲示されている看板によれば、工事完了は2023年3月末とのこと。
こちらもどうぞ:【線形改良】京成本線実籾〜八千代台下り新線【前面展望】
スポンサーリンク
関連記事
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2021年度)
2021年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2021年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...
京成電鉄 成田空港輸送の今後の展望
京成電鉄の成田空港輸送の今後を占う。京成グループの事業の中核である成田空港輸送。7月29日に公表された長期経営計画「Dプラン」および中期経営計画「D1プラン」においても、事業の柱のひとつとして...
京成電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から今年度における設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも17日の夕方に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。まず、この...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2020年度)
2020年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2020年度の駅別乗降人員をランキング形式で...
最新記事
2025.02.15
新京成8800形8813編成 復刻塗装電車(オリジナル色)が登場
千葉線直通色に続いて旧塗装「茶帯」の8800形も復活! 4月にも京成に吸収合併され、会社の解散を予定している新京成電鉄。N800形と8800形で「お客さまに当社の歴史を振り返り、懐かしさを感じて...
2025.02.10
京成線 4両編成の現況(2025年)
京成線の4両編成の今。京成線にわずかに残る4両編成。弊サイトでは2020年12月にもその運用状況をレポートしたところだが、2022年11月ダイヤ改正におけるワンマン運転開始や新型車両3200形の...
2025.02.05
京成バスシステムKS-7602号車 三菱ふそうエアロスターPJ-MP37JM
1台だけのエアロスター。京成バスシステムKS-7602号車は、2006年式の三菱ふそうエアロスター(PJ-MP37JM)である。俗に「ペタノン」などと言われる独特なスタイルを持つエアロスターの...
- 京成バス
- タグはありません
2025.01.31
新京成N800形 「マイメモリーズトレイン」運転
新京成の78年間の思い出を乗せて。4月1日に予定されている京成電鉄への合併により、まもなく終焉を迎えようとしている新京成電鉄。車両に掲示されているコーポレートロゴが消えたり、駅の案内サインが京成...
2025.01.26
京成AE形 臨時シティライナー「成田山開運号」運転(2025年)
毎年恒例、臨時シティライナー「成田山開運号」。京成電鉄では、臨時シティライナー「成田山開運号」を、大晦日〜翌元日に実施される終夜運転および1月の土休日ダイヤ実施日において運転した。成田山新勝寺へ...
スポンサーリンク